
この動画を購入/視聴するにはログインが必要です。
動画が再生できない場合はこちら
ガンスリンガー・ガール 第6話(22分)
報酬−gelato−
共和国派の爆破テロ計画を阻止する任務についたヘンリエッタ。ジョゼはヘンリエッタが不満がるのが分かった上で、本部に応援の依頼をする。リコ、トリエラを呼ばれ不満がるヘンリエッタは任務完了後のご褒美を思いつく。
関連作品
ファンの声(33件)
きりん
2023/11/18 05:23
少女に与えられたのは、大きな銃と小さな幸せ。
全話視聴しました。設定だけ読むと戦う美少女モノという印象が強いですが、内容はかなりシリアスです。イタリアを舞台に独特の世界観が構築されており、少女たちの日常と闘い。担当官とのそれぞれの関係が丁寧に描かれていて奥深い作品となっています。少女と担当官の儚くて、切ない物語。観ていると胸がギュッとなります...是非とも観てみてほしいです!
ソラリスの陽と共に
2023/01/22 12:18
00年代の名作
いいですね~。派手さはないけれども、少女の細かい感情を静かに紡いでいく感じが良いです。バブルが弾けて暗かった時代の静かさとか、深い静かな空気感が、心を満たしていく感じがとても良いです。大きな展開とか、驚きの展開のようなものはないけれども、最後まで観させていただきました。情緒のある作品といったらいいのかな。最近は、ともかく視聴者ウケを狙った作品ばかりでげんなりしますが、こういう作品は忘れてはならないと思います。でもやっぱり00年代は、こんな感じの作品が多いですね。私はこの頃の作品が好きです。
まめかん
2023/01/09 03:53
不思議な作品です
深くみれば深く。浅くみれば浅く。広くみれば広く。狭くみれば狭い。
とても不思議な湖のような作品です。
また、かみ合わない物を無理にかみ合わせたような。
いえ、自然に無理なく滑らかにかみ合わせたような。
美しいシナリオです。
絵は命あるがごとく動き。
声は命あるがごとく歌い。
まったく無駄がありません。
これは至宝としてどこかに永久に保管すべきものかと思います。
ところで、アナタは?
WANI
2022/03/25 10:26
音楽!
久し振りに見ましたが、やはり名作。2003年でよくぞここまでというクオリティ。そして、音楽!
EDがフォーレの「夢のあとに」をモチーフとしたもの。そしてBGMはレクイエム風。モーツァルト?合唱が入る部分はまさにそんな感じ。
最終話は・・・見てのお楽しみ、ということで。
暗く重たい話なので、好き嫌いは分かれるかもしれません。1話2話はやや特殊な構成なので、出来れば3話までは見て判断して欲しいかな。
出来ることならリマスターしてHD画質での配信をお願いしたいところだけど・・・
それと、OPがカットされちゃってるんですよねぇ。オルタナティブロック風で、かつ歪んだ音色の洋楽が、意外にもマッチしていた、と個人的には思うのだけど、権利関係かなぁ。
なお、このアニメは原作のほんの一部ですが、この1期アニメは一応の完結を見ている、と言えるかな。これだけ見て充分「作品」として成立しているかと。
ヤン・ウェンリー
2016/12/16 12:54
セーラー服と機関銃
今の萌えのはしりとも言うべき作品。
特に第1話のヘンリエッタのP90の膝立撃ちが印象的。
ガンアクションの描写も詳細でガンマニアも納得の良作ではないでしょうか。
当時、PSのゲームとセットになったDVDを手離してしまった事が非常に悔やまれます。
razoku1
2016/06/06 11:01
不運な少女達
彼女達の行動ひとつひとつに切なさを感じてしまいます。
美少女というと何かとエロを全面に押し出す傾向がありますが、これはそんなことありません。ごくごく自然に美少女を演出しています。舞台となるイタリアの景色もいい。
美少女+ガン・ファイト作品は他にもありますが、これは間違いなく秀作。
trumpcard
2015/11/12 09:33
血と硝煙の中で描かれる、繊細で瑞々しい物語
ガンスリンガーというタイトルとは裏腹にドンパチなアクションシーンは少なく、むしろ全体的にとても静かで緻密な人間ドラマがこの作品特有のペースでゆったりと流れていく。とても濃くて、しかし決してしつこく後味の引かない、そんな上質なコーヒーのような味のある作品です。
この作品に登場するキャラクター達に対して可哀想だとか、残酷だとかいう感想は相応しくないのでしょうね。平和の只中にいる私達から見ればとても過酷な運命を生きる少女達ですが、きっと彼女達は彼女達なりに真剣に生き、日常を過ごして、人生を終えるのでしょう。
