見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
Lv.159
「劇場版 のんのんびより ばけーしょん」へのコメント≫コメント6件をすべて見る
流石は、
兄ちゃん!たったの1回で当てる処なんぞ、、、あ、違った、SILVER LINK.!海辺水辺の描写がもう半端ありません。絵だけでも沖縄を満喫してしまいます。そして、全員、相変わらずですね。安心して楽しめました。でも、何と言っても一番良かったのは、、、「お土産」を、語ったり、貼ったり、している場面です。しかし、宿題、夏休みの、大丈夫なのだろうか、、、
通報する
「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」へのコメント≫コメント6件をすべて見る
紫色の無い世界
そして、鉄も紙も無い世界。大昔、NHKで放送されていた「未来への遺産」を思い出します。さて、本作品、様々な設定、キャラクターやデザインやアクション等の担当が個別に設けられていますが、考証の方はどうなのでしょう。原作のゲームの詳細、知りません。ですので、物語の今後の展開顛末も知りません。それにも関わらず、圧倒的な作風に見惚れて視聴しています。以前、良く似た民放の教養番組の多くで、実写の(推測されている逸話の)再現ドラマなるものをしばしば見掛けました。もしも、、、考古学の新知見の蓄積を元にして、本作の様なアニメなどを駆使した映像を添えながら、あのシリーズが再制作されたならば、痺れてしまいそうです。
「BEM」へのコメント≫コメント4件をすべて見る
易不易
旧作の最終話が放送されて、その直後の茶の間で両親が、翌る日の教室で級友たちが、「彼らはいつか人間に成れるだろうか?」「いや人間に成れない方が良いだろう!」色々と議論していた光景を思い出します。それから半世紀、作画技術、脚本演出、その進歩には正に隔世の感が。一方、美醜と良悪、人間の本性、その主題は不変。初めは、ゲテモノと眉を顰める人々もいた様に記憶していますが、多くの視聴者の琴線に触れたからこそ再び制作されたのでしょう。そうそう、両親が議論しているそのすぐ脇で、「なぜ彼らはそんなに人間に成りたいのだろう?」そう疑問に感じていた私ですが、新作を見終えて、少し、彼らの気持ちが理解出来た様に思います。
「ダンベル何キロ持てる?」へのコメント≫コメント14件をすべて見る
美味しそう!
内臓や節足動物の特別な部分(甲殻類の甲羅の裏側など)を除けば、やはり骨格筋が一番!あの場面も、お肉屋さんや焼肉屋さんでよく見掛ける各部位の名称を示した図を思い出させてくれます。お陰で、赤身は好きでも霜降りが嫌いな私には、毎回垂涎しながら、、、こちらの作品の方が、喰種の気分を味わ・・・違う、違う、、、この作品、全編ノリノリ、良い意味でツッコミ所が満載。そして、トレーナーと先生達が繰り出す”お約束”集もナカナカ。”筋肉”に全然興味がなくても面白かったです。秋の夜長に、是非どうぞ!
