見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
「ガンダム Gのレコンギスタ」へのコメント
Lv.200
どう見るかによる
話だけを単独でみるとかなり癖があります。ですが、MSやキャラは強く個性をだしていて、監督いわく「次が見たくなる」では勝利しているのではないでしょうか。(特にMSが好き)その点で、商業としては成功していますが、話では失敗しています。1回見ただけでは、正直ガンダム系の作品をある程度知っていてもガッカリしてしまう人が多いと思います。なので、人を選んでしまう作品です。
通報する
Lv.83
理解していくこと
主人公を含めた各勢力の関係図などが複雑で始めはわかりにくいところがありますが、それを自身で理解していくことでこの作品の奥深さが分かってくる、こういう面白さははエヴァっぽいところもありますね!アムロやシャアが生きた時代から千年以上の時が流れただけあって、モビルスーツの性能も一年戦争時代では考えられないほどすごくなりましたが、艦隊戦を含めたモビルスーツ戦のあの独特の臨場感というか雰囲気はやはり元祖の世界!それにしても冨野監督の作品にはララァをはじめ、素敵な登場人物が必ず登場しますね。なんというか、ほんとに広い目で見てるんだなあ、と。それが人間当たり前でなくっちゃ!あと数年後には間違いなく世界中から多くの人たちが来ますしね!と、その前に、Gセルフのキットにビルドファイターズトライのあるガンプラをミキシングしたオリジナルガンプラを子供の時には買えなかった、ピースコンで作ってみましょうか!
Lv.41
個人的にガンダム最高傑作
お話の中にいろんなものがギュッと詰まっていて、初見ではこんがらがるかもしれないけれど、解きほぐすとこれ以上ない刺激がやってきます。キャラクター達ひとりひとりがそれぞれの思惑で動き回っていて、それを追いかけるだけでもリギルドセンチュリーの深さが見えてくるのも面白い。一度だけでなく二度三度と観る事をお勧めします。
Lv.154
ターンAガンダム
冨野作品でここまで不親切なアニメは初めてです。何故ラライヤは地球に来て幼児退行してしまったのか?そして何故正気に戻ったのか?月の住人と地上の住人に何故別れたのか?何の説明もありません。雰囲気だけでなんとなぁく世界観は理解できますが根本的なところが説明されていないので消化不良を感じます。見ていて思い出したのがダンバインとターンAで前者は雰囲気、後者は世界観でした。見終わった後にwikiで調べたらやはりターンAの500年後の世界を描いたとありました。中学生ぐらいの若い子に向けて作られた作品だそうですが、これで何が伝わったのかは謎です。冨野氏の想像する未来人の姿を若い子供たちに理解できるだろうという思いだけなのかも知れません。
Lv.72
ストーリーはあまりよくわからないけれど
ストーリーはあまりよくわかりませんがこの世界の住人達のエネルギッシュな奇行もとい在り方を見てるだけで見てる側も元気を貰えますGレコはガンダムだと思って深く考えるよりも力抜いて起こっていることをありのまま見てるのが一番楽しめると思います
Lv.92
敵、味方が変化しすぎ。
作品の雰囲気が良く好感が持てるのに、後半から、頻繁に敵・味方が変化する印象を受ける。しかも、敵勢力の中にも味方がいたりして、状況が理解しにくい。アニメ作品で架空の物だと判断しても、許容しがたいほど、敵・味方の変化が激しい。 現実の戦争では、絶対にありえない変化。
Lv.73
歴史的な作品
視聴者視点を持ったキャラクター、ツッコミ役を配置していないために一見、どう観ていいかわからない作りになっています。それだけ視聴者を信頼している、挑戦的な作風と言っていいと思います。これから観る人に意識していて欲しいと思うのが「君の目で確かめろ」(作品キャッチコピー)「想像しなさい」(1話・アイーダのセリフ)です。富野総監督をはじめとしたスタッフから若い世代に向けて熱いエールの込められた作品です。ベルリやアイーダとともに世界を巡ってあなたは何を見たのか、あなた何を感じたのか、是非発信していただけたらなと思います。
