バンダイチャンネル

動画が再生できない場合はこちら

再生回数:---
114

2

2

3

6

15

ライバード 駆ける!!

横浜新都心にあるドライバー養成学園アルカディア、そこに通う小学五年生の轟カケルは勉強は苦手だが学園で一番のドライブテクを持つ少年。車の授業でも先生も舌を巻くほどの実力の持ち主だった。そんなある日、クロード博士により学園の地下に連れられ、一台のマシン「ジャイロゼッター」に出会う。その真紅のマシンの名は「ライバード」。マシンに誘われるように乗り込むカケルだったが、それを見計らったかのように、ジャイロゼッター「ゴブリエース」を操る謎の男トーマが学園に攻めてくる。果たしてカケルは学園を守れるのか!

選りすぐりのアニメをいつでもどこでも。テレビ、パソコン、スマートフォン、タブレットで視聴できます。

関連作品

ファンの声(28件)

どっかの会社に持ちかけて復活を!

私がこの番組を見ていたのは小学生の時ですかね。カードゲームもアニメもとても魅力的でした。このゲームを起点として私のクルマ好き人生は始まりました。
今では車開発に携わりたいという夢ができ、理系学生となりました。この作品と出会わなかったら、苦手な理系教科など捨てたものだろうとは考えますが。
とにかく、この作品に携わったた方々には感謝の意を表します。ありがとうございました。
そして最後に、この作品の復活を強く願います。

爆笑!黒ひげ危機一発〜笑いの2時間!豪華絢爛SP

フジテレビでは、2月11日(日)夜7時から「爆笑!黒ひげ危機一発〜笑いの豪華絢爛SP」皆さんの笑顔から届いてくださった皆様に笑いをお送りする特別バラエティ番組!2時間わたって最後までお見逃しなく! 『黒ひげ危機一発』を語るうえで欠かせない番組であり、そのほとんどが生放送で、観客を前に一発勝負でコントを披露するという伝説のバラエティ番組。この番組からは代名詞とも言われる由縁となった、持ち前を張った「生」お届け!まさにアスリートの先駆けとも言える鮮やかな動きから生みだされていく笑いは必見!

ネタバレあり

時代が早かった、、、今なら

今リメイクもしくは続編を制作すれば放送すれば確実に流行る。間違いないです。何としても復活してほしいです。実際の車がロボットになってなおかつ操縦できて、、、こんな面白い設定他にないです。
必ず復活してほしいです

現在の愛車を買うきっかけになった運命的作品

元々車が好きで、多くの自動車メーカーとコラボという奇抜な企画に心打たれて観始めました。
どんな車が登場するのか、毎週ワクワクしていたのを覚えています。
ホビー系アニメならではの軽快かつ熱いストーリーのため、大変楽しく観進められます。
『雨のドキドキドライブ』で活躍したブルーのBRZに惚れ、当時スバルのディーラーへ行って試乗してきたのは大変良い想い出です(経済的な理由で購入は断念…)
後に、そのBRZと色味が良く似たブルーのコペンローブ(LA400K)を購入しました。
恐らく、ジャイロゼッターを観ていなければ、別の車を購入していたかも知れません。
私にとって、本当に運命と言っていい作品です。
また、光岡自動車を知るきっかけにもなり、完全にミツオカファンに。
いつか、ビュートも買いたい…!!

気なるもの

面白い

懐かしい

小学生の頃を思い出して絶望的に泣きました。

一年間楽しませてもらいました

各回のゲストキャラが使い捨てにされず、彼らが最終話の後日談的な映像で再登場するのは嬉しい限りです。

期待の最終回は雑な印象があるものの、一年間のトータル且つ子供向けアニメとしては及第点かと。機会があればゲームもやってみたいものです。

一つ心残りなのは、プリウスαがドルフィーネにバトンタッチしたあとの出番が皆無だったことですね。
長距離狙撃仕様の登場は個人の妄想だとしても、ゼノンを相手にもっと活躍できたんじゃないかと思うばかり。

いつかまた視聴する時には、トーマさんのネタキャラっぷりに焦点を当ててみたい。

ネタバレあり

最後まで目が離せません

最終回は大団円でよかったです。
まさかカケルのアレにあんな機能があったなんて・・・!?

