見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
Lv.165
「攻殻機動隊ARISE」へのコメント≫コメント39件をすべて見る
「第4の攻殻」!!
まず、前提条件にしないとけないのは「ARISEと直接の関連があるのは士郎正宗氏の原作コミックのみ」ということ。これは押井作品や神山SACシリーズも同じで、各作品攻殻機動隊を原作にしつつも「それぞれが別世界」であることを前提にして置かないと混乱してしまう。で、ARISEを見たげっっb時点までの感想は「確かにエピソード・ゼロ」なんだなということ。素子もバトーも達もまだまだ「人間」としては未熟な部分もあり、原作漫画のような「スタンドプレーから派生するチームワーク」はまだまだナ感じ。個人的にはいやに人間臭くなったバズさんがお気に入りだったります。キャラデザは確かに「これ、どうなん?」という感じもありますが、原作漫画寄りということで。声は逆にこのキャラクターデザインで押井・SACのキャストを使うのは逆に違和感があるかもしれません。坂本真綾さんの素子は頑張ってると思います。
通報する
「キルラキル」へのコメント≫コメント54件をすべて見る
非常にアクが強い 往年の「豪プロ」アニメが好きな方はハマるかも
えー、キャラデザインは現代風から少し昭和によった感じ、演出も往年の「豪プロ」アニメ風のバタ臭いというかケレン味たっぷりの演出で、まるで70-80年代のアニメを観ているようです。この作品は完全に好き嫌いがわかれるともいます、私はダメで、2013年10-12がツクールのアニメで最初に視聴(録画)を「切った」作品です。逆にそういうドタバタのバタ臭い昭和アニメが好きな方には大好物だと思います。
「COPPELION」へのコメント≫コメント44件をすべて見る
今の日本で、あえてアニメ化する「覚悟」
この作品は漫画原作があります。従ってただの「時代風刺ディザスターもの」ではありません。が、この2013年の日本でそもテレビ放送作品として製作するには製作側にも「覚悟」があるんだと思います。まあ、原作通りの表現は、倫理規定的にも今も苦しんでいる被災者の皆さんの感情を考えると難しいとは思いますが、ぜひ「アニメだからできること」で「今の日本」へのメッセージを送ってほしいです。
「ガンダムビルドファイターズ」へのコメント≫コメント240件をすべて見る
あくまでもスピンオフ」の「ガンプラ作品」
前回のAGEで本線の戦争モノでの低年齢対応に失敗した教訓から生まれた作品。作品自体は悪くないが、モチーフはまんま「プラモ狂四郎」です。「低年齢層にガンプラ買ってもらうために、戦争要素外してガンプラものにしました」感はどうしても残る。1話を見た限りはあのAGEより遥かにましたが「ダンボール」感はどうしても残ってるし、何よりこれはあくまでもスピンオフであり、この作品が本流になってはいけない。
「ダンガンロンパ The Animation」へのコメント≫コメント56件をすべて見る
初見おいてけぼり
他の方も書いている通り、ゲームをクリア前提で初見に人は置いてけぼり、すなわち「境界線上のホライゾン」と同じ問題を抱えています。こちらの方は話に救いようがない分更にタチが悪い。
「君のいる町」へのコメント≫コメント16件をすべて見る
いきなりクライマックス付近から始めますか。
「君のいる町」アニメ化ということで早速観たら、いきなり終盤の上京編からスタートするとは。。。何の説明も無く1話観せられたらこの作品が初見の人は??ではないかと(^^ゞ。おそらくは、主人公である青大の回想という形で話を進行させていくつもりなのかなぁ。ちょっとその流れには疑問があるので星一つ減らしました。
「サーバント×サービス」へのコメント≫コメント34件をすべて見る
どこでも有りそうな物語だけど、それが面白い
原作漫画はよんでいなくて、アニメが本作の初見です。「山神ルーシー(略)」は現実にはありえない(まず受理されないし、受理されたとしても15歳になれば本人の意志で家裁審判により改名できる)ですが、公務員や公務員が身近にいる人にとっては「クスっ」と笑えるような日常系作品。個人的には好きです(^O^)。
「ヨルムンガンド PERFECT ORDER」へのコメント≫コメント73件をすべて見る
とりあえず原作に忠実
前シリーズと合わせて、この「ヨルムンガンド」は原作の流れにほぼ忠実に作られています。なので、原作もヨルムンガンド発動!のシーンで完結していて、「続編」はまずないと思います。
「革命機ヴァルヴレイヴ」へのコメント≫コメント84件をすべて見る
さあ、前半クールをどうまとめるのか?
10話のあのシーンについては、(特にハルトは)本人の意志では無く、おそらくはOS子が原因で、それも含めての「VVVの呪い」なんだろうな、「ニンゲン、ヤメマスカ?」(=動物の本能的な?)はここにかかってくるのか??とも思いました。さて、本作品は分割2クールで、後半クールは秋になります。前半クールをどうまとめるのか?まとめないのか?後数回に衆目したいと思います。
「惡の華」へのコメント≫コメント58件をすべて見る
基本的に「アニメ」ではない。
この作品は実写撮影映像をトレースしてアニメ化する「ロトスコープ」という特殊な手法で作られています。従って、基本的には「テレビドラマ」であって、「アニメ作品」ではありません。原作の内容がアレだから出演者を「架空の人物」にしてしまえるアニメ手法を使っているだけという感じです。手法的にキャラクターの見た目の特長を出しにくいのでキャラクターへの思い入れも難しいです。コレであれば、はじめからテレビドラマとして作ったほうが良かったんでは?と思います。どっちつかずの中途半端で、この作品に「ロトスコープ」という手法はあってない気がします。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
Lv.165
「攻殻機動隊ARISE」へのコメント≫コメント39件をすべて見る
「第4の攻殻」!!
