動画が再生できない場合はこちら
トータル・イクリプス
地球存亡の危機に命を賭けた人類達の熱きドラマを描いた
ディザスター・ロボット・アクション超大作!!
1973年、地球に襲来した異星起源種「BETA」によって引き起こされた戦争は人類を滅亡の淵へと追いやった…。2001年、極東の最前線を支える日本帝国では、次期主力戦術機の開発が問題となっていた。そこで国連軍の「プロミネンス計画」における日米共同の戦術機改修計画が提案される。帝国斯衛軍に籍を置く篁唯依は、計画責任者の任を与えられてアラスカへと向かう。同じ頃、米国軍の若き衛士ユウヤ・ブリッジスもまたアラスカの地を目指していた。 その出会いが運命を大きく変えることを、この時の二人はまだ知らずに…。
エピソード一覧{{'(全'+titles_count+'話)'}}
(C)吉宗鋼紀・ixtl/テレビ東京/オルタネイティヴ第一計画
- ※ 購入した商品の視聴期限についてはこちらをご覧ください。
- ※ 一部の本編無料動画は、特典・プロモーション動画に含まれることがあります。
特典・プロモ動画
お得な割引動画パック
関連作品
ファンの声(4件)
キャラクター

ユウヤ・ブリッジス
アメリカ合衆国陸軍戦技研部隊出身の優秀な衛士で「XFJ計画」の首席開発衛士としてアラスカのユーコン基地に派遣される。日本人と米国人のハーフで幼少期の体験から自身の生まれにコンプレックスを抱いている。

篁 唯依
日本帝国の将軍家を守護する帝国斯衛軍の衛士。伝説的な軍人を父に持つためか、堅苦しい性格の持ち主でもある。「XFJ計画」の発動に伴い、日本帝国側の計画責任者としてユーコン基地に派遣される。

クリスカ・ビャーチェノワ
ソビエト連邦陸軍の実験部隊「イーダル試験小隊」に所属する衛士。イーニァと共に「紅の姉妹」の異名で呼ばれる。周囲に冷淡な態度を取るが、イーニァについては愛情とも執着ともつかない感情を垣間見せている。

イーニァ・シェスチナ
クリスカと共に「紅の姉妹」と畏れられる、ソビエト連邦陸軍「イーダル試験小隊」の衛士。クリスカを姉のように慕い、離れることに対して恐れを見せる。ユウヤに興味を抱き、無邪気に懐いてくるが…。

タリサ・マナンダル
アルゴス試験小隊のメンバーの中でも、人一倍負けん気が強く、ケンカ早い気質を持つネパール出身の少女。勇敢な山岳民グルカ族の誇りを持った優秀な衛士でもあり、ハイレベルな高機動近接戦闘技術の持ち主。

ヴァレリオ・ジアコーザ
ヨーロッパ戦線の実戦にて培った高い戦闘技術を持つパイロット。状況判断能力や機動制御技術に優れ、小隊の仲間達からも信頼を勝ち得ている。ムードメーカーであり、小隊の潤滑油的な役割を果たしている。

ステラ・ブレーメル
正確無比な狙撃技術と冷静沈着な判断力から小隊のブレーンとも言えるスウェーデン王国出身の女性。彫刻のような美貌から冷徹で感情のない性格に思われがちだが、実際には面倒見がよく、家庭的な温かみもある。

ヴィンセント・ローウェル
ユウヤと共にアルゴス試験小隊に配属されることとなった米国人メカニック。その高い整備技術と正確な分析力は、小隊のメンバーからも厚い信頼を受けており、ユウヤとはお互いに信頼関係を築きあげている。

イブラヒム・ドーゥル
アルゴス試験小隊の精神的支柱であり、指揮官として小隊を率いている。以前はアルゴス1としてF-15・ACTVに搭乗していた。多くの部下を失った経験から、作戦では衛士たちの安全を重視する傾向がある。

リダ・カナレス
新人としてXFJ計画に最後に合流したスペイン人オペレーター。技術的に未熟な部分が多いが持ち前の物怖じしない性格と誰とでも仲良くなれるフランクな資質からコマンドポストのメンバーとは自然に馴染んでいる。

ニイラム・ラワヌナンド
XFJ計画の専任オペレーターとして、リダとフェーベと任務にあたる。彼女たちの中では唯一の軍曹であり、先任としてリードする。冷静沈着な外見とは裏腹に、今一つ思考回路が読めないと仲間内では語られている。

フェーベ・テオドラキス
オペレーターズの中では最も若いギリシャ人。唯依には懐いたようだが、年上の男性には警戒感を示すことも多い。大人らしく振舞おうとしているが、行動の端々に年齢相応の子供っぽさが表れてしまっている。

