動画が再生できない場合はこちら
イノセント・ヴィーナス
それは、【ヴィーナス】を護るための戦い!!
西暦2010年。地球規模で同時多発的に発生した【ハイパーハリケーン】は世界各国に甚大な被害をもたらした。80億まで膨らんだ人口は一気に50億が失われ、30億まで減少。経済・軍事のバランスが崩壊した。北アメリカ・ロシア・北ヨーロッパは氷に閉ざされ、平野部は海に沈み、世界地図は激変し、混沌の時が流れた。日本政府は経済特区を各地に作り限定的な復興を成し遂げた。かねてより開発されていたパワードアシスト技術が復興に大いに貢献することになる。しかし特区以外の地域は貧困が拡がり、スラム化が進んでいく。支配階級は自らを『ロゴス』と名乗り、パワードアシスト技術を軍事に転用。貧困層を『レヴィナス』と呼び、壁の外へ締め出した。そして、時は流れ、西暦2035年。『レヴィナス』の監視と『ロゴス』内の反乱分子鎮圧を目的に結成された特殊部隊《ファントム》を脱走した主人公の葛城丈と相棒の鶴沢仁は、謎を秘めた少女・登戸沙那を連れ出した。沙那を巡り、多くの人間の思惑が複雑に絡み合い物語は進んでいく。彼ら3人の行く手には何が待っているのか!?
エピソード一覧{{'(全'+titles_count+'話)'}}
(C)INNOCENT PROJECT/バンダイビジュアル
- ※ 購入した商品の視聴期限についてはこちらをご覧ください。
- ※ 一部の本編無料動画は、特典・プロモーション動画に含まれることがあります。
特典・プロモ動画
お得な割引動画パック
関連作品
ファンの声(23件)
見どころ
「ガンパレード・オーケストラ」などを手がけたブレインズ・ベースが送るSFミリタリーアクション。物語は特殊部隊を脱走したふたりの兵士が、謎の少女・登戸沙耶を連れだし逃亡の旅を続けるというもの。天災による壊滅状態から復興しつつある西暦2010年の日本に幕末のイメージを重ね合わせている。そのために、多くの人間の思惑が複雑に絡み合う物語展開となっている。特筆すべきは、架空の兵器である装甲強化服や、各種乗り物、現用銃器などの劇中に登場するメカの描写。どのメカも丁寧に描かれており、個性溢れる特殊部隊のメンバーたちと相まって魅力的に描かれている。メカ物が好きな人には絶対にオススメの作品だ。(アニメライター:川田鉄男)
キャラクター

葛城 丈
優れた運動神経と反射神経を持つ元ファントム隊員。感情の起伏に乏しく、外界との関わりに対してあまり興味を持たない。彼が心を開いているのは仁だけである。

鶴沢 仁
政治家の父を持つロゴス生まれの元ファントム隊員。将来を約束されていたが、父親の突然の死により没落、ファントムに入隊する。物腰は穏やかで人当たりのいい好青年。