まず、前提条件にしないとけないのは「ARISEと直接の関連があるのは士郎正宗氏の原作コミックのみ」ということ。これは押井作品や神山SACシリーズも同じで、各作品攻殻機動隊を原作にしつつも「それぞれが別世界」であることを前提にして置かないと混乱してしまう。
で、ARISEを見たげっっb時点までの感想は「確かにエピソード・ゼロ」なんだなということ。素子もバトーも達もまだまだ「人間」としては未熟な部分もあり、原作漫画のような「スタンドプレーから派生するチームワーク」はまだまだナ感じ。個人的にはいやに人間臭くなったバズさんがお気に入りだったります。
キャラデザは確かに「これ、どうなん?」という感じもありますが、原作漫画寄りということで。
声は逆にこのキャラクターデザインで押井・SACのキャストを使うのは逆に違和感があるかもしれません。坂本真綾さんの素子は頑張ってると思います。
通報する
「キルラキル」へのコメント≫コメント54件をすべて見る
非常にアクが強い 往年の「豪プロ」アニメが好きな方はハマるかも
えー、キャラデザインは現代風から少し昭和によった感じ、演出も往年の「豪プロ」アニメ風のバタ臭いというかケレン味たっぷりの演出で、まるで70-80年代のアニメを観ているようです。
この作品は完全に好き嫌いがわかれるともいます、私はダメで、2013年10-12がツクールのアニメで最初に視聴(録画)を「切った」作品です。
逆にそういうドタバタのバタ臭い昭和アニメが好きな方には大好物だと思います。
通報する
「COPPELION」へのコメント≫コメント44件をすべて見る
今の日本で、あえてアニメ化する「覚悟」
この作品は漫画原作があります。従ってただの「時代風刺ディザスターもの」ではありません。
が、この2013年の日本でそもテレビ放送作品として製作するには製作側にも「覚悟」があるんだと思います。
まあ、原作通りの表現は、倫理規定的にも今も苦しんでいる被災者の皆さんの感情を考えると難しいとは思いますが、ぜひ「アニメだからできること」で「今の日本」へのメッセージを送ってほしいです。
通報する
「ガンダムビルドファイターズ」へのコメント≫コメント240件をすべて見る
あくまでもスピンオフ」の「ガンプラ作品」
前回のAGEで本線の戦争モノでの低年齢対応に失敗した教訓から生まれた作品。
作品自体は悪くないが、モチーフはまんま「プラモ狂四郎」です。
「低年齢層にガンプラ買ってもらうために、戦争要素外してガンプラものにしました」感はどうしても残る。
1話を見た限りはあのAGEより遥かにましたが「ダンボール」感はどうしても残ってるし、何よりこれはあくまでもスピンオフであり、この作品が本流になってはいけない。
通報する
「ダンガンロンパ The Animation」へのコメント≫コメント56件をすべて見る
初見おいてけぼり
他の方も書いている通り、ゲームをクリア前提で初見に人は置いてけぼり、すなわち「境界線上のホライゾン」と同じ問題を抱えています。こちらの方は話に救いようがない分更にタチが悪い。
通報する
「君のいる町」へのコメント≫コメント16件をすべて見る
いきなりクライマックス付近から始めますか。
「君のいる町」アニメ化ということで早速観たら、いきなり終盤の上京編からスタートするとは。。。
何の説明も無く1話観せられたらこの作品が初見の人は??ではないかと(^^ゞ。
おそらくは、主人公である青大の回想という形で話を進行させていくつもりなのかなぁ。
ちょっとその流れには疑問があるので星一つ減らしました。
通報する
「サーバント×サービス」へのコメント≫コメント34件をすべて見る
どこでも有りそうな物語だけど、それが面白い
原作漫画はよんでいなくて、アニメが本作の初見です。
「山神ルーシー(略)」は現実にはありえない(まず受理されないし、受理されたとしても15歳になれば本人の意志で家裁審判により改名できる)ですが、公務員や公務員が身近にいる人にとっては「クスっ」と笑えるような日常系作品。個人的には好きです(^O^)。
通報する
「ヨルムンガンド PERFECT ORDER」へのコメント≫コメント73件をすべて見る
前シリーズと合わせて、この「ヨルムンガンド」は原作の流れにほぼ忠実に作られています。
なので、原作もヨルムンガンド発動!のシーンで完結していて、「続編」はまずないと思います。
通報する
「革命機ヴァルヴレイヴ」へのコメント≫コメント84件をすべて見る
さあ、前半クールをどうまとめるのか?
10話のあのシーンについては、(特にハルトは)本人の意志では無く、おそらくはOS子が原因で、それも含めての「VVVの呪い」なんだろうな、「ニンゲン、ヤメマスカ?」(=動物の本能的な?)はここにかかってくるのか??とも思いました。
さて、本作品は分割2クールで、後半クールは秋になります。
前半クールをどうまとめるのか?まとめないのか?後数回に衆目したいと思います。
通報する
「惡の華」へのコメント≫コメント58件をすべて見る
基本的に「アニメ」ではない。
この作品は実写撮影映像をトレースしてアニメ化する「ロトスコープ」という特殊な手法で作られています。
従って、基本的には「テレビドラマ」であって、「アニメ作品」ではありません。
原作の内容がアレだから出演者を「架空の人物」にしてしまえるアニメ手法を使っているだけという感じです。手法的にキャラクターの見た目の特長を出しにくいのでキャラクターへの思い入れも難しいです。
コレであれば、はじめからテレビドラマとして作ったほうが良かったんでは?と思います。
どっちつかずの中途半端で、この作品に「ロトスコープ」という手法はあってない気がします。
通報する