「ありふれた職業で世界最強」へのコメント≫コメント18件をすべて見る
「漂流教室」
冒頭初期からか、途中徐々にか、の違いは有れど、主人公が無双化するならば、本質的には同じもの。興味を引いたのは、学級1つが纏めて召喚され跳ばされたと言う設定。導入部と終盤、(元?)級友達の間での絡みや遣り取りが有りましたが、その様な場面がとても印象に残った作品でした。「仲がいいな・・・」それも、あの担任教諭の教室経営の賜物だったのでしょうか。私は割とあの頑張って居る先生が好き。まだまだ続きが有るのですよね。主人公一行の方は勿論、級友達の方にも。でしたら、、、是非。
「旗揚!けものみち」へのコメント≫コメント15件をすべて見る
敵味方識別能力
何の吟味もせずに、人間側、召喚者側に与する今までの被召喚者達。それで本当にいいのか???そうそう、こんな「勇者」が居たっていいじゃない!やっと来た来た現れた。。。さあ、そして、冒頭から見せる様々な「開脚」を愉しみましょう!兎に角、真面目に考えたら負け・・・あああ、でもやはり、靴下止めと肌着の順番が気になって、、、
「ヒカルの碁 スペシャル 北斗杯への道」へのコメント≫コメント2件をすべて見る
「こ の す ば」
盤面の設計や表現に迫力があり、そしてやはり、棋道、いや人生そのものを巡る会話や台詞のある処が、魅力的な作品。一方、込み五目半、AI以前の時代の作品。色々と感慨深いです。あの自称 メグミンのお友達、あるいはライバル、ゆんゆん が、たった一人で自分を相手にチェスを指して遊ぶ場面、、・・有りました。それは、彼女の”寂しい”境遇に、視聴者の笑いと涙を誘う為の場面なのですが、私には恐ろしく感じられたのを覚えています。”自己対局”確か、正にそれと同じ行為を日夜超高速で実行し、一手一手の勝率を計算記憶評価することが、今の囲碁のAIの強化の仕組みだった筈。もしも今、本作の続きが作られたならば、、、そういう意味でも、続編(原作もアニメも)がほしい作品です。そうそう、それから、現四冠と現十段のお若いこと!お若いこと!これまた印象的でした。
「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」へのコメント≫コメント5件をすべて見る
紆余曲折
導入部、特に第1話、流石は feel. ! と思わせる海と雲の作画の美しさ。それに惹かれて見始めた作品でした。古いゲームが原作とのことですが、その世界観、物語が余りにも壮大!一方、主人公やその周囲の人物達の多くが、如何にも何処にでも居そうな至極普通の人々。両者の乖離が大きく、視聴者の好みや期待する内容によって、評価が左右されるのでは無いかと思います。主人公達の目の醒める様な活躍を愉しみにしている方には、苛立ちを、、、試行錯誤、失敗の繰返しからの成長を見守るのが好きな方には、共感を、、、兎にも角にも、原作を知らない私には、物語の前半と後半と、、、思わず声が漏れてしまいました。
「超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!」へのコメント≫コメント4件をすべて見る
絶対御都合主義!
作品紹介を読んでの感想は、、、これは、見なくても良いな。。。しかし、余りに”オススメコメント”の投稿が続くので、返って興味が湧いて、第1話だけでも見てみることに。なるほど、、、これは、、、酷い! 酷過ぎる!!まあ、私も、皆さんも知らない、全く別物の日本から、誰もが、皆んなが良く知る、馴染みの異世界に、跳んでしまった7人組のお伽噺。なお、おそらく冒頭のアレらは「篩」です。酷い割には、色々ツボを押さえて有る面も。そのため、私は、幸か不幸か、、、アレレ? 篩って、通れた方が良かったのでしたっけ?残った方が良かったのでしたっけ?因みに本作品も、赤尾でこ さん が、、、のんびり気楽に結末まで見届けます。。。
「コップクラフト」へのコメント≫コメント11件をすべて見る
「ベルセルク」
そう言えば、その作品もミルパンセの制作でした。埃や汗の匂いに咽せそうな男性や怪物から、芳香や精気が漂い来そうな少女や妖精まで、違和感なく共存させられる処が十八番です。そして、この手の凸凹コンビの組合わせ、定番ながらも、なかなか面白かったです。米国の何処かを思わせる、混沌とした都市の表現もお気に入り。途中、やはり心配した通り、作画等色々、制作側の息が上がってそうな処も有りましたが、個人的には、ギリギリ、セーフ。一応、全12話でケリは付いてはいるのですが、もっと続きが有ったらなあ、、、と思う作品でした。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
Lv.159
「劇場版 のんのんびより ばけーしょん」へのコメント≫コメント6件をすべて見る
兄ちゃん!
たったの1回で当てる処なんぞ、、、
あ、違った、
SILVER LINK.!
