
関連作品
ファンの声(31件)
Wakamikenuma
2023/09/14 11:11
ダマされたと思って最後まで見てください
放映当時は就学前で小説は読んだことがありますが、アニメは今回初めてみました。
初めは挫折しそうなくらいネガティブですが、徐々に展開に引き込まれる
非常に良い作品だと思いました。
テレビ版は少々長いですが、最後まで見る価値がある作品です。
usokusai
2020/12/04 05:38
異星人の文化やメカを丁寧に描いた名作SFアニメ
私は聴覚障害者です。テレビに字幕なんて出ない子供時代、アニメ雑誌などの情報から大まかなストーリーを頭に入れ、声優のセリフを類推しながら一生懸命見たものでしたが、バンダイナムコさんが日本語字幕を付けて下さったおかげで、数十年ぶりに内容を完全に理解しながら鑑賞することが出来ました!感激です!ありがとうございます!強いて言えば字幕が一瞬で消えてしまい、読めないことがあるので、そこを改良していただけたらと思います。
アメコミみたいなキャラデザで、昔のアニメらしく作画が時々雑になることもあってとっつきにくいですが、見ているうちにクセになります。ハルル・アジバの絵だけなぜか丁寧に描かれていて、デザインした湖川さんのお気に入りキャラなのだなと想像できて楽しい。ストーリーは大人になった今の方が心を鷲掴みにされました。「異星人」「母星(ははぼし)」などの用語はこのアニメが発祥ではないでしょうか。
はりこの虎
2018/05/13 01:18
富野さんならではの作品
単なるロボットアニメを超えた壮大なテーマが潜んでいて子供には理解し難いかもしれない。ある意味ガンダム以上のストーリーといえるでしょう。
yosh0419
2018/04/14 09:28
富野喜幸の集大成,富野由悠季の原点
この作品をすべてのアニメファンにおすすめしようとは思いません.
しかし,人と人との触れ合い,愛,断絶そして業を描いた群像劇.第1話から最終39話まで手抜きのないロボットアクション,とりわけ天才アニメーター板野一郎によるいわゆる「板野サーカス」と称されるかつてないミサイル軌道の戦闘シーンを毎回鑑賞することのできる,贅沢なエンターテイメント作品であることは疑問の余地はありません.
イデオンは富野喜幸監督作品の集大成であり,富野由悠季監督の原点でもあります.イデオン以降,イデオンが常に富野由悠季監督作品のベンチマークとなったことは,富野由悠季監督の不幸であったとも言えます.
イデオンをすべてのアニメファンにおすすめしようとは思いませんが,富野由悠季監督作品に心惹かれるものがあった人であれば必見の作品であると断言できます.
PIGUTAN
2017/07/22 01:26
土曜の朝7:00にやってた
何かとガンダムと比較されてしまうイデオンですが、人間の醜さ・いやらしさをここまでアニメで晒した作品があったでしょうか?
自分の星を守るためにバッフクランと手を組んだ地球軍人ドロン。あまりにも実際に起こりうるリアルに唖然とさせられるエピソードの数々。
「朴念仁」「破廉恥」「売国奴」
普通こんなセリフ出てきませんって・・。
確かにMSに比べれば重機動メカはどこかダサい・ブサイク・イケてない印象を持ってしまいますが、異星人のMSと考えればこれほどハッキリしたコンセプトを持つ敵メカが他の作品にあるでしょうか?
それは同時期に放送されていた『宇宙戦士 バルディオス』を見ればその質の高さが判ります。
(比較してしまいましたが、バルもしっかりファンですし、あの高い豪華本も買いました)
富野善幸の本気を見た。
その本気を見て下さい!
シャクティか?
