見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」へのコメント
Lv.12
テーマ曲から熱い
人形劇?大したことないでしょ?って思った人は絶対観たら評価変わります。西川さんの軽快なテーマ曲に釣られたと思ってぜひ一度試してくださいな。ネタバレ★黒い主人公は波紋使い、白い主人公は盗賊だと思ったらバトマスカンストして転職組だったよって感じで、ゲームやる人なら口元が緩むはずよ
通報する
Lv.37
さすが虚淵さん!
脚本、虚淵さんだー!と軽い気持ちで見始めたのですが、アニメでもなく特撮でもなく、衣装が豪華で筋も分かりやすく、楽しくて一気に見終わりました!ストーリー展開は、さすが虚淵さん!と言わざるを得なかった。虚淵さん天才ですね。すごくハラハラしました!続けて2を見ます!!
もっと評価されるべき作品
作品内容からして、大人向人形劇です(確信)これが3DCG作品でしたら自分は見向きもしなかったですこの手の作品はやたら3DCGに頼りすぎて安っぽくなる事が多い中、あえてアナログ中心で作られているという点で好感&リアル感が増しています。これだけのクオリティのある作品で、しかも海外では高評価なのに日本での評価が低いのが悔やまれます。人形劇=子供向という概念を覆す&食わず嫌いはダメだという好例の作品です。こういうクオリティの高い人形劇が日本で見られる事を切実に願っています。
Lv.31
真夏
人形劇というより最早実写のファンタジードラマです。悪者から魔剣を取り戻すという王道のストーリーではありますが、騙し合い先の読めない展開は手に汗握ります。重い人形を扱っているはずの殺陣は回を増すごとに迫力を増し、本当に役者が演じているようでもあります。スプラッタな演出もあるので見る人を選びますが、お芝居や海外ドラマを好む人には刺さる要素を多分に含んだ作品だと思います。人形劇という先入観を捨てて、是非見てほしいです!
Lv.11
殤さん かっこいいー✨💗💯
私の予想を遥かに超えてきましたよー!!不患...魔剣目録つかうなんて...ほああぁぁぁぁぁ...(かっこいいーーー( *´艸))言動もいちいちかっこいいし...(褒めてます)東離劍遊紀最高ーー!!続編待ってまーす!!!!
Lv.87
最高
キャラも人形もストーリーも最高です。映画、2期もみて3期の応援に備えたいです
Lv.41
私の評価予測を見事に裏切ってくれた!
非常にテンポ良く進んで行く話の展開にはストレス無く、人間味のあるキャラクターの味付けには久しぶりに満足できた。
Lv.175
曲者主人公
主人公の1人、凛雪鴉ですが悪党に悪事を働く悪党で、すごく悪趣味です盗賊でありながら剣の腕前は凄まじく剣を極めようとすると果てが見えなくなると悟る程で剣に絶対的自信の敵の頭目を剣で制してしまいますこれには敵の頭目もブチ切れて、エライことになりますが……そして、もう一人の主人公、殤不患は戒めとして木刀を使う剣士で、気功で木刀を強化していましたが切れるどころか相手を爆発させるシロモノで普通の剣より凄いですもしかして、本職は気功士なのんでしょうか?木刀愛好家のくせに、妖剣、魔剣の類いを36振りも所持していてこの内の一振りを使って魔神を封印してしまいますホントにけしからん(褒め)曲者主人公です最後に、この人形劇は台湾の伝統ある人形劇・布袋劇を現代的な感覚でアレンジした霹靂布袋劇をベースにしているそうですね(ウィキ調べ)台湾の伝統芸能、頑張ってますね
Lv.145
これはすごい…
奈須きのこも推薦の布袋劇。もともとNHKとかの人形劇や日曜朝の特撮が好きだった私には、抵抗なく受け入れられました。CGと実写を組み合わせているので、合わない人には合わないかも知れませんが、大丈夫な人には最高の作品だと思います。声優さんも非常に熱演されていますし、色んな人にお勧めしたいですね。
Lv.143
アナログ+デジタル=アナデジ!
人形アニメーションと言えばチェコの巨匠・イルジートルンカ(イジートルンカ)や日本の川本喜八郎が有名ですが、台湾にも伝統文化に裏打ちされた素晴らしい人形表現があることを知りました。クラシシズムが現代の最先端技術であるデジタルエフェクトと融合することで、こんなにも新鮮な映像作品を生み出したことにプロデュースされた方々や多くのスタッフの皆さんに惜しみない拍手を送りたいと思います。まさに孔子の名言である「古きを温め新しきを知る」の具現化ですね!!。続編が楽しみです!!!。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」へのコメント
Lv.12
人形劇?大したことないでしょ?って思った人は絶対観たら評価変わります。西川さんの軽快なテーマ曲に釣られたと思ってぜひ一度試してくださいな。
ネタバレ★黒い主人公は波紋使い、白い主人公は盗賊だと思ったらバトマスカンストして転職組だったよって感じで、ゲームやる人なら口元が緩むはずよ
通報する
Lv.37
さすが虚淵さん!