ネタバレあり

楽しめます

悪くないです。
子供への悪影響を気にする向きもあるようですが、それは子供を舐めすぎかと。
子供だってちゃんといいことわるいことの判断はするし、運転できる年齢まで成長すればなおさらです。
こういう子供向けのアニメーションや特撮、ミュージカルや舞台は、子供達に憧れや夢を与えることが第一義。
配慮が無用とは言いませんが、それが行きすぎて肝心の面白さが損なわれては本末転倒です。
まず面白くないとね。
身近なものがロボットに変わるワクワク感やバトルの爽快感を入り口に、いろんなことへの興味や関心、探究心が広がって、成長の一助になる。
そういう意味で、けして悪い作品ではないと思います。

マッハバロン!

マシンはマッハ号。
マッハバロンなら赤色にしとかんね。

いい作品なのに・・・。

アニメが好調なのに、玩具などの商品展開が劣悪なのは残念でならない。
バンダイさんが、後期の主役機の玩具を発表したのに、大人の事情で玩具展開を撤退してしまったのも・・・。(バンダイ撤退後、系列会社のメガハウスがキャラクターフイギュアを発売されることになったのはせめてもの救いか)
いっそのこと、コトブキヤさんと青島文化教材さんあたりで、プラモデルでも出してほしいものですね。
(コトブキヤはGZ形態のプラモ、アオシマは自動車形態のプラモ)

OPテーマ、マッチかwww

OP曲、近藤真彦!!
ターンAとちびまる子の西城秀樹以来の衝(笑)撃です。

ロボットアニメとして期待してただけに…

主観ですが、スーパーロボット系アニメの魅力は変形・合体バンクや必殺技バンクがその少なからずを占めていると考えています。ジャイロゼッターでは勇者シリーズやトランスフォーマーといった他の変形ロボットとは違い、車がロボに機械的に変形するものではなく、車体前部が割れて展開して脚に…というような変形バンクがないという点が少々残念な気がします。これはこういうものだといわれてしまえばおしまいなのですが…。
てか、2話冒頭でヒロインの車が一時停止を無視してるんですけど、まずくないか?

文句なし!

ジャイロゼッター見てます&楽しんでます。ロゼッタグラフィティーの元ねたはロゼッタストーンじゃないの?
ジャイロゼッターを見てたら、なんかトランスフォーマーシリーズを連想するのは車から変形してる点が同じだから?

ネタバレあり

エンディング見て吹いたw

WJだったかな?特別読みきりが掲載されてたその翌週でしょうか2話目をTVでチラ見して
あ~、この前漫画で読んだやつだ、なかなか面白そうじゃないと思ってました。
実際に見てみたらすっかり楽しめちゃいました。

車の運転云々…子供への影響を心配してる方も居るようですが…
現状の車を見ている限り、遠くない未来…コンピュータ制御で運転ができる可能性は0ではないと思う。
子供に誤った知識を与えそうだから見せないじゃなくて、親御さんが一緒に見たりして、危ないと思う部分では正しい知識をあわせて教えてあげてほしいなぁなんて個人的に思いますw

最近のアニメのエンディングは3Dモデリングされたキャラがダンスしているのをよく見ますが…5体のジャイロゼッターが踊ってる姿はシュールでありながらついつい見入ってしまいますねw

ネタバレあり

おもしろいよ?w

始めて知ったのはビックカメラでみたゲームでした。
レースゲームの後、ロボット戦とあったのですが、みるからにハンドルしかなく、説明にあるロボット戦で使うスイッチが無く、きになってやっちゃいましたw

子供が運転することに抵抗あるコメントもありますが、もともとゲームですし気にする必要はないと感じます。

AIカー?

車モードに限って言えば、普通の車の運転と何がちがうのでしょう?

他の人のコメントにもありますが、実在の車をアニメの中とはいえ、子供は、「少し年上だが同じ子供」が「普通に車の運転してる」の観たら、まねしたくなってもおかしくないですよね?

大人の事情とかもわからんでもないですが、音声入力で運転するなど、実在の車とはちがうんだということを子供にもわかるようにしてほしかったですね。
アニメのはAIカーだから、普通の車とは違うと言ったって、映像が普通の車運転しているようにしか見えないんだから子供にこんな理屈通じませんよ。

いやいや♪

マジ面白いんですけど(//∇//)

あれ?普通に面白いよ。

久しぶりに王道?なロボットアニメを見た気がする。

色んな自動車会社が名を連ねているというのも興味深いし、
まだ1話だけど、シンプルな作りで自然と楽しめるなと。

安心して見ていられる気にさせられる作品です。

ジャイロゼッター

ジャイロゼッターを知ったのは、滋賀県の草津に行った時です。
開発したのがなんとあのスクウェアエニックスだそうで。
そしてアニメ化の際、まさかジャニーズの大御所であるマッチだったのには驚きました。
マッチは実際にレーサーとしても活躍していたので、彼を主題歌に起用したのはそのためでしょうか?