Lv.10
惜しい
DVDで9話までを一気に鑑賞してこの後を続けて見ようか迷ってるうちに1か月経ちバンダイチャンネルを知り1週間かけて最終話まで一昨日見終えました。面白いかつまらないかはまず置いておいて「疲れた」という言葉がまず出てきました。専門用語や作中用語のオンパレードで聞き流しても全く分からないだので字幕を付けると「ああ、そういう事なんだね」と結構頭に入ってきました。この仕様イエスだね!今回全話を富野監督本人が全部担当したそうですが、問題となるのは視覚情報と聴覚情報では全く受け取り方が違うだろうと認識してない事です。氏の小説は酷い悪文ながらも言いたいことは伝わってくるようには書いてますが映像作品でそれをやってしまって理解しろってのは老人のエゴです。(だからコンテマンしかやれなかったんだろうが)ただ…映画という形で違うモノになる可能性もなくはないので期待はしています。
Lv.94
ベルリ生徒、強すぎませんか
前半はそうでもないが、ラライアの記憶が戻るあたりから急速に話が展開していく。恐らく、一度見ただけでは主要パイロットたちの顔と所属勢力を一致させるだけで精一杯だろう。船の名前は本編中で何度も呼ばれるが、結局一周では覚えきれなかった。難解さでいえば、宇宙世紀シリーズ御用達のミノフスキー粒子などは何の説明もなく使われるので、ある程度知っていないとなんだそれはとなってしまうかもしれない点も一元様お断り感があるのだろうか。しかしロボットものとしては超一級品といっても過言ではない。主人公機に搭載される豊富な武装や、他勢力が次々と投入する新型機、そのどれもがしっかりと描き込まれ、使いまわされた描写などもなくすべての戦闘を新鮮な気持ちで見ることができる。ロボがドンパチやってるのを見るのが好きな人は垂涎ものの作品に仕上がっているのではないだろうか。あと、G-ルシファーがとてもかっこいい。文字数足りん
Lv.123
複雑な割りに単調なストーリー
設定などが若干複雑で見づらい割りに、ストーリー自体は当たり障りもなく、炸裂する富野節も相まって各キャラクターの個性や内面もあまり分からない。戦闘シーンも普通のバストアップで腕とか吹っ飛んでくだけのチャンバラだし主役機以外のデザインも普通だし、あまり見ていて楽しくはない。キャラデザだけは好き。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
「ガンダム Gのレコンギスタ」へのコメント
Lv.200
どう見るかによる
話だけを単独でみるとかなり癖があります。
ですが、MSやキャラは強く個性をだしていて、監督いわく「次が見たくなる」では勝利しているのではないでしょうか。(特にMSが好き)
その点で、商業としては成功していますが、話では失敗しています。
1回見ただけでは、正直ガンダム系の作品をある程度知っていてもガッカリしてしまう人が多いと思います。
なので、人を選んでしまう作品です。
通報する
Lv.83
主人公を含めた各勢力の関係図などが複雑で始めはわかりにくいところがありますが、それを自身で理解していくことでこの作品の奥深さが分かってくる、こういう面白さははエヴァっぽいところもありますね!アムロやシャアが生きた時代から千年以上の時が流れただけあって、モビルスーツの性能も一年戦争時代では考えられないほどすごくなりましたが、艦隊戦を含めたモビルスーツ戦のあの独特の臨場感というか雰囲気はやはり元祖の世界!それにしても冨野監督の作品にはララァをはじめ、素敵な登場人物が必ず登場しますね。なんというか、ほんとに広い目で見てるんだなあ、と。それが人間当たり前でなくっちゃ!あと数年後には間違いなく世界中から多くの人たちが来ますしね!と、その前に、Gセルフのキットにビルドファイターズトライのあるガンプラをミキシングしたオリジナルガンプラを子供の時には買えなかった、ピースコンで作ってみましょうか!
