バンダイチャンネル

動画が再生できない場合はこちら

陸奥圓明流外伝 修羅の刻

101

0

2

1

1

18

歴史の影に陸奥あり…
これは史実である。

平安の世より受け継がれている無手をもって戦うという伝説の武術「陸奥圓明流」。その不敗の道を歩み続ける陸奥圓明流を継ぐ者たちが、それぞれの時代の剣豪たちと対決する壮大なストーリー。三部構成で、第一部の「宮本武蔵編」は、江戸時代初期を舞台に、時代の巨漢・宮本武蔵と修羅の出遭い、最強の男を目指す者たちの宿命の対決を描く。第二部の「寛永御前試合編」は、江戸寛永時代を舞台に、柳生の陰謀渦巻く中、まさに開かれんとする御前試合において、柳生十兵衛と陸奥天斗の戦いを描く。第三部の「風雲幕末編」は、幕末を舞台に、時代の激しい流れの中、世界を見据えた坂本龍馬、尊皇攘夷を唱える新撰組、そして陸奥出海の活躍を描く。

エピソード一覧{{'(全'+titles_count+'話)'}}

(C) 川原正敏/講談社・マーベラス・創通・修羅の刻製作委員会

  • 購入した商品の視聴期限についてはこちらをご覧ください。
  • 一部の本編無料動画は、特典・プロモーション動画に含まれることがあります。

選りすぐりのアニメをいつでもどこでも。テレビ、パソコン、スマートフォン、タブレットで視聴できます。

お得な割引動画パック

{{item.prodpart_txt}}

¥{{String(item.prod_tg + item.prod_zg).replace(/(\d)(?=(\d\d\d)+(?!\d))/g, '$1,')}}/{{Math.floor(item.dlvr_h/24)}}日間

カートに入れる
{{Math.round( 100 - ((item.prod_tg + item.prod_zg) / item.totalprice)*100)}}%OFF

購入済み

{{item.prodpart_txt}}

¥{{String(item.prod_tg + item.prod_zg).replace(/(\d)(?=(\d\d\d)+(?!\d))/g, '$1,')}}/{{Math.floor(item.dlvr_h/24)}}日間

カートに入れる
{{Math.round( 100 - ((item.prod_tg + item.prod_zg) / item.totalprice)*100)}}%OFF

ファンの声(22件)

武の極みを見せてもらった

私も多少の武術をたしなむが、物語とはいえ、極めし所はここだろう。多くの武術がスポーツ化される現状は嘆かわしいばかりだ。まあ、ショースポーツ化された戦いなど、このアニメーションより劣る。

歴史も原作も知りませんが

一気に全話見ました。
かなり楽しめました。
陸奥は最強ですね。

いいじゃないか!

正直、原作が良すぎて、アニメは残念!
これはしょうがない!でも、
原作好きなら脳内補正で充分いけますよ!
沖田の最後の仕合の場面は、それこそ無音こそふさわしいけど、
アニメじゃそれは無理ですし!
だからこそ、脳内で原作補正しt楽しみましょう!
そう考えると、原作好きには、
また新たな楽しみが増えたと思いましょう!

まだ終わってない

続編まだあるよね

見どころ

川原正敏原作の格闘技マンガ「修羅の門」。その劇中において主人公が使用する架空の古武術の流派が陸奥圓明流である。この陸奥圓明流の歴代の使い手の姿を描く外伝的物語が「修羅の刻」だ。アニメでは、時系列順に三部作として再構成されており、各時代の陸奥圓明流の使い手が登場する。宮本武蔵に柳生十兵衛、坂本龍馬に新撰組など、「誰もが知っている歴史上の人物と陸奥圓明流の使い手たちの決闘」というわかりやすいテーマを掲げ、戦うことでしか分かり合えない男たちの友情を丹念に浮き彫りにしている。特に幕末が舞台となる第三部(第15話〜)は、この時代ならではのスケールの大きな物語が展開している。(アニメライター 川田鉄男)

キャラクター

陸奥八雲(第一部)

数百年無敗といわれる幻の武術「陸奥圓明流」を継ぐ者。刀などの武具を用いず「無手」によってのみ闘うと伝えられるが、その業については殆ど知る者がいない。

宮本武蔵(第一部)

史上最強とも噂される伝説の兵法者。二刀流の剣士として、その名は日本中に轟いている。強い相手を求めて諸国を旅している。

宮本伊織(子供時代)(第一部)