脚本、虚淵さんだー!と軽い気持ちで見始めたのですが、アニメでもなく特撮でもなく、衣装が豪華で筋も分かりやすく、楽しくて一気に見終わりました!
ストーリー展開は、さすが虚淵さん!と言わざるを得なかった。虚淵さん天才ですね。すごくハラハラしました!
続けて2を見ます!!
通報する
Lv.12
もっと評価されるべき作品
作品内容からして、大人向人形劇です(確信)
これが3DCG作品でしたら自分は見向きもしなかったです
この手の作品はやたら3DCGに頼りすぎて安っぽくなる事が多い中、あえてアナログ中心で作られているという点で好感&リアル感が増しています。
これだけのクオリティのある作品で、しかも海外では高評価なのに日本での評価が低いのが悔やまれます。
人形劇=子供向という概念を覆す&食わず嫌いはダメだという好例の作品です。
こういうクオリティの高い人形劇が日本で見られる事を切実に願っています。
通報する
Lv.31
真夏
人形劇というより最早実写のファンタジードラマです。
悪者から魔剣を取り戻すという王道のストーリーではありますが、騙し合い先の読めない展開は手に汗握ります。
重い人形を扱っているはずの殺陣は回を増すごとに迫力を増し、本当に役者が演じているようでもあります。
スプラッタな演出もあるので見る人を選びますが、お芝居や海外ドラマを好む人には刺さる要素を多分に含んだ作品だと思います。
人形劇という先入観を捨てて、是非見てほしいです!
通報する
Lv.11
私の予想を遥かに超えてきましたよー!!
不患...魔剣目録つかうなんて...ほああぁぁぁぁぁ...(かっこいいーーー( *´艸))言動もいちいちかっこいいし...(褒めてます)東離劍遊紀最高ーー!!続編待ってまーす!!!!
通報する
Lv.87
最高
キャラも人形もストーリーも最高です。
映画、2期もみて3期の応援に備えたいです
通報する
Lv.41
私の評価予測を見事に裏切ってくれた!
非常にテンポ良く進んで行く話の展開にはストレス無く、
人間味のあるキャラクターの味付けには久しぶりに満足できた。
通報する
Lv.175
主人公の1人、凛雪鴉ですが
悪党に悪事を働く悪党で、すごく悪趣味です
盗賊でありながら剣の腕前は凄まじく
剣を極めようとすると果てが見えなくなると悟る程で
剣に絶対的自信の敵の頭目を剣で制してしまいます
これには敵の頭目もブチ切れて、エライことになりますが……
そして、もう一人の主人公、殤不患は
戒めとして木刀を使う剣士で、気功で木刀を強化していましたが
切れるどころか相手を爆発させるシロモノで普通の剣より凄いです
もしかして、本職は気功士なのんでしょうか?
木刀愛好家のくせに、妖剣、魔剣の類いを36振りも所持していて
この内の一振りを使って魔神を封印してしまいます
ホントにけしからん(褒め)曲者主人公です
最後に、この人形劇は
台湾の伝統ある人形劇・布袋劇を現代的な感覚でアレンジした
霹靂布袋劇をベースにしているそうですね(ウィキ調べ)
台湾の伝統芸能、頑張ってますね
通報する
Lv.145
これはすごい…
奈須きのこも推薦の布袋劇。もともとNHKとかの人形劇や日曜朝の特撮が好きだった私には、抵抗なく受け入れられました。CGと実写を組み合わせているので、合わない人には合わないかも知れませんが、大丈夫な人には最高の作品だと思います。声優さんも非常に熱演されていますし、色んな人にお勧めしたいですね。
通報する
Lv.143
アナログ+デジタル=アナデジ!
人形アニメーションと言えばチェコの巨匠・イルジートルンカ(イジートルンカ)や日本の川本喜八郎が有名ですが、台湾にも伝統文化に裏打ちされた素晴らしい人形表現があることを知りました。クラシシズムが現代の最先端技術であるデジタルエフェクトと融合することで、こんなにも新鮮な映像作品を生み出したことにプロデュースされた方々や多くのスタッフの皆さんに惜しみない拍手を送りたいと思います。まさに孔子の名言である「古きを温め新しきを知る」の具現化ですね!!。続編が楽しみです!!!。
通報する