イェージー・サンダーク
イーダル試験小隊の指揮官。カムチャツカ半島での各国試験部隊の対BETA実戦試験を提案し、現地での各種調整を務める。

フィカーツィア・ラトロワ
ソ連陸軍ジャール大隊の指揮官。ロシア人でありながら被支配民族中心に構成された部下から絶大な信頼を受けている。ユウヤに対して侮蔑的な態度を見せるが、胸中では部下に対するものと同様の想いを抱いている。

ナスターシャ・イヴァノワ
10代半ばながら大尉の階級を持つラトロワの副官。ラトロワとは上官と部下という信頼関係があるだけではなく、母と娘のような愛情でも結ばれている。

クレショワ
ジャール大隊の隊員。ジャール大隊の隊員の大多数がロシア人以外の民族の少年・少女兵で構成されており、支配者層に対して反感を持つ者が多い。ラトロワのことはロシア人でありながらも母親のように慕っている。

キール
ジャール大隊の隊員。ジャール大隊の隊員の大多数がロシア人以外の民族の少年・少女兵で構成されており、支配者層に対して反感を持つ者が多い。ラトロワのことはロシア人でありながらも母親のように慕っている。

ヤーコフ
ジャール大隊の隊員。ジャール大隊の隊員の大多数がロシア人以外の民族の少年・少女兵で構成されており、支配者層に対して反感を持つ者が多い。ラトロワのことはロシア人でありながらも母親のように慕っている。

イリーナ
ジャール大隊の隊員。ジャール大隊の隊員の大多数がロシア人以外の民族の少年・少女兵で構成されており、支配者層に対して反感を持つ者が多い。ラトロワのことはロシア人でありながらも母親のように慕っている。

オルガ
ジャール大隊の隊員。ジャール大隊の隊員の大多数がロシア人以外の民族の少年・少女兵で構成されており、支配者層に対して反感を持つ者が多い。ラトロワのことはロシア人でありながらも母親のように慕っている。

トーニャ
ジャール大隊の隊員。ジャール大隊の隊員の大多数がロシア人以外の民族の少年・少女兵で構成されており、支配者層に対して反感を持つ者が多い。ラトロワのことはロシア人でありながらも母親のように慕っている。

崔 亦菲
バオフェン試験小隊の小隊長。アルゴス・イーダルの両試験小隊に対して対抗意識を燃やしている。非常に勝気な性格で、ブルーフラッグ演習を機に、ユウヤに一方的なアプローチをかけている。中国と台湾のハーフ。

王 壽鳳
バオフェン試験小隊の隊員。バオフェン試験小隊の隊員は女性のみで構成されているが、隊長である崔中尉の戦闘能力に対して絶対の信頼を寄せており、彼女のことを“姐さん”と呼んでいる。

盧 雅華
バオフェン試験小隊の隊員。バオフェン試験小隊の隊員は女性のみで構成されているが、隊長である崔中尉の戦闘能力に対して絶対の信頼を寄せており、彼女のことを“姐さん”と呼んでいる。

李 玲美
バオフェン試験小隊の隊員。バオフェン試験小隊の隊員は女性のみで構成されているが、隊長である崔中尉の戦闘能力に対して絶対の信頼を寄せており、彼女のことを“姐さん”と呼んでいる。

レオン・クゼ
アメリカ合衆国陸軍第65戦闘教導団「インフィニティーズ」所属の衛士。ユウヤの元同僚で同じく日系人だが、ユウヤと異なり出自に誇りを持っている。そのためユウヤとは犬猿の仲で、殴り合いの喧嘩になることも。

シャロン・エイム
インフィニティーズ所属の衛士。ユウヤの元同僚でかつては彼と付き合っていたこともあるが、現在はレオンと恋人同士の関係。陽気な性格で世話好きだが、時折強がりな面も覗かせる。

キース・ブレイザー
インフィニティーズ所属の衛士。インフィニティーズはF-22Aラプター先行量産型で編成された唯一の部隊。隊員はいずれもアメリカ陸軍最精鋭の衛士であり、ラプターの性能も相まって世界最強の部隊と目される。

ガイロス・マクラウド
インフィニティーズ所属の衛士。インフィニティーズはF-22Aラプター先行量産型で編成された唯一の部隊。隊員はいずれもアメリカ陸軍最精鋭の衛士であり、ラプターの性能も相まって世界最強の部隊と目される。