武蔵のただひとりの弟子。預けられていたところを飛び出して武蔵を捜している。

吉祥丸(詩織)(第一部)

小さい藩の先代城主の子。新たに城主になった叔父から、その存在を警戒され命を狙われている。

陸奥天斗(第二部)

伊織と圓の前に突如現れた謎の男。普段は右目をつぶっているため、伊織に柳生十兵衛と間違われる。圓の目的を知りながら味方として行動をともにする。

圓(第二部)

「陸奥」を名乗り、家光が催す御前試合の出場者たちに勝負を挑む少女。恐るべき体術を見せ、柳生の遣い手たちを一瞬で倒す。その正体と目的とは…?

宮本伊織(青年時代)(第二部)

天下一と謳われた宮本武蔵の弟子。師と同じ二刀流を用いる。御前試合出場のため江戸に向かう途中、圓と天斗に出会う。

柳生十兵衛(第二部)

史柳生最強と噂される剣士。隻眼として広く名を知られる。その剣気は佐助をして、武蔵と同質と言わしめた恐るべき男。

佐助(第二部)

圓に付き従う忍び。幼い圓を育て上げ、その技を伝えた。

柳生兵庫介(第二部)

尾張柳生の剣士。柳生流正統をかけて御前試合に参加する。

柳生宗矩(第二部)

江戸柳生の当主にして十兵衛の父。将軍家指南役である柳生流を守るべく暗躍する。

陸奥出海(第三部)

幻の武術「陸奥圓明流」の遣い手。桶町千葉道場を訪れ坂本龍馬に試合を申し込む。

坂本龍馬(第三部)

土佐より江戸に剣術修業にきて出海と出会い行動をともにする。後に海援隊を設立。薩長同盟成立に尽力し大政奉還を成し遂げる。

沖田総司(第三部)

幼いときに近藤勇の試衛館に入門。その後新撰組に加わり天才剣士として知られる。出海と戦い、その強さに魅せられる。

土方歳三(第三部)

「人斬り集団」新撰組の副長。その厳しさと剣の腕から討幕派の志士に恐れられた。

桂 小五郎(第三部)

長州藩士出身、後に木戸孝允に改名。倒幕運動における長州側のリーダーのひとり。明治維新後は新政府の一員として活躍する。

武市半平太(第三部)

土佐藩出身、尊攘派の下士たちを集め、土佐勤王党を結成。ただその過激な活動が土佐藩主、山内容堂の逆鱗に触れ投獄、切腹に処される。

スタッフ・キャスト

スタッフ
原作:川原正敏「陸奥圓明流外伝 修羅の刻」 / 掲載:「月刊少年マガジン」(講談社刊) / 監督:三澤 伸 / シリーズ構成:武上純希 / キャラクターデザイン・総作画監督:浜津武広 / 美術監督:西倉 力(スタジオじゃっく) / 音響監督:松岡裕紀 / 音楽:蓑部雄崇(ウェーブマスター) / 音響制作:神南スタジオ / アニメーション制作:スタジオコメット / 製作:テレビ東京・創通映像・マーベラス音楽出版 /

キャスト
陸奥八雲(第一部):高橋広樹 / 宮本武蔵(第一部):松山鷹志 / 宮本伊織(子供時代)(第一部):菊池 心 / 吉祥丸(詩織)(第一部):升 望 / 沢庵和尚(第一部):石原 凡 / 陸奥天斗(第二部):遊佐浩二 / 圓(第二部):鈴木真仁 / 宮本伊織(青年時代)(第二部):渡辺浩司 / 柳生十兵衛(第二部):竹本英史 / 佐助(第二部):宮澤 正 / 柳生兵庫介(第二部):石井康嗣 / 柳生宗矩(第二部):亀山助清 / 陸奥出海(第三部):郷田ほづみ / 坂本龍馬(第三部):遠藤章史 / 沖田総司(第三部):中村悠一 / 土方歳三(第三部):楠 大典 / 桂 小五郎(第三部):伊藤栄次 / 武市半平太(第三部):内藤 玲 / 千葉定吉(第三部):外波山文明 / 千葉さなこ(第三部):平田絵里子 /

注目!! みんなが作ったおすすめ動画特集 Pickup

30代後半のオッサンがハマッた作品。その2

BLACK LAGOON / BLACK LAGOON The Second Barrage

レンタル

テガミバチ

レンタル

真月譚 月姫

レンタル

とある科学の超電磁砲