さえ
2017/06/17 02:06
サムネイル画像によるネタバレに注意。
富野アニメは戦闘シーンが長いのが良いところ。予算と納期の関係か映像の質は高くないですが、板野サーカスの誕生はアニメ史を語る上で避けては通れません。
ギラン・ドゥ、ドグ・マック、ロッグ・マック、ガルボ・ジック、アブゾノール、ギド・マックなど接触篇ではカットされた重機動メカが見られるのはテレビ版ならでは。発動篇を見ただけでは意味がわからない遺言や踊りなども押さえておきたい。
それにしてもバッフ・クランは自分たちが重機動メカを持ってるのに、なぜイデオンを見て大げさに驚くのだろうか。異星人も重機動メカを持っているのだと思いそうなものだが。
各話のサムネイル画像はネタバレ度が高すぎるので、できるだけ目をそらして再生することをお勧めします。
松
2017/05/20 03:17
極めて高い評価を受けているがそれを知る人は少ない
小学生の頃にテレビでこの作品に出合い、中学生の時に映画を見て強い影響を受けました。
今久しぶりにテレビ版を全作通して見、ついつい大人の目線で「モエラの死に対するラポーの悲しみ方はオーバーなんじゃないか」などと感じてしまいます。であってもあの話のクオリティは今見ても素晴らしい。主人公たちの戦闘により土星の環が壊れ形が変わってしまうなんてあの当時の誰が発想し得たでしょうか。
そして最終回の1話前の「宇宙の逃亡者」はこの作品テレビ版の最高回だと今でも思います。このレベルのまま映画版の作成に突入し、尚且つ映画では更にこれを上回る完成度と成りました。
イデオンの映画版と同時期に封切られたガンダムと違い世の理解を得られ難くまたこの作品の価値を知る人たちによっても説明し難いという数奇な運命を背負った作品です。
yae
2016/07/18 01:30
白旗は・・・
最後まで、個人の想いで世界を破壊します。
でも、これってテロではないかな?
自分、他者と区別した時点で、テロリストになってしまう。
ブルーアーチ
2016/06/18 05:18
そして伝説へ
もう、こんな作品は出てこないだろう。
まさに伝説だ。
ソーディア
2015/11/05 02:23
「そのとき、イデは発動した」
オチにしても既にわかってはいるんだがそれまでの話の流れが今見ても全く色褪せない。
ご存知のように当作品は「打ち切り」という某マンガで言うように初代ガンダムと様々な部分で似たような事をやっての顛末という作品になってはいる。
…が、その実はガンダム以上にピーキーなぐらいの方向性に向かっていて似ているようでもまったく別のベクトルになってる作品なだけに単に一緒に見るのとでは違うのがよくわかる。
特にどんどんとイデの思うがまま…というかは総合的に言えばむしろ人類側の思うがままにイデが最後の最後で乗っちまったともいえなくもない見方もできるというのもある。
はたしてこの顛末が本当に正しかったのか否か、それは見た人の判断に委ねてるともいえるだけに単に「発動した」の一言だけで片付けるのはまた違うだろうからやはり見ない限りには何とも言えない。
ロボットアニメでの革命たるこの作品、一度見ることはオススメ。
幸盛
2015/10/07 07:56
日本アニメの金字塔
日本アニメの金字塔。映画や小説を含めて、昭和芸術の一つの到達点。
1968年生まれでリアルタイムに見ていたと時は小学生だった。当時は大変つまらなかった。
30歳を過ぎて観たら、その凄さに圧倒された。明治から昭和日本史の批評ともいえる。
演出が秀逸な作品。TV39話と劇場版2本はまるで文豪の分厚い小説を読むのと同じ。
常に追われるスリルに圧倒される。幼児から老人まで、個々の人間が描かれた群像劇である。
人の意志が及ばない運命に翻弄される人間を描いた傑作。
このコメントをいている2015年10月現在でも示唆に富んだ作品であると思います。
ミス淡路島
2014/08/07 02:22
指標のひとつ
多感な頃に一人食い入るように追いかけた作品を改めて見直してみました。
世間の評価はさまざまですが、仮に今の自分が搭乗していたらどうするかという立場で考えると、私には他の多くの作品よりもこの「伝説巨人イデオン」がもっとも共感できる作品だと思います。
例えば「コントロールが難しい大きな力」は自分にとって必要なのか?「自分の背丈に不釣合いなものに頼ること」自体すでに敗勢に飲まれつつあるのではないか?など、リアルに参考にしている部分もありますね(^^