マスター
テログループの戦術機部隊を束ねる男。元軍人であり、テロリストメンバーからは少佐と呼ばれている。“恭順派”を名乗ってはいるが、好戦的な性格でテロには難民救済とは別の思惑をもって参加している。

クリストファー
ユーコン基地のテロ事件の首謀者で、BETA襲来は神の意思であるという立場を取る“恭順派”の指導者。BETA大戦で発生した大量の難民の救済を目的としているようだが、何か別の思惑を秘めているようである。

ヴァレンタイン
テログループの一人。テログループは“恭順派”が、現在の政策や戦略に不満を持つ世界各国の難民らを煽動して集め、訓練を施した集団。民間業者などに扮してユーコン基地に紛れ込んでおり、行動を開始した。

ジゼル
テログループの一人。テログループは“恭順派”が、現在の政策や戦略に不満を持つ世界各国の難民らを煽動して集め、訓練を施した集団。民間業者などに扮してユーコン基地に紛れ込んでおり、行動を開始した。

ナタリー・デュクレール
テログループの一人。テログループは“恭順派”が、現在の政策や戦略に不満を持つ世界各国の難民らを煽動して集め、訓練を施した集団。民間業者などに扮してユーコン基地に紛れ込んでおり、行動を開始した。

甲斐志摩子
日本帝国 斯衛軍衛士養成学校に通う唯依の級友。唯依とは最も付き合いが長い。

石見安芸
明るく活発な性格で、ついつい皮肉を言ってしまうお調子者。自分の幼児体型にコンプレックスのある乙女な一面もある。

能登和泉
唯依のクラスメイト。九州にいる彼氏へ電話や手紙で熱心に連絡をとっている一途な性格。

山城上総
数多くの衛士を輩出している名家の生まれ。譜代武家出身の唯依をライバル視している。
メカ・ロボット

武御雷
将軍家直属となる日本帝国斯衛軍が2000年より制式採用した純国産の第3世代機。“不知火”の開発技術を応用し、斯衛軍専用機として開発、運用されている。将軍家の人間か、直衛する人間に使用が許された機体。

不知火・壱型丙
94年制式採用の不知火の改修機として誕生したのが機体。高出力を主眼に置いた改修作業は一応の成果を得たが一般衛士では改修前の水準の能力も引き出せない機体となり100機にも満たない時点で生産中止された。

アクティヴ・イーグル
第2世代戦術機の中で最強と評され、制域戦術機F-15イーグルの改修型の実証実験機として配備された機体。アビオニクス換装とモジュール追加をすることで、準第3世代機として高機動化を実現している。

チェルミナートル
第2世代戦術機Su-27ジュラーブリクの強化発展型である機体。西側各国の相次ぐ第3世代戦術機の配備に危機感を高めたソ連軍首脳部がジュラーブリクの技術検証実験機を急遽制式採用したことから生まれた。

ストライク・イーグル
構成パーツをほとんど刷新し、近代化改修に成功した機体で、第2世代最強と呼ばれ、その戦闘能力はもちろん蓄積されたノウハウで培った高い信頼性は第3世代機が登場してもなお、様々な面で優位性を維持している。

吹雪
97式戦術歩行高等練習機の名を持つ吹雪は日本帝国軍の第3世代戦術機開発の過程で生まれた機体である。基礎技術開発のために試作され、後に第3世代への訓練機として制式採用された。

不知火・弐型
日米共同の新型戦術機開発計画「XFJ計画」で生まれた概念実証実験機であり、日本帝国の不知火・壱型丙をベースに多数の米国産パーツが組み込まれている。現在、国連軍ユーコン基地にて開発試験が行われている。

チェルミナートル
ソ連軍首脳部がSu-27M2の高い性能に着目し、Su-37の型式番号を与えて制式採用した戦術機。ソ連はSu-37を「初の国産第3世代戦術機」としているが、西側諸国は2.5世代戦術機と見なしている。

ジュラーブリク
近接機動格闘戦に秀でた第2世代戦術機。ソ連は広大な国土に多数のハイヴを抱えることから、本機はハイヴ内部での密集近接戦を想定した兵装を搭載している。以降のソ連製戦術機では標準装備となっている。

99型電磁投射砲
120mm砲弾を毎分800発という高速で連射可能な兵器史上初の実用戦術電磁投射砲。砲弾供給システムのバックコンテナも含めて装備すると戦術機の機動性は低下するが、それを補って余りある火力を持つ。

殲撃10型
統一中華戦線とイスラエルが共同開発した第2世代戦術機。F-16ファイティング・ファルコンをベースに近接戦能力を強化。機体各部にカーボンブレードとリアクティヴアーマーを装備する。