世界は変わらない。それでも人間が生き、ドラマはそこにある。
そういう作風が好きな人ならばきっと最後まで見守りたくなる良い作品だと思います。
ain0426
2015/11/06 05:36
単なる萌えを削ぐと更なる萌えを産み出す。
ある意味日本アニメ版の『ニキータ』、『レオン』という二作品の映画に近い作りで
洋画ドラマを見ていると思わせてくれる。
女の子に単に萌えと言う行為をさせずに淡々と進むドラマと大きく強い流を感じさせてくれるシナリオ、
カメラも舞台となるイタリアを醸し出すような光源入れ方や作品のギミックを画面に盛り込む丁寧な演出は、
近年の萌え系なアニメより更に萌えと言う概念の深さを感じさせてくれる。
gonta
2015/07/16 09:32
儚げ
あざとい美少女ガンアクションかと思いきや、なかなかどうして。
アクションに対して義体自身のおもい、義体同士の関係、担当官との関係性などをしっかりと描かれていて、そしてそのすべてが何だか儚げで。
原作全巻大人買いしました。
DesertEeagle
2015/07/06 05:20
視聴途中ですが
まだ4話目の途中ですが、とても新鮮で良いと感じました。それはヘンリエッタの声がとても少女らしいイメージに聞こえているからです。1回目から未だにそれが崩れてません。声優さんの力を改めて思い知らされました。南里さんには大変に失礼な物言いになってしまうのですが、私は南里さんといえば「舞-乙Hime」のナオ役しか知らなくて、スレた女の声しか耳に残ってなかったので今回のヘンリエッタ役の声を聞いて とても驚き耳を疑いました。それほどまでに彼女の声はヘンリエッタに当てはまっていると感じてます。まだまだ前半部分ですが、ナオのような声色にはなりそうにないので安心して観ていられそうです。
この作品は、独特な雰囲気があって凄く私は引き込まれました。設定など特殊だったりしますが、実際にあってもおかしくはないなと考えさせられる部分もあったりで非常に興味深い作品だと思います。
良作です。
gateau
2013/12/31 01:57
良い意味で予想外
設定だけ知っていて、何かあざとい気がして敬遠してたんですけど、視聴してよかった。
静謐で淡々とした描写でつづられる、凄惨な背景を負った少女たちの日常が、単館系の映画を思わせる美しさで、良い意味で予想を裏切られました。
イタリアが舞台になってるところも個人的に嬉しい。
エビ
2013/12/25 07:46
無垢性と虚無性のギャップ
年端もいかぬ少女らの無垢な感情と、肉体改造された暗殺者という残酷で虚無的な立ち位置のギャップが特徴的な作品。
しっとりとした音楽やヨーロッパの街並みによって叙情的に作り上げられた雰囲気と、諜報機関による暗殺という血生臭く硬質なストーリーのギャップが、上記のギャップと混ざり合って独特の味わいを見せています。
その中で展開される義体や担当官らの交流には、空虚さと同時にある種の素朴さも感じられるから面白い。
キャラクターデザインや演出などはあまり洗礼されていない印象があるものの、マッドハウスお得意のリアル調の処理などもあって、目も当てられぬ出来に……なんてことにはなっていません。
とにかく独特の魅力がある作品です。1クールなので「まだこれから」というところで終わってしまうのがネックですが……
BONJING
2013/12/17 02:43
是非、良い音響で鑑賞して欲しい
約10年ぶり改めて、音響設備が整った環境で鑑賞すると、こんなに凝った作品だったんだと驚かされました。
雨の音、銃の音、車のエンジン音。音域の広いエンディングやBGM、厚い雲間から一瞬光が差し込むよう。生々しい演技。引き込まれます。
また最近のアニメーション先品程、風景細かくありませんが、自然な感じが好感持てます。
ひどいのになると、雲は大きく流れているのに、近くの草木は全く揺れていない作品もありますからね。
やっぱり、このテイストでの新作が、観たいです。
ねっちー
2013/12/14 02:42
武器と少女
全てのヒロインが何か不幸を背負っている。
愛とはなんだろう?幸せと不幸せ。迫り来る寿命。
紅茶とケーキには魔法がかかっている。
紅茶の砂糖の量は寿命に反比例する。
ギュッとしたくなるそんな作品でした。
ballonfighter
2013/12/02 05:58
大人の兵が前に出ろ!