海辺水辺の描写がもう半端ありません。
絵だけでも沖縄を満喫してしまいます。
そして、全員、相変わらずですね。
安心して楽しめました。
でも、何と言っても一番良かったのは、、、
「お土産」を、語ったり、貼ったり、
している場面です。
しかし、
宿題、夏休みの、大丈夫なのだろうか、、、
通報する
「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」へのコメント≫コメント6件をすべて見る
紫色の無い世界
そして、鉄も紙も無い世界。
大昔、NHKで放送されていた「未来への遺産」を思い出します。
さて、本作品、
様々な設定、キャラクターやデザインやアクション等の担当が個別に設けられていますが、
考証の方はどうなのでしょう。
原作のゲームの詳細、知りません。
ですので、物語の今後の展開顛末も知りません。
それにも関わらず、圧倒的な作風に見惚れて視聴しています。
以前、良く似た民放の教養番組の多くで、
実写の(推測されている逸話の)再現ドラマなるものをしばしば見掛けました。
もしも、、、
考古学の新知見の蓄積を元にして、
本作の様なアニメなどを駆使した映像を添えながら、
あのシリーズが再制作されたならば、
痺れてしまいそうです。
通報する
「BEM」へのコメント≫コメント4件をすべて見る
易不易
旧作の最終話が放送されて、
その直後の茶の間で両親が、翌る日の教室で級友たちが、
「彼らはいつか人間に成れるだろうか?」
「いや人間に成れない方が良いだろう!」
色々と議論していた光景を思い出します。
それから半世紀、
作画技術、脚本演出、その進歩には正に隔世の感が。
一方、
美醜と良悪、人間の本性、その主題は不変。
初めは、ゲテモノと眉を顰める人々もいた様に記憶していますが、
多くの視聴者の琴線に触れたからこそ再び制作されたのでしょう。
そうそう、
両親が議論しているそのすぐ脇で、
「なぜ彼らはそんなに人間に成りたいのだろう?」
そう疑問に感じていた私ですが、
新作を見終えて、
少し、彼らの気持ちが理解出来た様に思います。
通報する
「ダンベル何キロ持てる?」へのコメント≫コメント14件をすべて見る
美味しそう!
内臓や節足動物の特別な部分(甲殻類の甲羅の裏側など)を除けば、
やはり骨格筋が一番!
あの場面も、お肉屋さんや焼肉屋さんでよく見掛ける
各部位の名称を示した図を思い出させてくれます。
お陰で、赤身は好きでも霜降りが嫌いな私には、毎回垂涎しながら、、、
こちらの作品の方が、喰種の気分を味わ・・・
違う、違う、、、
この作品、全編ノリノリ、良い意味でツッコミ所が満載。
そして、トレーナーと先生達が繰り出す”お約束”集もナカナカ。
”筋肉”に全然興味がなくても面白かったです。
秋の夜長に、是非どうぞ!
通報する
「ありふれた職業で世界最強」へのコメント≫コメント18件をすべて見る
冒頭初期からか、途中徐々にか、の違いは有れど、
主人公が無双化するならば、本質的には同じもの。
興味を引いたのは、
学級1つが纏めて召喚され跳ばされたと言う設定。
導入部と終盤、
(元?)級友達の間での絡みや遣り取りが有りましたが、
その様な場面がとても印象に残った作品でした。
「仲がいいな・・・」
それも、あの担任教諭の教室経営の賜物だったのでしょうか。
私は割とあの頑張って居る先生が好き。
まだまだ続きが有るのですよね。
主人公一行の方は勿論、級友達の方にも。
でしたら、、、是非。
通報する
「旗揚!けものみち」へのコメント≫コメント15件をすべて見る
敵味方識別能力
何の吟味もせずに、人間側、召喚者側に与する今までの被召喚者達。
それで本当にいいのか???
そうそう、こんな「勇者」が居たっていいじゃない!
