見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
「惡の華」へのコメント
Lv.29
アニメはアニメ、漫画は漫画の
ロトスコープでの表現って、リアルだけど悪く言えば動きがクドい。でもそれが、この世界観(主人公が抱く閉鎖感)に合っていると思う。原作の作画の方ですが、あれはあれでとても実験的な事をしていると解釈しています。1〜3巻は頭身のバランスとか表現方法がギャグ漫画風。4〜6巻は主人公がある意味覚醒していくような流れで、ストーリーもよりシリアスになるので劇画風。7巻からちょっと少女漫画風になる感じがします。表紙のデザインでも分かりますね。でも、ちょっとずつ変わるので読みふけっている間は案外気づかないですね。これをアニメで表現するとちょっと違う感じになりそうです。だから、あえてアニメはアニメの実験的な表現方法を取ったのではとも思えます。
通報する
Lv.161
この技法はあくまで「アニメの表現方法」の一種
だと思うんだがなぁ と批判側の声を読んだ感想をまず書いておくその上で原作未読で見始めたがこのちょっと現実感の残った表現方法は正解だと思うさらに気になって原作を見てみたが正直あの絵柄で普通にアニメにしたら見なかったかもしれないとも感じた(実写ドラマなら見ないw不思議なもんだと自分でも思うw)誰かが意見していたが絵柄が可愛すぎるんですよねそれはそれで漫画として見ればそこまで気にならないんでしょうがアニメになった時どうだろうなぁ と考えちゃいました。アニメになってあのちょっと違和感のある実写とアニメの中間的な表現とちょっと文学的というか日常の中にあるかもれない狂気みたいな内容の話と奇妙にマッチしてて引込まれます。普通にいい「アニメ」だと私は思いました。最後までしっかりと話を組み立てて(原作があるから平気かな?)くれさえすれば最後まで視聴させてもらおうかと思います
Lv.100
意外と
個人的には感心しました。原作は読んだことはないのですが、文学的な匂いがします。今の所、青春の蹉跌という感じですね。描写も風景等が実写に近いのも(技巧の事はまるで知識がなくわからないのですが)、受け手側に考えさせるフィールドをつくっている様な感じがします。手法が良いとか悪いとかではなくて、絵の全体で伝えてくるものがあれば十分です。そもそも漫画の歴史自体が200年も経っていないところに、対して小説や絵画ははるか昔から市民権を持っています。ましていわんやアニメーションは最近です。それぞれ表現形態の違いとして、私的には楽しんでいます。又、他の方が悪い評価を出していたので、最初は見なかったのですが、逆に「悪い評価」の理由付から考えて「新しい何か」として見た所、意外と優れものでした(今の所)。
Lv.151
主人公普通にリア充じゃーん
ある種の疎外感を共有する同志がこんなかわいくて身体中から性欲が溢れかえってる女の子だなんて、フツーに羨ましい。僕もこんな中学時代が送りたかったw ・・・と文字にすると案外普通になってしまうので、この絵柄で正解なんじゃないかしらと。凡百の萌え絵で作劇していたら、果たして第三話まで視聴していたかどうか。
Lv.19
続きが気になる作品
原作を既に読んでいますが、それでもドキドキさせる演出のうまさがあり話もいいところで終わって、非常に続きが気になる構成になっています。原作自体が個人的には非常に面白かったのですが、今後原作通りなのかそうでないのかも気になります。キャラクターの見た目がかなり違うのも、自分は付加価値として捉えていますが表情などが非常によく、真に迫った演技なので、逆に実写で撮った時がどうだったのかが気になります。(アニメ化時に補正が掛かっているのかどうか)アニメであるかどうかを問うている人がいますが、別にアニメでなければ見る価値が無いということはありません。(個人的には十分アニメだと思いますが)原作が好きという色眼鏡を外しても、一つの映像作品として見た場合に現時点でも、この作品は十分鑑賞に堪えられる作品であると思います。
Lv.168
萌キャラになれ過ぎてるから・・・
原作は未読。確かに最初にアニメを見た時は愕然としたけど、一話だけを見終えてこれは逆に実写にしても表現し辛い気がする。アニメにしたからあの華の映像が活きてくるし、実写にあの映像は違和感が出て逆に引く。。。それにアニメのキャラの方がテーマ的に合うと思う。ってか原作者がこれでOKならいいじゃないか。私はこのアニメは最後までみたい、つーか見る!オープニングとエンディング曲のギャップ差には恐怖感じた。。。
Lv.50
アニメではない
アニメを見たい人は見ないほうが良い。
Lv.166
サイタヨー
冴えてます。自然主義の小説を読んでいるような後味の悪さがアニメ版では色濃く出ていて、好きです。
Lv.24
スタッフは何も違和感を感じないのだろうか?
有名なコピペにこういうのがあります。「「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。」このコピペそのままなアニメという印象。ロトスコープのいい所もアニメのいい所も潰して何がやりたいんでしょう?動画枚数を通常アニメと同じに落とし込んでるせいで動きもカクカクしてますし、かといってアニメのように枚数を利用した動かし方をしてないせいで最初から最後まで抑揚のないアニメーションですし。動きにリアリティは出てるかと言えばカクカクのせいで無意味と化してますし。話自体も実写向けのようですし、キャラも役者さんをトレースするだけなら素直に実写でよかったんじゃないですか?