登戸沙那
セブンチルドレンの一人。「ヴィーナス」と呼ばれる謎の少女。国防軍に狙われていたところを丈と仁が助け出し、共に逃亡生活を送っている。仁を慕っている。

司馬虎二
海賊『倭寇』の頭領。飄々として何を考えているかわからないが、カリスマ性があり自然と人を惹きつける。ロゴスの出身らしいが、なぜ海賊をやっているのかは謎。

ごら
ずるがしこくて、人を騙し利用することで生きてきたレヴィナスの孤児。何か飯の種にありつけるかもしれないという下心があって、丈たちにまとわりついている。

マキシマス・ドレイク
ファントム司令官。荒くれ者どもをも黙らせる冷厳さと、それを支える知力・行動力を秘めている。自らの行動に自信を持っており、迷いを持たない。

レニー・ヴィクロー
明晰な頭脳と冷ややかな分析力と直感を持つファントムの副司令。以前は交渉人だったが、その実力を買われてファントムに入隊することとなった。

ゴンザ
海賊の一味。見かけによらず、機械に強く一流のハッキング能力を持つ。ヒジンとは司馬と出会う以前からの付き合い。

ヒジン
海賊の一味、司馬の片腕。非常にさばさばした性格だが、腕っ節は強く仲間からは恐れられている。もともと別の海賊を率いていたところ、司馬と出会い合流した。

スティーブ
腐敗した日本を立て直すべく使命感に燃えてファントムに入隊。荒くれ者たちの集うファントムの中において唯一常識的な男で、現場でのリーダー格。

青狼
タロット占いを好む運命論者。冷徹で計算高く、人をだます能力に長けている。レヴィナス出身のファントム隊員。

狂死郎
快楽を得るために殺人をする男。レヴィナスで大量殺人を犯し、犠牲者にロゴスの人間がいたために警察に逮捕されるが、能力の高さからファントムに拾われる。

リキ
思慮に浅く直情径行型。レヴィナスにいた頃は一大勢力を築いていたが、敵対グループの姦計にはまり軍に捕まってしまう。その後ファントムに拾われる。
メカ・ロボット

ライト・ウォーリア
正式名称は壱七式強化装甲服。国防軍がパワーアシスト技術を軍事転用して開発した装甲歩兵システム。歩兵の戦力増強と生存率の向上が目的で開発。センサーや通信装置を小型コンピューターで管理し、超高々度飛行船による無線戦術ネットワークを介して、リアルタイムでバックアップを受けることが可能で、より効率化した作戦行動が取れるようになっている。

へヴィー・ウォーリア
正式名称は壱九式自走機関砲。全高4.1m、全幅2.6m、全長5.8m、重量1.6t、最大出力2000hp、最高時速30km。主武装が20mm機関砲。災害後の荒地でも機動性を損なわないために、グラディエーター開発途上のノウハウを流用して開発した歩行戦車。

グラディエーター
正式名称は弐四式戦闘用高機動型強化装甲。全高2.8m、全幅2.2m、全長1.3m、重量880kg、最大出力1200hp、最高時速200km。固定武装がアームパンチとアンカーワイヤー、主武装が二六式24mm対物重機関銃。ライト・ウォーリアの発展型開発された重装甲パワードスーツで、搭乗者の神経組織から電気信号を読み取って動かすシステムが採用されている。現状では7体しか存在せず、搭乗者も限られている。
スタッフ・キャスト
スタッフ
原作:イノセントプロジェクト /
監督:川越 淳 /
シリーズ構成:大西信介 /
キャラクター原案:高 冶星 /
キャラクターデザイン:長町英樹 /
メカデザイン:小川 浩 /
美術:河野次郎+安原 稔+土師勝弘 /
色彩設定:うすいこうぢ /
撮影:斉藤めぐみ /
CGI:後藤優一 /
編集:坂本雅紀 /
音響監督:岩波美和 /
音響効果:小山恭正 /
音響制作:HALF H・P STUDIO /
音楽:石川智久 /
音楽制作:ランティス /
アニメーション制作:ブレインズ・ベース /
製作:バンダイビジュアル /
キャスト
葛城 丈:野島健児 /
鶴沢 仁:櫻井孝宏 /
登戸沙那:名塚佳織 /
司馬虎二:石川英郎 /
ごら:矢薙直樹 /
マキシマス・ドレイク:大川 透 /
レニー・ヴィクロー:豊口めぐみ /
ゴンザ:平田広明 /
ヒジン:朴 璐美 /
スティーブ:三宅健太 /
青狼:福山 潤 /
狂死郎:大畑伸太郎 /
リキ:西本理一 /
関連サイト
注目!! みんなが作ったおすすめ動画特集 Pickup
{{mb.feat_txt}}
更新日:{{moment(mb.ins_t).format("YYYY/MM/DD")}}
{{mb.feat_txt}}
{{mb.featcmnt_txt}}