isam7
2014/06/17 09:49
最終的には
話が難しすぎて子供には受け入れられない内容だから
結局打ち切りという残念な結末になったんだよね。
最終話はなしで劇場版後編を見る事をお勧めします。
個人的には大好きな作品のひとつです。
オゴポゴ
2014/02/03 10:23
哲学的
考え込んでしまいます。
複雑な要素が絡み合ってできている作品なので、うまく要点を掴んでまとめるのが、とても難しい作品です。
とにかく観てください。
間違いなく、アニメ界の金字塔のひとつです。
あみくん
2013/09/16 11:31
'80年代初期にして最高レベルの秀作
大人になった私はカララやベス、ギジェに感情移入して魅入られてしまいました。
アンパンマンで有名な戸田恵子さんですが、この時期はカララの様なカッコイイ女性を演じていましたね。
内容は、とても大人向けの人間ドラマです。
子供には半分くらいしか伝わらないと思いますよ。
なので本作は打ち切りになっています。
カットされた最終話の内容が映画で復活しているので、TVシリーズを見た後は映画版の発動篇を強くおすすめします。
…と言うか、見ないとイデが何なのか意味不明になります。
鳥の叔父
2013/09/11 02:00
イデオンはダサい
初めてイデオンの姿を見たときの感想はなんで大河原御大はこんな
原色バリバリのジムの親玉のようなデザインをしたのかと思いました。
しかし実際は大河原さんは関わってなくてこのジム風デザイン…。
そりゃ、富野監督も落胆しますよね。
そのイデオンと共にに宇宙人然とした敵メカはあまりカッコ良くなく
キャラクターデザインもアクが強い。そして序盤のギスギスした展開は
娯楽作品として見るにはつらいものがあります。
だが、その人間ドラマは一級品。目を覆いたくなるような人間の嫌な部分を
しっかりと表現しているのはすごい。さらにそういう暗い展開だからこそ
わずかにかいま見える人の優しさが際立つ。
確実に万人にお勧めできる作品ではないが、前半までなんとか視聴できれば
やっと登場人物たちの連帯感も高まり、イデオンガンの登場など戦闘シーンも
過熱していきます。最終的な評価は完結編である映画版を見てからですね。
mr.eggman44
2013/08/31 11:57
深い!
子供の頃見たときよりも、今現在改めて見たほうが、考えさせられる。
この頃のアニメは、善悪単純そうで、実は本当に人間の立場からして中身が深くて内容が濃い。
たけ1202
2013/08/24 03:34
これがはじまりか?
懐かしいでしょ!
ソラリスの陽と共に
2013/07/28 01:22
高度なアニメ。子供や若者には理解できない。
テレビゲームや、惑星斬りで面白おかしく言われるアニメですが、実はとんでもなく高度なアニメです。放映当時子供だった僕には、ただ退屈で、途中から見るのを止めてしまいました。しかし、約30年の時を経て見てみると、これがとんでもなく高度な物語で、こんなに真剣に見たアニメも久しぶりだと思います。
「人と人との対立」「対立から生まれるいがみあい」「知らない者へのおそれ」「自分が属した組織の立ち回り」「その組織独自の思想」「組織を変わることとその理由」「未熟さからの無知」「絶望からの希望」実経験を積んだ人であれば、それがどういう事なのか、実感できるのではないのかと思います。一話も無駄がありません。劇場版が、本当のラストなので、そこまで見るつもりで鑑賞していただければ、このアニメの凄さが良く分かると思います。(リメイクしたら面白いかなと思いましたが、作れる人はいないかな。)是非ご視聴してみて下さい。
怒りの獣神
2013/07/01 07:15
人よ、命よ、始まりを見る
打ち切りとはいえ、あまりにも唐突でわかりにくい最終回なので発動篇を見ないと最終的な評価はできないな。
常に登場人物がいがみ合ってばかりだし、メカは格好良くないし、これじゃ視聴率は取れないでしょう。
39回も続いたのは良い時代だったんだね。
物語自体はラスト直前まで面白かった。
最○野郎
2013/06/20 12:32
大地割り そそり立つ姿 正義の証か?
エヴァンゲリオンやリヴァイアスをはじめとして、
後発の作品にも多大な影響を与えた、
まさに伝説的なロボットアニメです!
伝説的なアニメなのですが、
名前ばかりが一人歩きしている気もしてならないので、
まずは月額見放題でテレビ版を見るのをオススメします!
