見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
「アイドルマスター XENOGLOSSIA」へのコメント
Lv.158
ロボ作品の中でも相当好きな作品
性格は勿論のこと声優は別の人をつかっておりやよい伊織が春香達と同年齢であったり千早があずさと同年齢だったりと原作に出てくるキャラの大きな設定変更があり後半はアニメオリジナルキャラのほうが目立ち実は主人公はロボットのほうでした!という原作ファンにとってはなかなか喜べない作品だと思います。ですがそれを補って余りあるほど良い作品に仕上がっています。ロボAIとパイロットのラブコメ展開という普通のロボアニメとは一線を画する内容でありながら戦闘の魅せ方などしっかりしており、後期OPのサビ部分の戦闘アニメーションシーンは何度も見なおした人もいるんじゃないでしょうか。機体のオーバーホールを行うシーンでなども多く武装換装やマイナーチェンジ化、コックピットパージなど内容とは相反するリアルな兵器描写は男心をくすぐります。
通報する
Lv.83
舞HiMEシリーズ好きにはオススメ
タイトルの通り、舞HiMEシリーズが好きな人にはオススメ。ただし、本家アイマス大好きな人には微妙。
Lv.34
早すぎた番外編
何故か本編のアニメ化より先に公開された番外編的なアイマスです。当時のアイマス動画や加熱気味な報道により本編や本編ネタを知らないアイマス動画ファンとかアイマスキャラファンの比率が異常に多い特異な状態に起因するメディア戦略上のミスリードから生まれたアイマスがXENOGLOSSIAではないかと個人的には見てたりします。要は当時のファンが求めていたのはファンディスク的内容の番外編ではなく本編ストーリーの解説アニメだったにもかかわらず期待が豪快に裏切られたために悪い意味で黒歴史という見解になるわけです。ところが2012年になってやっとアニメ版本編といえそうなアイマスアニメの登場で状況が変わって”良い意味で黒歴史”と言えるような時がキテルんじゃないかと思います。リリカルなのはとかファンタズムーンみたいなポジションに近いファンディスク的な内容なので無印を見てからの視聴がオススメです。
Lv.97
好きです。
これを黒歴史にしてしまうのは、ちょっと勿体無いように思います。確かに、原案のアイマスキャラからは設定や声優等も一新されていて、1話を見始めた時には違和感を感じはしますが、一新した甲斐があると思えるほど、そこに描かれる世界観やキャラクターが丁寧に描写出来ているので、見ているうちに原案がなんだったのか気にならないくらいには楽しめる、良い作品だと思います。アイマス要素はむしろ、"あのキャラがこんな設定になってる(笑)"というギャップを楽しんで見れば、一粒で二度美味しい見方が出来るように思います。実際、随所でくすりと笑いながら見れました。単純にロボット物がどうしても駄目だという人でないのなら、見てみる価値はあるかと思います。
Lv.165
なぜ賛否両論かわからない
実は私はこの作品で「アイドルマスター」を知ったので、逆になんでこの作品が「黒歴史」とか批判される理由が実は分かりません。おそらく制作側(バンナム)が手塚キャラや本作と同じサンライズの舞Hi-ME・舞乙Hi-MEでやった同じキャラクターを異なる設定で使用する「スターシステム」の一環としてやったのでしょうが、ゲームからのファンがそれを受け入れられずに内容に関係なくゲームと離れた設定というだけで批判されている気がします。
Lv.162
なるほど
アイマスの黒歴史と言われた本作ロボットアニメと思えば楽しめますよアイマス成分がほぼ皆無なのが残念です声優が同じ人なら、アニメの声優のお仕事って事で楽しめるんだがねwどうしてこうなったwww
Lv.44
ゼノグラシア
アイドルマスターのキャラが\"出演\"するロボットアニメ。それだけに、アイドルマスターのファンからは賛否両論を呼んでますが、内容的には結構楽しめます。秘密組織との戦いとか様々です。
Lv.66
❤エンディングがお気に入り❤
この作品、エンディング・テーマがお気に入りで、久しぶりに見直してみた。作品を一気に見た感想はエンディング・テーマのテーマ・ソング(歌詞)とテーマ・デザインにすべて集約されてしまうような作品で、エンディング・テーマがやはり心地よく印象に残る。 月の崩壊(Lost Artemis:108年前)から発見された5体の高エネルギーシリコン集合体、それらをコアとして人型のインターフェイスを施した巨大ロボット「iDOL」たち。「iDOL」は女性しかパイロットに選ばない。整備スタッフ、オペレーター(1人男)、パイロット、全て乙女達。開発時の対立が「iDOL」の奪い合いにとどまらず、地球規模の危機を招くのだが、そんななかで「iDOL」に対する乙女達の心情が細やかに描かれている。大人目線で楽しめる内容だけに、オープニング・テーマが稚拙(ガキっぽい)のが少し残念に思う。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
「アイドルマスター XENOGLOSSIA」へのコメント
Lv.158
ロボ作品の中でも相当好きな作品
性格は勿論のこと
声優は別の人をつかっており
やよい伊織が春香達と同年齢であったり
千早があずさと同年齢だったりと
原作に出てくるキャラの大きな設定変更があり
後半はアニメオリジナルキャラのほうが目立ち
実は主人公はロボットのほうでした!