やっと来た来た現れた。。。
さあ、そして、冒頭から見せる様々な「開脚」を愉しみましょう!
兎に角、真面目に考えたら負け・・・
あああ、でもやはり、靴下止めと肌着の順番が気になって、、、
通報する
「ヒカルの碁 スペシャル 北斗杯への道」へのコメント≫コメント2件をすべて見る
「こ の す ば」
盤面の設計や表現に迫力があり、
そしてやはり、
棋道、いや人生そのものを巡る会話や台詞のある処が、魅力的な作品。
一方、込み五目半、AI以前の時代の作品。
色々と感慨深いです。
あの自称 メグミンのお友達、あるいはライバル、
ゆんゆん が、たった一人で自分を相手にチェスを指して遊ぶ場面、、
・・有りました。
それは、彼女の”寂しい”境遇に、視聴者の笑いと涙を誘う為の場面なのですが、
私には恐ろしく感じられたのを覚えています。
”自己対局”
確か、正にそれと同じ行為を日夜超高速で実行し、
一手一手の勝率を計算記憶評価することが、
今の囲碁のAIの強化の仕組みだった筈。
もしも今、本作の続きが作られたならば、、、
そういう意味でも、続編(原作もアニメも)がほしい作品です。
そうそう、それから、
現四冠と現十段のお若いこと!お若いこと!
これまた印象的でした。
通報する
「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」へのコメント≫コメント5件をすべて見る
紆余曲折
導入部、特に第1話、
流石は feel. ! と思わせる海と雲の作画の美しさ。
それに惹かれて見始めた作品でした。
古いゲームが原作とのことですが、
その世界観、物語が余りにも壮大!
一方、主人公やその周囲の人物達の多くが、
如何にも何処にでも居そうな至極普通の人々。
両者の乖離が大きく、視聴者の好みや期待する内容によって、
評価が左右されるのでは無いかと思います。
主人公達の目の醒める様な活躍を愉しみにしている方には、
苛立ちを、、、
試行錯誤、失敗の繰返しからの成長を見守るのが好きな方には、
共感を、、、
兎にも角にも、原作を知らない私には、
物語の前半と後半と、、、思わず声が漏れてしまいました。
通報する
「超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!」へのコメント≫コメント4件をすべて見る
絶対御都合主義!
作品紹介を読んでの感想は、、、
これは、見なくても良いな。。。
しかし、
余りに”オススメコメント”の投稿が続くので、
返って興味が湧いて、第1話だけでも見てみることに。
なるほど、、、
これは、、、
酷い! 酷過ぎる!!
まあ、
私も、皆さんも知らない、全く別物の日本から、
誰もが、皆んなが良く知る、馴染みの異世界に、
跳んでしまった7人組のお伽噺。
なお、おそらく冒頭のアレらは「篩」です。
酷い割には、色々ツボを押さえて有る面も。
そのため、私は、幸か不幸か、、、
アレレ?
篩って、
通れた方が良かったのでしたっけ?
残った方が良かったのでしたっけ?
因みに本作品も、赤尾でこ さん が、、、
のんびり気楽に結末まで見届けます。。。
通報する
「コップクラフト」へのコメント≫コメント11件をすべて見る
「ベルセルク」
そう言えば、その作品もミルパンセの制作でした。
埃や汗の匂いに咽せそうな男性や怪物から、
芳香や精気が漂い来そうな少女や妖精まで、
違和感なく共存させられる処が十八番です。
そして、この手の凸凹コンビの組合わせ、
定番ながらも、なかなか面白かったです。
米国の何処かを思わせる、混沌とした都市の表現もお気に入り。
途中、やはり心配した通り、
作画等色々、制作側の息が上がってそうな処も有りましたが、
個人的には、ギリギリ、セーフ。
一応、全12話でケリは付いてはいるのですが、
もっと続きが有ったらなあ、、、
と思う作品でした。
通報する