その後、劇場版での真の結末を見るのがベストだと思われます。
さかなぱぱ
2013/02/14 08:39
絶対一見オススメします。
コスモ君の言葉を借りると、悲しいくらい皆が立派に見えてしまうアニメです。それにしても地球人側も異星人側もそのセリフから時々生活感が溢れ出す。だからこそ悲しく切なく頼もしいアニメだと思います。
〇イジ
2012/12/27 03:50
寓意的
私はこの作品を視聴して、「争い」や「民族差別」について考えさせられた。
同じ「人」なら和平を結ぶことや、争いを起こさないように出来たはず。
しかし、「人」であるが故に起きてしまうこともある。
見てて複雑な心境になったこともしばしば。
個人的に、主人公のコスモが成長し始めた頃から、涙を流してしまう回が多くなった気がする。
この作品からは、監督からのメッセージが幾つかあるような気がしてならない。
ロボット好きはもちろん、老若男女に見てもらいたい作品である。
光速の神
2012/12/21 08:08
必殺技
スーパーロボット大戦ではエネルギー∞になってるので必殺技が何度も使えるのがすごい必殺技
キモキモ
2012/09/20 03:20
人がよく死にます
登場人物の言動はガンダム的で、主人公はカイっぽいアムロな印象を持ちました。
異星人との意思疎通の過ちが積み重なって取り返しが付かない段階に陥る様が楽しめます。
また、敵味方を問わず人がよく戦死します。その描写はガンダムよりも濃いかもしれません。
最終回の後半で急展開し全滅エンドを迎えます。あまりに唐突な終わり方に驚きました。
打ち切りだったということなので、劇場版も視聴して補完する必要がありそうです。
にっこ
2012/09/17 06:09
すごく不思議。
破綻寸前ではあるけど、劇場版2作にて、補完を。なんか手塚治虫っぽい。
二丁目の鈴木
2012/08/28 10:08
スペースラナウェイ!
正直、好き嫌いは分かれる作品だと思います。
SFロボット物ならではの爽快感はほぼ皆無です。
しかし、それを犠牲にしてもあまりある人間ドラマがイデオンにはあります。
お互いの無理解が発端で始まる、異種間の争い。
そしてイデと呼ばれる謎の力の発現。
同じ種族ですら理解し合えない人間に、お互いを理解しうるのか?
ガンダムでの富野監督のニュータイプへの考え方が、人類の「希望」であるならイデはどうなのか?
富野監督作品に触れたことのあるかたなら必聴です。
じゃま
2012/08/21 02:45
富野氏すら「こんな酷いデザイン」と酷評した
イデオンのデザイン。確かにひどい。だけど、それでもなぜかかっこよく見えてくるなぜ?w
あのめちゃくちゃな性能の武器とか、通常であればストーリーが破綻しかねないものをうまく使っていると思う。個人的には富野氏の思想は嫌いだけど、正直うまいところだと思う。実際面白いと思うしね。
suzukinochikara
2011/07/11 06:42
これぞジャパニメーション!
ついに念願のイデオン本編を最後まで観きることが出来ました。
すばらしい!非常にすばらしい!!
当作品は「エヴァの原点」などと言われていますが、最終回や劇場版などを観ると特にそう感じます。
最新の萌えアニメを観るのもいいかもしれませんが、こういった「深い」作品は、いつまでも語りつがれてほしいものです。(もしかしたら世界初の鬱アニメかも・・)
イデオン最高!!!
ばんだいたろう
2011/06/04 05:25
イデと
イデオンの関係は…
まさるEX
2010/09/05 03:07
イデちゃんのいけず
この作品のキモではりますが、肝心なときに発動しないイデのパワーがやきもきします。まあ、おかげで登場人物の生死の境が引き立ちますね。
危機に陥ったときのコスモの叫び声と、劇中に流れるエンディングのインストの相性が最高によく、必死さと同時にもう死ぬかもしれないという覚悟というか、悲哀というか、そんなのを強く感じさせます。
死が想像できなかった子供のころは見向きもしませんでしたが、今思うと納得です。
破滅しちゃうせいもあり、続編はないですが、ガンダムを超えてます。
お得な割引動画パック
本作品は見放題対象作品です。
{{item.prodpart_txt}}
¥{{String(item.prod_tg + item.prod_zg).replace(/(\d)(?=(\d\d\d)+(?!\d))/g, '$1,')}}/{{Math.floor(item.dlvr_h/24)}}日間
購入済み
{{item.prodpart_txt}}
¥{{String(item.prod_tg + item.prod_zg).replace(/(\d)(?=(\d\d\d)+(?!\d))/g, '$1,')}}/{{Math.floor(item.dlvr_h/24)}}日間