通報する
Lv.41
個人的にガンダム最高傑作
お話の中にいろんなものがギュッと詰まっていて、初見ではこんがらがるかもしれないけれど、解きほぐすとこれ以上ない刺激がやってきます。
キャラクター達ひとりひとりがそれぞれの思惑で動き回っていて、それを追いかけるだけでもリギルドセンチュリーの深さが見えてくるのも面白い。
一度だけでなく二度三度と観る事をお勧めします。
通報する
Lv.154
ターンAガンダム
冨野作品でここまで不親切なアニメは初めてです。何故ラライヤは地球に来て幼児退行してしまったのか?そして何故正気に戻ったのか?月の住人と地上の住人に何故別れたのか?何の説明もありません。雰囲気だけでなんとなぁく世界観は理解できますが根本的なところが説明されていないので消化不良を感じます。見ていて思い出したのがダンバインとターンAで前者は雰囲気、後者は世界観でした。見終わった後にwikiで調べたらやはりターンAの500年後の世界を描いたとありました。中学生ぐらいの若い子に向けて作られた作品だそうですが、これで何が伝わったのかは謎です。冨野氏の想像する未来人の姿を若い子供たちに理解できるだろうという思いだけなのかも知れません。
通報する
Lv.72
ストーリーはあまりよくわからないけれど
ストーリーはあまりよくわかりませんがこの世界の住人達のエネルギッシュな奇行もとい在り方を見てるだけで見てる側も元気を貰えます
Gレコはガンダムだと思って深く考えるよりも力抜いて起こっていることをありのまま見てるのが一番楽しめると思います
通報する
Lv.92
敵、味方が変化しすぎ。
作品の雰囲気が良く好感が持てるのに、後半から、頻繁に敵・味方が変化する印象を受ける。
しかも、敵勢力の中にも味方がいたりして、状況が理解しにくい。アニメ作品で架空の物だと
判断しても、許容しがたいほど、敵・味方の変化が激しい。
現実の戦争では、絶対にありえない変化。
通報する
Lv.73
歴史的な作品
視聴者視点を持ったキャラクター、ツッコミ役を配置していないために
一見、どう観ていいかわからない作りになっています。
それだけ視聴者を信頼している、挑戦的な作風と言っていいと思います。
これから観る人に意識していて欲しいと思うのが
「君の目で確かめろ」(作品キャッチコピー)
「想像しなさい」(1話・アイーダのセリフ)です。
富野総監督をはじめとしたスタッフから
若い世代に向けて熱いエールの込められた作品です。
ベルリやアイーダとともに世界を巡って
あなたは何を見たのか、
あなた何を感じたのか、
是非発信していただけたらなと思います。
通報する
Lv.10
惜しい
DVDで9話までを一気に鑑賞してこの後を続けて見ようか迷ってるうちに1か月経ち
バンダイチャンネルを知り1週間かけて最終話まで一昨日見終えました。
面白いかつまらないかはまず置いておいて「疲れた」という言葉がまず出てきました。
専門用語や作中用語のオンパレードで聞き流しても全く分からない
だので字幕を付けると「ああ、そういう事なんだね」と結構頭に入ってきました。
この仕様イエスだね!
今回全話を富野監督本人が全部担当したそうですが、問題となるのは視覚情報と聴覚情報では全く受け取り方が違うだろうと認識してない事です。
氏の小説は酷い悪文ながらも言いたいことは伝わってくるようには書いてますが
映像作品でそれをやってしまって理解しろってのは老人のエゴです。(だからコンテマンしかやれなかったんだろうが)
ただ…映画という形で違うモノになる可能性もなくはないので期待はしています。
通報する
Lv.94
前半はそうでもないが、ラライアの記憶が戻るあたりから急速に話が展開していく。恐らく、一度見ただけでは主要パイロットたちの顔と所属勢力を一致させるだけで精一杯だろう。船の名前は本編中で何度も呼ばれるが、結局一周では覚えきれなかった。
難解さでいえば、宇宙世紀シリーズ御用達のミノフスキー粒子などは何の説明もなく使われるので、ある程度知っていないとなんだそれはとなってしまうかもしれない点も一元様お断り感があるのだろうか。
しかしロボットものとしては超一級品といっても過言ではない。主人公機に搭載される豊富な武装や、他勢力が次々と投入する新型機、そのどれもがしっかりと描き込まれ、使いまわされた描写などもなくすべての戦闘を新鮮な気持ちで見ることができる。ロボがドンパチやってるのを見るのが好きな人は垂涎ものの作品に仕上がっているのではないだろうか。
あと、G-ルシファーがとてもかっこいい。
文字数足りん
通報する
Lv.123
複雑な割りに単調なストーリー
設定などが若干複雑で見づらい割りに、ストーリー自体は当たり障りもなく、炸裂する富野節も相まって各キャラクターの個性や内面もあまり分からない。戦闘シーンも普通のバストアップで腕とか吹っ飛んでくだけのチャンバラだし主役機以外のデザインも普通だし、あまり見ていて楽しくはない。
キャラデザだけは好き。
通報する