動画が再生できない場合はこちら
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(第26話~)
いのちの糧は、戦場にある
三日月・オーガスが所属する鉄華団は、クーデリア・藍那・バーンスタインの地球への護送からアーブラウ代表指名選挙を巡る戦いで一躍名を上げた。そしてその戦いでギャラルホルンの腐敗が暴かれたことにより、世界は少しずつではあるが確実に変わりつつあった。アーブラウとの交渉で得たハーフメタル利権のもと、テイワズの直系となった鉄華団は資金も潤沢となり入団希望者も増加。その規模は地球にも支部を置くほどとなった。また地球への旅で世界の実情を知ったクーデリアはアドモス商会を設立。現実的・実務的な側面から火星の経済的独立を目指す。だが名を上げ新たな道を歩みだした彼らを快く思わない輩も数多く存在する。アドモス商会が行うハーフメタル採掘場の視察。その護衛を依頼された鉄華団団長オルガ・イツカは新たな敵の襲撃を察知する。オルガの指揮の下、鉄華団、そして三日月はモビルスーツ「ガンダム・バルバトスルプス」と共に敵撃退へと向かう。
エピソード一覧{{'(全'+titles_count+'話)'}}
(C)創通・サンライズ
- ※ 購入した商品の視聴期限についてはこちらをご覧ください。
- ※ 一部の本編無料動画は、特典・プロモーション動画に含まれることがあります。
特典・プロモ動画
お得な割引動画パック
関連作品
ファンの声(88件)
キャラクター
三日月・オーガス
鉄華団に所属する少年。先のギャラルホルンとの戦いで、阿頼耶識システムを酷使した結果、代償として右目と右腕の感覚を失う。しかし、阿頼耶識システムで繋がることで感覚を取り戻せるため、ガンダム・バルバトスルプスのパイロットとして戦い続ける。
オルガ・イツカ
鉄華団の団長。アーブラウ代表指名選挙を巡る戦いで、鉄華団の名を一躍上げることに成功。成果を残したことにより、鉄華団は組織として巨大化する。しかし、家族である団員たちの未来を守るために歩みを止めることは無く、進み続けることを決意する。
ユージン・セブンスターク
鉄華団の副団長。戦闘時にはオルガの代わりに指揮を執ることもある。最近では多忙を極める団長をフォローするため、戦術指南書で勉強中。阿頼耶識での操艦には目をみはるものがある。
昭弘・アルトランド
鉄華団実働二番隊隊長。その鍛えられた肉体から、長時間のモビルスーツ操縦や、防衛戦などの任務を得意とする。
ノルバ・シノ
鉄華団実働一番隊隊長。普段は軽い冗談でふざけているが、仲間を思う気持ちは人一倍。増えてきた新人の練兵教官も務める。
クーデリア・藍那・バーンスタイン
アーブラウ代表指名選挙後、ハーフメタル利権の交渉を成し遂げる。その後火星に戻り、ハーフメタルの一次加工、流通を取りまとめるアドモス商会を設立しその代表を務める。火星の経済的独立を掲げ、未就労者への雇用提供などに奔走している。
アトラ・ミクスタ
鉄華団の炊事係。鉄華団の資金繰りが良くなったため、今まで買えなかった新しい食材を購入できるようになり、日々新しいメニューを考案中。三日月には変わらず好意を抱いている。
ハッシュ・ミディ
鉄華団の新団員。過去のいきさつから阿頼耶識とエースパイロットである三日月に強い執着を持つ。
ザック・ロウ
鉄華団の新団員。かっこいい男になれると思い入団するも、へらへらとした真剣みの足りない性格で、練兵中にはよく教官から檄を飛ばされている。
デイン・ウハイ
口数が少ない巨体の新団員。おっとりとした性格で、団員の話には静かにうなずく。巨体ながら精密な作業を得意とするため、整備班に所属する。
ラディーチェ・リロト
鉄華団地球支部監査役。普段は会計や事務を担当する。合理的、理論的に物事を考えられない鉄華団に苛立ちを感じ、度々衝突している
ククビータ・ウーグ
アドモス商会の頼れる秘書兼事務員。クーデリアを尊敬し、危なっかしい社長をフォローする。
マクギリス・ファリド
カルタ・イシュー亡き後、地球外縁軌道統制統合艦隊司令に就任。地球各経済圏のギャラルホルンへの不信感排除に努める。ファリド家代表としてセブンスターズの会議に参加するなど、ギャラルホルン内の影響力も増している。
ラスタル・エリオン
月外縁軌道統合艦隊アリアンロッドの司令を務めるセブンスターズ、エリオン家当主。豪快な性格で部下からの支持も厚く、ギャラルホルン内での確固とした勢力を持つ。組織内で暗躍するマクギリスを注視し、牽制する。
イオク・クジャン