ミリタリーも子どもキャラも好きな方ですが
これはダメでした。
先進国の大人が
しかもマッドサイエンティスト等でない体制側が
しかも組織的に子ども兵
しかも少女ばかりを運用するというのは
どう味付けしようが異常。
実に嫌なのが裏部隊がカバーで「福祉公社」を名乗るあたり。
貧困ビジネス、福祉施設での虐待。
福祉に隠れた悪は現実に多いので。
子どもに殺し合いさせるのは、売春させるのと同列の虐待。
物を知っている先進国の人間がやるのは
ある意味、最貧国のそれよりタチが悪い。
リアル系で「子どもに銃」って方向なら
最貧国の混沌を描くほうが健康かも。
本作の方に、理屈をこね飾った欲望は醜い。
いや、飾り方が下手なのか?
設定がナンセンス系ではなくハードボイルド寄り。
それで子ども兵を主役に据えると、そう見えちゃいます。
kinsyachi
2013/12/02 01:51
何だろう
ブラックラグーンの時といい、このマッド・ハウスの作品の、なんだろうこの視聴後の感じは。
幸せなのか不幸せなのか、不幸せなのか幸せなのか。
設定を読んだときは何てB級なのと思いましたが、観てよかった。
美しいイタリアの都市や街を背景に物語は進んでいきます。
MILKCAKE
2013/10/21 02:47
幸せの価値は、それぞれに。
劇中のクラエスのセリフ、「私がサミシイかどうかは私が決めるの。」
この物語に出てくる義体の少女達が条件付けという一種の洗脳状態にあるのにも関らず、それぞれに満たされているという印象を受けた私の感想を補ってくれる感慨深いセリフでした。
原作も完結してアニメとは違う終り方になっています。完結した原作では登場人物たちもそれぞれに最後を迎えていますので、それを踏まえつつこのアニメ版を視聴したわけですが、とてもいい作品になっていると感じました。昨今のアニメにはない独特の作風と設定、作中からは義体の少女達の持つ儚げな印象が際立ってます。原作にはないエルザのエピソードを掘り下げた話や、No.9が流れつつアンジェリカが息を引き取るエンディングは本編に勝る出来だと思いますよ。
原作共々賛否両論ある作品ではありますが、幸せとは何かを考えさせる内容は素晴らしいと思います。OPがないのが少々残念ですね。
※じーく
2013/09/21 08:55
独特の世界観
独特な世界観を感じました。
銃と少女。内容は残酷な話なのですが、どこか美しくも感じました。
芸術的なアニメだと思います!
yae
2013/09/15 12:49
見るべし、設定、ストーリー?
以前以下のコメントを書いたのですが、
「 不遇な者は少女だけでは無いのに…。
ガールとタイトルを打った時点で排除されるけど何故?。
話はすごく綺麗にまとまっています。
綺麗すぎて怖い、こんな世界を肯定している自分が。」
設定にも、ストーリーにも納得できないですか?