ネタバレあり

色々な意味で誤解されそう

勇者シリーズやエルドランシリーズを彷彿とさせる王道のロボットアニメ!
展開もベタだけど1話としてのつかみはOK!

…ではあるのですが、実在の車を使ったのは子供向けアニメとしてはあまり良くない。かも。

実在の子供自身にとっても身近なはずの「車」を「自分(子供)が運転する(できる)」世界観、
「スタントまがいの無謀な運転がカッコイイ」と主人公が思っている事、
そしてアニメとはいえ、プリウスαであの挙動はありえない(笑)
主人公の乗った非実在の車ならアリなのでしょうけども。

子供向けアニメだからこそ、妙に鼻につく設定でした。

今後は敵の暴走族を勧善懲悪する、という方向に流れていくのでしょうが…
実在の車で主人公サイドのキャラが暴走するようなシーンを作るのは、やめてほしいなぁ。

ネタバレあり

いいんでないかな^^

車のなんチャラなんて、僕らも小さいころにゲーセンなどでレースゲームとかやってる時点であんま変わ

らんと思いますが・・・そんなので不安がってたら大概のアニメが当てハマると思うし><

まぁ内容はこれぞ王道みたいなノリのいい主人公でいい感じだと思いますよ^^EDはともかくね

これからの展開も楽しみにしてます^^

コメントが難しい

 車メーカーのスポンサーがついてるなら、すげー面白かった
次回もがんばれ!って言ってもいいけど
 
 これが俺の魂の作品だ!俺はこういうのを作りたかった!

 っていうなら、一回脳みそを洗浄することをお勧めします。

主役の声。

ゼーガペインの時みたいに不自然さを感じちゃった。

作品のコンセプト的には嫌いじゃないんですよ。国際映画社っぽい臭いがして。

このノリを待っていた

井上麻里奈さんが主役、しかも男役ということで観てみましたが・・・まさに今期アニメのダークホースですねw麻里奈さんの男役も新鮮・・・
まだ始まったばかりですけど、従来の熱血ロボアニメのルールを守りつつどこか気の抜けた空気感というか作風が私にはド直球でした。メカ描写もなかなか上々でこのまま視聴継続ですね。
OPがマッチということであまり期待してなかったですが、これがなかなかカッコよくてあってる・・・EDは、あれは一体・・・・・・
車の駐車や子供が車に対して間違った認識をしてしまうことについて色々指摘されてる方もおられますが、親御さんがしっかり付き添っていればそのようなことは未然に防げると思うので、野暮なことだと感じます。
何はともあれアニメですから片意地はらずにまったり楽しみましょう!

車の勉強を

子供むけで楽しいとは思いますがそれならそれで正しい車の運転をお願いしますよ 縦列駐車の確認の仕方とかを正しくしてください あれだと子供が車の運転簡単だと誤解します 車は凶器なのですから 
細かく言うとFFのプリウスαがあんな動きしませんよ

なんだか懐かしい

勇者シリーズ世代の私ですが、ジャイロゼッターを観て懐かしさを感じました。

車がロボットになるというのも、そこから必殺技でトドメをさすところとかが
当時の勇者シリーズやエルドランシリーズを思い出させて。

昨今こういう子供のためのアニメというものが少なくなってしまったのが残念で仕方ありませんでした。
あの頃、アニメがゴールデン全盛期でそれを観て育ってきた世代だからこそ
今の深夜枠のアニメが溢れ返っている現状はなんだかなぁと思っていましたが
このジャイロゼッターは当時を思い起こさせ、なおかつ新しいことをしてくれそうな
期待感がある作品だと思いました。

とりあえずまだ1話なのですが期待をこめて。

トンデモ変形

ヒットしそうな予感がしますね。楽しみです!

お得な割引動画パック

{{item.prodpart_txt}}

¥{{String(item.prod_tg + item.prod_zg).replace(/(\d)(?=(\d\d\d)+(?!\d))/g, '$1,')}}/{{Math.floor(item.dlvr_h/24)}}日間

カートに入れる
{{Math.round( 100 - ((item.prod_tg + item.prod_zg) / item.totalprice)*100)}}%OFF

購入済み

{{item.prodpart_txt}}

¥{{String(item.prod_tg + item.prod_zg).replace(/(\d)(?=(\d\d\d)+(?!\d))/g, '$1,')}}/{{Math.floor(item.dlvr_h/24)}}日間

カートに入れる