ラプター
先進戦術歩行戦闘機(ATSF)計画において米国軍の要求仕様に適合し制式採用された第3世代戦術機、F-22Aの先行量産型。電波吸収塗料で塗装されているため、高いステルス性能を持つ。

ファイティング・ファルコン
技術研究目的で行われていた軽量戦術機(LWTSF)計画が、実戦用戦術機開発計画へと格上げされて誕生した第2世代戦術機。小型・軽量なため実戦では近接格闘戦にも高い適性を見せた。

ファントム
エジプト軍が正式採用するF-4ファントム最終生産型。軽量化や跳躍ユニットの主機換装などが行われている準第2世代戦術機。初期型の配備から30年近くが経過しているため高い信頼性を誇る。

激震
F-4ファントムを、日本帝国陸軍が1977年に制式採用した機体。撃震は生産時期ごとに細部の改修が繰り返されており、「ブロック」という呼称で区別されている。最新型は「ブロック214」と呼ばれている。

ラーストチカ
1994年にソ連軍制式採用となった、ミコヤム・グルビッチ設計局が開発した機体。ソ連版Hi-Low-Mix構想のLowを構成している。軽量戦術機を元に開発されており、低コストかつ高い機動性を持つ。

ファルクラム
MiG-29ラーストチカをベースに、ソ連ミコヤム・グルビッチと米国ノースロック・グラナン社が共同開発した準第3世代戦術機。西側の先進技術を導入し、肩部スラスターの増設などの改修が施されている。

不知火・弐型1号機
日米共同の新型戦術機開発計画「XFJ計画」で生まれた概念実証機の1号機。デモンストレーターカラーで塗装されていたがブルーフラッグ用に赤い部分が白く塗り替えられ、一部は2号機の予備パーツに換装された。

不知火・弐型2号機
日米共同の新型戦術機開発計画「XFJ計画」により誕生した概念実証機の2号機。1号機とは異なる主機が搭載されており、比較試験が行われている。ダークパープルグレーを基調とした機体色となっている。

ビェールクト
局地戦用第3世代戦術機。Su-37をベースに密集格闘戦に特化した機体。西側製最新アビオニクスの導入やOBLへの換装などの相乗効果により、3次元多角形機動というべき脅威の運動性を獲得するに至っている。
スタッフ・キャスト
スタッフ
原作:吉宗鋼紀(ixtl/age) /
製作総指揮:吉宗鋼紀(ixtl/age) /
監督:稲垣隆行 /
キャラクターデザイン:原 由美子 /
総作画監督:水上ろんど+篠原健二 /
メカニックデザイン:川原智弘+大河広行 /
プロップデザイン:森岡賢一 /
美術設定:松本浩樹 /
美術監督:市倉 敬 /
色彩設計:篠原愛子 /
CGIチーフデザイナー:森野浩典 /
撮影監督:江間常高 /
2Dモニター:加藤千恵 /
編集:定松 剛 /
音響監督:明田川 仁 /
音響効果:小山恭正 /
音響制作:マジックカプセル /
音楽:長岡成貢 /
音楽プロデューサー:池畑伸人 /
アニメーション制作:ixtl+サテライト /
キャスト
ユウヤ・ブリッジス:小野大輔 /
篁 唯依:中原麻衣 /
クリスカ・ビャーチェノワ:生天目仁美 /
イーニァ・シェスチナ:能登麻美子 /
タリサ・マナンダル:野川さくら /
ヴァレリオ・ジアコーザ:浜田賢二 /
ステラ・ブレーメル:大原さやか /
ヴィンセント・ローウェル:杉田智和 /
イブラヒム・ドーゥル:小山力也 /
リダ・カナレス:ayami /
ニイラム・ラワヌナンド:日笠陽子 /
フェーベ・テオドラキス:高森奈津美 /
フランク・ハイネマン:津田英三 /
イェージー・サンダーク:斧 アツシ /
フィカーツィア・ラトロワ:本田貴子 /
崔 亦菲:石原夏織 /
レオン・クゼ:羽多野 渉 /
シャロン・エイム:田中理恵 /
マスター:鈴村健一 /
クリストファー:稲田 徹 /
甲斐志摩子:高橋美佳子 /
石見安芸:藤村 歩 /
能登和泉:金元寿子 /
山城上総:植田佳奈 /
関連サイト
注目!! みんなが作ったおすすめ動画特集 Pickup
{{mb.feat_txt}}
更新日:{{moment(mb.ins_t).format("YYYY/MM/DD")}}
{{mb.feat_txt}}
{{mb.featcmnt_txt}}