Lv.163
むむむ
気味の悪いEDはなかなか面白かった。しかしOPは微妙。キャラの作画はリアルなのは分かるけど、おっさんのような女の子が出てくるたびに吹いてしまった。声は、もう少し何とかならなかったのか・・・。内容は2話まで見て割と衝撃的ということもなく普通。今後に期待。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
「惡の華」へのコメント
Lv.29
アニメはアニメ、漫画は漫画の
ロトスコープでの表現って、リアルだけど悪く言えば動きがクドい。
でもそれが、この世界観(主人公が抱く閉鎖感)に合っていると思う。
原作の作画の方ですが、あれはあれでとても実験的な事をしていると解釈しています。
1〜3巻は頭身のバランスとか表現方法がギャグ漫画風。
4〜6巻は主人公がある意味覚醒していくような流れで、ストーリーもよりシリアスになるので劇画風。
7巻からちょっと少女漫画風になる感じがします。表紙のデザインでも分かりますね。
でも、ちょっとずつ変わるので読みふけっている間は案外気づかないですね。これをアニメで表現するとちょっと違う感じになりそうです。
だから、あえてアニメはアニメの実験的な表現方法を取ったのではとも思えます。
通報する
Lv.161
この技法はあくまで「アニメの表現方法」の一種
だと思うんだがなぁ と批判側の声を読んだ感想をまず書いておく
その上で原作未読で見始めたがこのちょっと現実感の残った表現方法は正解だと思う
さらに気になって原作を見てみたが正直あの絵柄で普通にアニメにしたら
見なかったかもしれないとも感じた
(実写ドラマなら見ないw不思議なもんだと自分でも思うw)
誰かが意見していたが絵柄が可愛すぎるんですよね
それはそれで漫画として見ればそこまで気にならないんでしょうがアニメになった時
どうだろうなぁ と考えちゃいました。
アニメになってあのちょっと違和感のある実写とアニメの中間的な表現とちょっと
文学的というか日常の中にあるかもれない狂気みたいな内容の話と
奇妙にマッチしてて引込まれます。
普通にいい「アニメ」だと私は思いました。
最後までしっかりと話を組み立てて(原作があるから平気かな?)くれさえすれば
最後まで視聴させてもらおうかと思います
通報する
Lv.100
意外と
個人的には感心しました。原作は読んだことはないのですが、
文学的な匂いがします。今の所、青春の蹉跌という感じですね。
描写も風景等が実写に近いのも(技巧の事はまるで知識がなく
わからないのですが)、受け手側に考えさせるフィールドを
つくっている様な感じがします。手法が良いとか悪いとかではなくて、
絵の全体で伝えてくるものがあれば十分です。そもそも漫画の歴史自体が
200年も経っていないところに、対して小説や絵画ははるか昔から市民権を
持っています。ましていわんやアニメーションは最近です。それぞれ表現形態の
違いとして、私的には楽しんでいます。又、他の方が悪い評価を出していたので、
最初は見なかったのですが、逆に「悪い評価」の理由付から考えて「新しい何か」として
見た所、意外と優れものでした(今の所)。
通報する
Lv.151
主人公普通にリア充じゃーん
ある種の疎外感を共有する同志がこんなかわいくて身体中から性欲が溢れかえってる女の子だなんて、フツーに羨ましい。僕もこんな中学時代が送りたかったw
・・・と文字にすると案外普通になってしまうので、この絵柄で正解なんじゃないかしらと。
凡百の萌え絵で作劇していたら、果たして第三話まで視聴していたかどうか。
通報する
Lv.19
続きが気になる作品
原作を既に読んでいますが、それでもドキドキさせる演出のうまさがあり
話もいいところで終わって、非常に続きが気になる構成になっています。
原作自体が個人的には非常に面白かったのですが、今後原作通りなのか
そうでないのかも気になります。
キャラクターの見た目がかなり違うのも、自分は付加価値として捉えていますが
表情などが非常によく、真に迫った演技なので、逆に実写で撮った時がどうだったのかが気になります。
(アニメ化時に補正が掛かっているのかどうか)
アニメであるかどうかを問うている人がいますが、別にアニメでなければ見る価値が無い
ということはありません。(個人的には十分アニメだと思いますが)
原作が好きという色眼鏡を外しても、一つの映像作品として見た場合に
現時点でも、この作品は十分鑑賞に堪えられる作品であると思います。
通報する
Lv.168
原作は未読。
確かに最初にアニメを見た時は愕然としたけど、
一話だけを見終えてこれは逆に実写にしても表現し辛い気がする。
アニメにしたからあの華の映像が活きてくるし、実写にあの映像は違和感が出て逆に引く。。。
それにアニメのキャラの方がテーマ的に合うと思う。
ってか原作者がこれでOKならいいじゃないか。
私はこのアニメは最後までみたい、つーか見る!
オープニングとエンディング曲のギャップ差には恐怖感じた。。。
通報する
Lv.50
アニメではない
アニメを見たい人は見ないほうが良い。
通報する
Lv.166
サイタヨー
冴えてます。自然主義の小説を読んでいるような後味の悪さがアニメ版では色濃く出ていて、好きです。
通報する
Lv.24
スタッフは何も違和感を感じないのだろうか?
有名なコピペにこういうのがあります。
「「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。」
このコピペそのままなアニメという印象。
ロトスコープのいい所もアニメのいい所も潰して何がやりたいんでしょう?
動画枚数を通常アニメと同じに落とし込んでるせいで動きもカクカクしてますし、かといってアニメのように枚数を利用した動かし方をしてないせいで最初から最後まで抑揚のないアニメーションですし。
動きにリアリティは出てるかと言えばカクカクのせいで無意味と化してますし。
話自体も実写向けのようですし、キャラも役者さんをトレースするだけなら素直に実写でよかったんじゃないですか?
通報する
Lv.163
むむむ
気味の悪いEDはなかなか面白かった。しかしOPは微妙。キャラの作画はリアルなのは分かるけど、おっさんのような女の子が出てくるたびに吹いてしまった。声は、もう少し何とかならなかったのか・・・。内容は2話まで見て割と衝撃的ということもなく普通。今後に期待。
通報する