という原作ファンにとってはなかなか喜べない作品だと思います。
ですがそれを補って余りあるほど良い作品に仕上がっています。
ロボAIとパイロットのラブコメ展開という普通のロボアニメとは一線を画する
内容でありながら戦闘の魅せ方などしっかりしており、
後期OPのサビ部分の戦闘アニメーションシーンは何度も見なおした人もいるんじゃないでしょうか。
機体のオーバーホールを行うシーンでなども多く武装換装やマイナーチェンジ化、
コックピットパージなど内容とは相反するリアルな兵器描写は男心をくすぐります。
通報する
Lv.83
舞HiMEシリーズ好きにはオススメ
タイトルの通り、舞HiMEシリーズが好きな人にはオススメ。
ただし、本家アイマス大好きな人には微妙。
通報する
Lv.34
早すぎた番外編
何故か本編のアニメ化より先に公開された番外編的なアイマスです。
当時のアイマス動画や加熱気味な報道により本編や本編ネタを知らないアイマス動画ファンとかアイマスキャラファンの比率が異常に多い特異な状態に起因するメディア戦略上のミスリードから生まれたアイマスがXENOGLOSSIAではないかと個人的には見てたりします。
要は当時のファンが求めていたのはファンディスク的内容の番外編ではなく本編ストーリーの解説アニメだったにもかかわらず期待が豪快に裏切られたために悪い意味で黒歴史という見解になるわけです。
ところが2012年になってやっとアニメ版本編といえそうなアイマスアニメの登場で状況が変わって”良い意味で黒歴史”と言えるような時がキテルんじゃないかと思います。
リリカルなのはとかファンタズムーンみたいなポジションに近いファンディスク的な内容なので無印を見てからの視聴がオススメです。
通報する
Lv.97
好きです。
これを黒歴史にしてしまうのは、ちょっと勿体無いように思います。
確かに、原案のアイマスキャラからは設定や声優等も一新されていて、1話を見始めた時には違和感を感じはしますが、一新した甲斐があると思えるほど、そこに描かれる世界観やキャラクターが丁寧に描写出来ているので、見ているうちに原案がなんだったのか気にならないくらいには楽しめる、良い作品だと思います。
アイマス要素はむしろ、"あのキャラがこんな設定になってる(笑)"というギャップを楽しんで見れば、一粒で二度美味しい見方が出来るように思います。
実際、随所でくすりと笑いながら見れました。
単純にロボット物がどうしても駄目だという人でないのなら、見てみる価値はあるかと思います。
通報する
Lv.165
なぜ賛否両論かわからない
実は私はこの作品で「アイドルマスター」を知ったので、逆になんでこの作品が「黒歴史」とか批判される理由が実は分かりません。
おそらく制作側(バンナム)が手塚キャラや本作と同じサンライズの舞Hi-ME・舞乙Hi-MEでやった同じキャラクターを異なる設定で使用する「スターシステム」の一環としてやったのでしょうが、ゲームからのファンがそれを受け入れられずに内容に関係なくゲームと離れた設定というだけで批判されている気がします。
通報する
Lv.162
なるほど
アイマスの黒歴史と言われた本作
ロボットアニメと思えば楽しめますよ
アイマス成分がほぼ皆無なのが残念です
声優が同じ人なら、アニメの声優のお仕事って事で楽しめるんだがねw
どうしてこうなったwww
通報する
Lv.44
アイドルマスターのキャラが\"出演\"するロボットアニメ。
それだけに、アイドルマスターのファンからは賛否両論を呼んでますが、
内容的には結構楽しめます。
秘密組織との戦いとか様々です。
通報する
Lv.66
❤エンディングがお気に入り❤
この作品、エンディング・テーマがお気に入りで、久しぶりに見直してみた。作品を一気に見た感想はエンディング・テーマのテーマ・ソング(歌詞)とテーマ・デザインにすべて集約されてしまうような作品で、エンディング・テーマがやはり心地よく印象に残る。
月の崩壊(Lost Artemis:108年前)から発見された5体の高エネルギーシリコン集合体、それらをコアとして人型のインターフェイスを施した巨大ロボット「iDOL」たち。「iDOL」は女性しかパイロットに選ばない。整備スタッフ、オペレーター(1人男)、パイロット、全て乙女達。開発時の対立が「iDOL」の奪い合いにとどまらず、地球規模の危機を招くのだが、そんななかで「iDOL」に対する乙女達の心情が細やかに描かれている。大人目線で楽しめる内容だけに、オープニング・テーマが稚拙(ガキっぽい)のが少し残念に思う。
通報する