見放題動画
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
「美味しんぼ【デジタルリマスター版】」へのコメント
Lv.102
士郎、お坊ちゃん
山岡って、どう見ても不良中年で、一流芸術家(金持ち)のお坊ちゃまだとかいうものと、一番無縁そうなキャラにしか見えないよね。でも、その見かけに反して、料理に対する造詣の深さ、一流の料理人を超える腕前が最高にクールで、そのギャップこそが、この作品の最大の魅力です。原作漫画は、80年代後半のバブル全盛期だから、背景にPCも携帯もスマホも出てこないけど、ストーリ自体にあまり古さを感じないのは、私だけでしょうか。「食」は永遠のテーマって落ちか?
通報する
Lv.91
伝説的スタッフに酔うのも乙
全ての関わったスタッフ、ネットで調べると新たな発見があるでしょう酒のつまみに如何でしょうか?
Lv.69
懐かしいグルメアニメ
小学生の頃によく観てました。今改めて観ても面白いですね。 当時は海原雄山を単なるクソじじいくらいにしか思っていませんでしたが、今はすごく深みのある人物に感じますね。大人気ないのは性格的にしょうがないのでしょうけど・・・ 美味いものを食べて口からビームが出たり、衣服が弾けるリアクションはありませんが、感動的に美味い感じが伝わります。 原作がいろいろあって二度とアニメ化はしないと思うのでこの機会に未視聴の方は是非ご覧ください。
Lv.32
このアニメでついた悪い(?)癖
例の刺身にマヨネーズかける食べ方は、すだちポン酢が飽きたら未だにやります。それ以外にも普段食べないような食材に興味を持つようになったのはこれを見た頃からで、ものすごい影響力でした。女に目覚めた男子高校生が、これの話をしだすというほどの強力さです。きっとお分かりでしょう。当時、派手によりがちだった料理漫画の方向性のひとつを、強力に示した名作です。まあ、食べる感想がうるさいのは全く同じですけどねw
Lv.134
懐かしい
リアルタイムで観ていた頃を思い出しました。原作は子供には読めない漢字が結構あったなぁと懐かしい気持ちになりました。
Lv.191
色あせない美味さ。
有名とは知りながらも、ずいぶん昔ということもあり 敬遠していた作品。いやはや。後悔。料理の知識、ストーリーの豊かさ、生き生きしたキャラクター、親子の仲良し喧嘩(笑)月日が経っても色あせることのない魅力にあふれています。あっという間に、現在公開されている38話分を平らげてしまいました。ぐぅ~~あ~待ちきれない!おかわり! おかわりはまだですか!?
Lv.132
美味しんぼが美味しんぼらしかった頃
原作も後期になるほど文化や伝統に深く入り込みすぎて距離感を覚えたのに対して、何気ない日常の食事のメニューの知られていない部分に光を当てる、初期のそんな空気感が「美味しんぼ」らしくて好きでした。その頃のエピソードだけに、取り上げられるメニューは普段の食事と馴染みのあるものばかり。つい見入ってしまいます。
Lv.92
海原雄山
このアニメ、士郎だけでもまぁまぁだが雄山先生が出てくると、やはり話が締まる。とりあえず第6話幻の魚で雄山が3カットも使って高笑いしてるのは、こちらも笑ってしまった。挙句の果てに鯖が旨いのを認めつつも士郎の手前「なんだ!この皿は!!」と店の皿にケチを付けて帰っちゃうのも爆笑必至である。でもそこは雄山。後でその店に自分の窯の皿を送るというナイスフォローで年の功を見せ付けてくれる。もうお腹いっぱいである。
Lv.24
息子が大好きで仕方ないパパの話
料理ウンチク難癖アニメの最高峰・美味しんぼ。この物語の大きな流れは、家出した息子を見つけると嬉しそうに絡んできて、料理対決を持ち出して息子とはしゃぐお父さん「海原雄山」との親子喧嘩?です。ねぇ、ほんと。息子をタワケと思ってるならあそこまでしつこく絡んできませんよ。挑発に乗らせるとすぐ「じゃあ勝負だ!」と息子といる時の彼のイキイキ感は半端じゃない。
Lv.7
美味しい充実感
小さい頃、好きで見ていましたがあらためて観ても、いいですね。どーんとか、ばーんとか、派手な演出はなく淡々と語られる料理の"違い"に、ごくりと喉が鳴ります^^)
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
「美味しんぼ【デジタルリマスター版】」へのコメント
Lv.102
士郎、お坊ちゃん
山岡って、どう見ても不良中年で、一流芸術家(金持ち)のお坊ちゃまだとかいうものと、一番無縁そうなキャラにしか見えないよね。でも、その見かけに反して、料理に対する造詣の深さ、一流の料理人を超える腕前が最高にクールで、そのギャップこそが、この作品の最大の魅力です。原作漫画は、80年代後半のバブル全盛期だから、背景にPCも携帯もスマホも出てこないけど、ストーリ自体にあまり古さを感じないのは、私だけでしょうか。「食」は永遠のテーマって落ちか?