セブンスターズ、クジャン家当主。アリアンロッド艦隊の一部隊を任されている。部隊の指揮権を持つが、時に自らパイロットとして戦場に出ることもある。
ジュリエッタ・ジュリス
アリアンロッドに所属するモビルスーツパイロット。家柄、階級を持たないが操縦技術が飛びぬけて高く、その技術をラスタルに見込まれアリアンロッド所属となった。グレイズの後継機であるレギンレイズをカスタムした専用機を操縦する。
石動・カミーチェ
寡黙なマクギリスの部下。独自のネットワークから、圏外圏の事情に精通し、モビルスーツパイロットとしての操縦技能も高い。
メカ・ロボット
ガンダム・バルバトスルプス
三日月・オーガスが使用する鉄華団のガンダム。数々の戦いを経て、テイワズの技術により改修され新しい姿となった。各武装も強化されている。約300年前の「厄祭戦」に用いられたガンダム・フレームの一機。
ガンダム・グシオンリベイクフルシティ
テイワズでの改修により、グシオンリベイクの新しい姿。頭部高感度カメラセンサーによる長距離精密射撃、フェイスオープンによる近距離戦闘型のギミックは従来のままに、より近距離戦闘に特化した武装を追加するなど、新規兵装の追加が行われた。
獅電
テイワズの百里、百錬をもとにマスプロダクトモデルとして製造された汎用モビルスーツ。機動性、戦闘力、換装装備などバランスが良く、テイワズ内で戦闘力を買われている鉄華団に、格安で優先配備されることとなった。
ユーゴー
使用されているヘキサ・フレームを逆脚に換装した、異質な形状をもつモビルスーツ。デブリ海域での捕縛や強奪を高めるコンセプトで設計され、基本兵装のワイヤークローや、脚部クローで捕縛し、質量武装でとどめを刺す戦い方を得意とする。
ガルム・ロディ
厄祭戦中期に大量生産されたロディ・フレームに重装甲を装備したモビルスーツ。フレームの持ち味である汎用性を生かし、機動性と防御性能を両立したバランスの良いモビルスーツとなっている。
グレイズリッター(マクギリス機)
マクギリスが地球外縁軌道統制統合艦隊司令となったことにより、機体特性の全面的な見直しが行われた。特に地球上での戦闘データを再計測し、地球の重力下において機動力を最大限に生かせる機体に仕上がっている。
シュヴァルベ・グレイズ(石動機)
以前マクギリスが搭乗していた機体を石動が引き継ぎ、使用している。高出力のシュヴァルベ・グレイズは、操作に精密性が求められるが石動は見事に乗りこなしている。
レギンレイズ(ジュリエッタ機)
ギャラルホルン現行主戦力であるグレイズの後継機にあたる機体。アリアンロッドの中でも一部の選ばれたパイロットに、初期ロールアウトした数機が割り振られた。専用装備である、両手持ちツインパイルを用いた連撃を得意とする。
レギンレイズ(イオク機)
ジュリエッタ機と同じく、アリアンロッドに配備されたレギンレイズをイオク専用とした指揮官機。兵装は整備士と部下からの提案により、長距離射撃がメインの支援型にカスタムされている。
ゲイレール
グレイズの旧型にあたるモビルスーツ。汎用性の高いグレイズの登場以後、運用されている機体は僅かとなっている。現在では地方のギャラルホルン組織や、退役した傭兵たちが好んで運用している。
スタッフ・キャスト
スタッフ
企画:サンライズ /
原作:矢立 肇+富野由悠季 /
監督:長井龍雪 /
シリーズ構成:岡田麿里 /
キャラクターデザイン原案:伊藤 悠 /
キャラクターデザイン:千葉道徳 /
メカデザイン:鷲尾直広+海老川兼武+形部一平+寺岡賢司+篠原 保 /
美術:草薙 /
音楽:横山 克 /
製作:サンライズ+MBS /
キャスト
三日月・オーガス:河西健吾 /
オルガ・イツカ:細谷佳正 /
ユージン・セブンスターク:梅原裕一郎 /
昭弘・アルトランド:内匠靖明 /
ノルバ・シノ:村田太志 /
クーデリア・藍那・バーンスタイン:寺崎裕香 /
アトラ・ミクスタ:金元寿子 /
ハッシュ・ミディ:逢坂良太 /
ザック・ロウ:古川 慎 /
デイン・ウハイ:木村 昴 /
ラディーチェ・リロト:深川和征 /
ククビータ・ウーグ:斉藤貴美子 /
マクギリス・ファリド:櫻井孝宏 /
ラスタル・エリオン:大川 透 /
イオク・クジャン:島﨑信長 /
ジュリエッタ・ジュリス:M・A・O /
石動・カミーチェ:前野智昭 /
関連サイト
注目!! みんなが作ったおすすめ動画特集 Pickup
{{mb.feat_txt}}
更新日:{{moment(mb.ins_t).format("YYYY/MM/DD")}}
{{mb.feat_txt}}
{{mb.featcmnt_txt}}