某政権が崩壊した時に、子供の人身売買は当たり前の世界。
面白いか、面白くないではなく看過していた自分(私もです)
なのに、なぜこの作品世界を架空のモノとしているのか?。
でも私は、何もしていませんし、するつもりもないです。
…外道ですね。
onasufab
2013/08/22 01:26
重たい・・良作
最後まで、彼女たちがすべき仕事なのかという疑問が消えないまま見続けました。
もしかしたら、そこに作者の意図があったのかも知れません・・。
やるべき事は、やるべき意志を持つ人が行うからこそ意味があるのかも知れません
しかし同時に、どんな事であっても自分たちに本当にその意志があるのか
そう問い直してみると、自分たちも彼女たち同様
何かの条件づけの中で生きているのかも知れません。
13話はかすかな希望と、幸せを彼女たちにプレゼントしたと思います・・。
良い作品でした。
ケソ1986
2013/08/20 06:06
愛ってなんなんだろうな
コレはアレだね、文学だね
良かったです
Liquitex
2013/08/18 03:49
なかなか
テーマとしては非常に面白い作品
科学技術と生命倫理の間でイエスともノーとも言えない
幸か不幸か、善か悪かでもイエスともノーとも言えない
様々な要素を含んでいて面白いです
キャラクターごとのストーリーよりもフラテッロとしてのストーリーが個性的で
またその間で対比がうまく描かれていて良いと思います
各話のストーリーの構成が分かりやすく13話の枠に収まりが良いと言えるかもしれません
世界観(実際にイタリアをどのようにとか、どの程度描くか)や
義体と条件付け等の設定(SF的要素をどこまで入れるか)が若干曖昧というか、
導入部分の流れからしても十分に摺り合わせきれていない気もします
当時原作を読んでいて割と原作に沿っていたような記憶がありますが
2期は確実に観ない方が良いと思います
キャラクターデザインが割と原作に忠実でその辺りに馴染めないという人もいるかもしれません
虎白
2013/08/16 06:41
全話視聴して
とっても良かったです。
最初の方の戦闘は見応えありました。
女の子達は皆かわいかったです。
実際に不遇な状態で保護された少年少女は現実にも存在するでしょう。
その多くは養子などの手続きを経て普通の幸せを歩めるとしたら、この作品の少女達は不幸なのか微妙なところですね。
条件付けって、平たく言えば洗脳ですよね。
オウム真理教のように洗脳して殺人して、まぁ対象人の社会的な善悪という違いが大きいですが女の子にさせる仕事ではないですよね。
記憶消せるなら、死刑囚を条件付けするのが妥当でしょう。整形だって可能なわけですし。
普通の少女を殺戮道具にして短命の人生にするのはどうもね。成長期の体に機械は不自然。
機械の体だけでなく、遺伝子操作等でもありそうな話ですね。
ただ、作品としては面白いです。面白かったです。
イタリア、実際に行って資料集めたのでしょう。
違和感がなかったです。
エリツィン
2013/08/07 11:12
鑑賞と言う言葉が合う
他の方の口コミを読んで見てみた。
ぱっと見、単なるロリ萌えアニメかと思ってたんだけど。
いや、これはCOOL&HARDな小説感。
アニメを見ると言うより作品を鑑賞すると言う言葉の方が合う。
原作を知らないので原作を読んでみたくなった。
ガンダムMK3
2013/08/05 09:08
ジレンマ
組織の大人たちが、悲劇の少女を救うが、それは完璧ではなく、ただの短い機械的延命なんですよね
そして、管理する大人達はだんだん苦しむ様になるが、その延命された少女達は自分の生い立ち存在理由すらわからず、その管理する大人を慕い命をかけて戦う・・・生きている事が喜びだと信じて。
自虐的と言えばそれまでですが映画の「レオン」みたいな雰囲気ですかね~
少女達を応援したくなるアニメですよ、出来れば1期の声優人で2期もやってほしかったな~
1期は丁寧に描かれていて、音楽、雰囲気いいですよ。
自分は「トリエラ」の話が好きですね、コミックでは最初の生い立ちから引き込まれます、そして泣ける
コミックも完結して、アニメでは描かれてないエンディングが用意されてます。
一応ハッピーエンドだと思いたいね~
sou18
2013/08/05 09:56
個人的No.1作品
決して見てて楽しい物語ではありません。
暗く重く一見希望等無いに等しい少女達。しかし、ほんの僅かな些細な優しい光を彼女達が見出した時、こちらの魂が深く抉られ目を離せなくなるでしょう。
そんな少女達を殺人兵器として運用しフラテッロの片割れとなる担当官の苦悩と葛藤も物語の見所の一つ。パスタ回は胸が詰まりました。
TVアニメとしてこのクオリティは最高峰。全話残す事なく外れがない。個人的にはキャラデザが大変良かった。手放しでスタッフに賛辞を贈りたい。
印象に残る台詞も数多いです。中でも自分が特に印象深いのは、
「幸せなおちびちゃん」
この言葉の言わんとする真意は是非本編で。
ちなみに第九を聞いて真っ先に浮かぶのはこの作品になりました。
sakuhime
2013/08/05 04:15
悲しいなー
親から愛を受けれなかった子供が、兵器になることでしか、生きる道がなかった事が悲しいです。
現実社会では、このような子供が生まれないようにと、深く考える作品でした。
jhon
2013/08/04 12:41
評価が割れる
導入は上手だと思った。世界観が良く理解できる。
そして前半の悲惨な話と中盤のかわいらしい話、最後に恐ろしさ。
少女と女の変わり目が妙に生々しかった。
ラストの病院は、王道ですね。
これほど凝った表現を活字で理解するほど賢くないので、アニメになってよかったと思った。
HGM
2013/08/03 04:39
ハートフル猟犬アニメ
タイトルが意味フだって?