通報する
Lv.91
伝説的スタッフに酔うのも乙
全ての関わったスタッフ、ネットで調べると新たな発見があるでしょう
酒のつまみに如何でしょうか?
通報する
Lv.69
懐かしいグルメアニメ
小学生の頃によく観てました。今改めて観ても面白いですね。 当時は海原雄山を単なるクソじじいくらいにしか思っていませんでしたが、今はすごく深みのある人物に感じますね。大人気ないのは性格的にしょうがないのでしょうけど・・・ 美味いものを食べて口からビームが出たり、衣服が弾けるリアクションはありませんが、感動的に美味い感じが伝わります。 原作がいろいろあって二度とアニメ化はしないと思うのでこの機会に未視聴の方は是非ご覧ください。
通報する
Lv.32
このアニメでついた悪い(?)癖
例の刺身にマヨネーズかける食べ方は、すだちポン酢が飽きたら未だにやります。
それ以外にも普段食べないような食材に興味を持つようになったのはこれを見た頃からで、ものすごい影響力でした。女に目覚めた男子高校生が、これの話をしだすというほどの強力さです。きっとお分かりでしょう。
当時、派手によりがちだった料理漫画の方向性のひとつを、強力に示した名作です。
まあ、食べる感想がうるさいのは全く同じですけどねw
通報する
Lv.134
懐かしい
リアルタイムで観ていた頃を思い出しました。
原作は子供には読めない漢字が結構あったなぁと懐かしい気持ちになりました。
通報する
Lv.191
色あせない美味さ。
有名とは知りながらも、
ずいぶん昔ということもあり 敬遠していた作品。
いやはや。後悔。
料理の知識、ストーリーの豊かさ、生き生きしたキャラクター、親子の仲良し喧嘩(笑)
月日が経っても色あせることのない魅力にあふれています。あっという間に、現在公開されている38話分を平らげてしまいました。
ぐぅ~~
あ~待ちきれない!
おかわり! おかわりはまだですか!?
通報する
Lv.132
美味しんぼが美味しんぼらしかった頃
原作も後期になるほど文化や伝統に深く入り込みすぎて距離感を覚えたのに対して、何気ない日常の食事のメニューの知られていない部分に光を当てる、初期のそんな空気感が「美味しんぼ」らしくて好きでした。
その頃のエピソードだけに、取り上げられるメニューは普段の食事と馴染みのあるものばかり。つい見入ってしまいます。
通報する
Lv.92
このアニメ、士郎だけでもまぁまぁだが
雄山先生が出てくると、やはり話が締まる。
とりあえず第6話幻の魚で雄山が3カットも使って高笑いしてるのは、こちらも笑ってしまった。
挙句の果てに鯖が旨いのを認めつつも士郎の手前「なんだ!この皿は!!」と店の皿にケチを付けて帰っちゃうのも爆笑必至である。
でもそこは雄山。後でその店に自分の窯の皿を送るというナイスフォローで年の功を見せ付けてくれる。
もうお腹いっぱいである。
通報する
Lv.24
息子が大好きで仕方ないパパの話
料理ウンチク難癖アニメの最高峰・美味しんぼ。この物語の大きな流れは、家出した息子を見つけると嬉しそうに絡んできて、料理対決を持ち出して息子とはしゃぐお父さん「海原雄山」との親子喧嘩?です。ねぇ、ほんと。息子をタワケと思ってるならあそこまでしつこく絡んできませんよ。挑発に乗らせるとすぐ「じゃあ勝負だ!」と息子といる時の彼のイキイキ感は半端じゃない。
通報する
Lv.7
美味しい充実感
小さい頃、好きで見ていましたが
あらためて観ても、いいですね。
どーんとか、ばーんとか、派手な演出はなく
淡々と語られる料理の"違い"に、ごくりと喉が鳴ります^^)
通報する