俺も日本語としておかしいとは思うんだが、そうとしか言いようのない作品です
サマーグミ
2013/08/02 07:01
想像と全く違ってて、素晴らしい作品
内容からずっと敬遠していた作品でしたが、いい意味で裏切られました。
戦いだの銃撃戦などを想像していたのですが、まるっきり逆でした。
音楽も素晴らしく、世界観を見事に表現していて一気に虜になりました。
視聴者に迎合してない所も良いです。
アニメの世界観をぶち壊す音楽や歌が多い中、もー本気でブラボー!!です。
アニメで感情表現や変化などを上手く表現出来ていて面白かったです。
映画で言えば、ハリウッドじゃなくて、邦画やヨーロッパ映画ですね。
人の心理を上手く描いてるアニメはあまりないので、自然に無理やりではない表現方法で淡々とここまで表現していて素晴らしいと思います。
こういった、映画の様な大人向けの作品が増えてくれると嬉しいです。
これは、芸術作品だと思います。
はこびや
2013/01/03 07:26
エルザの死
10話・11話は、大切なメッセージが込められている。
家でゲーム機やテレビ・ビデオばかりで、両親と会話や心を打ち
明ける機会が無い方が、とても心配になりました。
相手に思いが 心が届かないと知った時…
ハンリエッタがやって見せた様に、エルザは担当官を殺し 自ら
も命を絶つ。 強固な義体と言えど、心は少女のままだったのだ。
自由な時間、たくさんの物で溢れる日常で、心のやり取りが出来
なければ、やがて親や子に命を絶たれる事が…いや、もう起こっ
ている事かも…
一度ご覧になり、「心の在り方」を考えて見ては…
massse
2011/06/29 03:02
これって純愛小説?意外と女性にも
大正、昭和初期の純愛小説の匂いを感じたのは歳のせい?
暴力シーンとか多いけど、この作品のテーマて実は、女性の方が受ける気がする。
主人公の少女達を少年に置き変え、監督官が女性だったりしたら。
現代女性の反応は?
実に脚本もしかりしていて、大人が見るアニメ、そんな感じです。
sukouru
2011/05/03 07:56
少女達の儚く、切ない物語
オープニングとエンディングは切なくも美しく、世界観に合っていると思います。
少女と銃という作品のように思えますが、複雑な人間ドラマです。
最終話は、少女たちが流星雨を見る姿が印象に残り複雑な気持ちになりました。
原作と違うけど、アンジェリカの死という形で終わらせることで、この作品は良かったと思います。
ある意味で、第1期だけ観てほしい作品です。
お得な割引動画パック
本作品は見放題対象作品です。
{{item.prodpart_txt}}
¥{{String(item.prod_tg + item.prod_zg).replace(/(\d)(?=(\d\d\d)+(?!\d))/g, '$1,')}}/{{Math.floor(item.dlvr_h/24)}}日間
購入済み
{{item.prodpart_txt}}
¥{{String(item.prod_tg + item.prod_zg).replace(/(\d)(?=(\d\d\d)+(?!\d))/g, '$1,')}}/{{Math.floor(item.dlvr_h/24)}}日間