見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
「新世紀エヴァンゲリオン」へのコメント
Lv.51
おもろい
文句なし
通報する
Lv.128
平成初期を代表する、アニメの可能性を示唆した作品
本作は色々な論評がありますが、私はキャラクターの感情を描ききる事をテーマとした作品だと思います。従来作品は性格によって無意味に熱血したり、クールだったりと根拠のない感情を抱くキャラが作中で多数登場しますが、本作は過去から現在までに起きた出来事や感情に基づいて各々のキャラが何を考え、どんな感情を抱いて行動するかという事を省略せずに描いた稀有な作品です。また、人間の分かりやすい感情(正義・友情・怒り・嫉妬など)以外の愛欲や未練といったドロドロとした感情や、複雑な感情を全てのキャラに描いたのは本作が初めてじゃないでしょうか。そうして見てみるとTVシリーズの最終話に描かれた人類補完計画もおぼろげに理解できるのではないかと思います。なんにせよ、本作がアニメの描き方として新しい可能性を示唆したものであることは疑う余地がありません。難しく考えず従来アニメとの違いを楽しむのがお勧めです。
Lv.125
fly me to the moon
エヴァの映画としての意味も文学的な意味も、パチンコ業界での成功に見られるような謎の興行的な意味についても、多くの言説があります。僕は、綾波レイの守護者をもう辞任してもいい年ですが、なお、エンディングのこの音楽の美しさと切なさには触れないではおけない。基本的な楽譜は一つ、歌詞も一つ、なのに、毎回テイストが違って、とても、興味深いと思った記憶があります。「不思議の国のアリス」にも、同様の現象が起きていました。原書はたった一つなのに、翻訳者次第で作品のありようが微妙に変わる。音楽で、それと同じ事を見た感動は今も忘れられない。
Lv.174
エヴァって…
かなり不案内なのだけれど、あまり文句の出ない作品だなあと思う。この作品(群)をそれなりに理解するのはかなりの労力がいるとは思うのだけど、この作品が人口に膾炙されたのはまた別のいろんな理由があったんだろうなあと思うし、再度みてそれを感じることができた。
次。
劇場版等、早く見れるようにして下さい、バンダイチャンネルさん。
Lv.71
初めて見ました。
当時友人達の絶賛の声を無視して見なかったのを,この歳になって初めて見ました。ガンダム命の自分としては,キャラや,ロボットに馴染めないだろうと思っていたんですが,大間違いでした。キャラの個性が立ち,不透明ながら,心くすぐられるストーリー,スゴくたくさんのものがあちこちにちりばめられていて。主人公の葛藤や,不安定な心情,人間関係の理不尽さ、各々が引きずっている過去のトラウマなど,あまりにも人間臭くて,ドロドロしてる,では済まない何かがあります。ちなみにラスト2話、僕は大好きです。手法自体庵野さんらしくて。
Lv.27
何度見てもいい
何度見ても面白い!大人の為の子供の物語です。単なるロボットものではありませんので、悪しからず。
Lv.33
好きなところは
正直なところ各話でかなり差があると思います。でも作品としては好きで、好きな話は何度も見てます。
Lv.90
ドロっとした人間関係がエグい…
この作品でキャラに萌えた人、伏線の解釈を独自に研究公開する人…当時のアニメ界の話題をイッキにさらって、10数年経った今も話題のモンスター作品。不可解なシナリオと、ここまで病んでるキャラ設定の作品はそうそうない。精神不安定・トラウマ・性の描写等の設定がなんとなくリアル世界に近く「生々しくドロっとした描写と人間関係」に多少の気色悪さを感じる人もいると思う。アニメ好きで「エヴァを観た事ない・知らない」って人はまあいないと思うけど、後世に残る作品として間違いなく超一級品の名作(迷作)
Lv.116
商業的に成功した作品
エヴァオタクの人達が世間にひろめたと、聞いたことがあるような?放送当時、劇場公開前だったか?社会現象になってニュースでも報道されていました。セカンドインパクト、人類補完計画、ゼーレ、オタクが好きそうな専門用語など……使徒、死海文書、ロンギヌスの槍など宗教的、哲学的に思えますが、そんな様に見せているだけで深い意味などないです。当時いろんな人が解説本など出し、死海文書までも売られていました。最終2話の表現方法に至った理由は「制作期間が足りなくなったため」て言っていますが、他にもあるみたいです。私のまわりでパチンコからはアニメにはまった人もいます。個人的には、とても好きな作品ですが……万人向けするとは思いませので、おすすめはしません。新劇場版の方がおすすめですね。「惣流アスカラングレー」が「式波アスカラングレー」に変わっているのが気になりますね。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
「新世紀エヴァンゲリオン」へのコメント
Lv.51
おもろい
文句なし
通報する
Lv.128
平成初期を代表する、アニメの可能性を示唆した作品
本作は色々な論評がありますが、私はキャラクターの感情を描ききる事をテーマとした作品だと思います。
従来作品は性格によって無意味に熱血したり、クールだったりと根拠のない感情を抱くキャラが作中で多数登場しますが、本作は過去から現在までに起きた出来事や感情に基づいて各々のキャラが何を考え、どんな感情を抱いて行動するかという事を省略せずに描いた稀有な作品です。
また、人間の分かりやすい感情(正義・友情・怒り・嫉妬など)以外の愛欲や未練といったドロドロとした感情や、複雑な感情を全てのキャラに描いたのは本作が初めてじゃないでしょうか。
そうして見てみるとTVシリーズの最終話に描かれた人類補完計画もおぼろげに理解できるのではないかと思います。
なんにせよ、本作がアニメの描き方として新しい可能性を示唆したものであることは疑う余地がありません。難しく考えず従来アニメとの違いを楽しむのがお勧めです。
通報する
Lv.125
fly me to the moon
エヴァの映画としての意味も文学的な意味も、パチンコ業界での成功に見られるような謎の興行的な意味についても、多くの言説があります。
僕は、綾波レイの守護者をもう辞任してもいい年ですが、なお、エンディングのこの音楽の美しさと切なさには触れないではおけない。
基本的な楽譜は一つ、歌詞も一つ、なのに、毎回テイストが違って、とても、興味深いと思った記憶があります。
「不思議の国のアリス」にも、同様の現象が起きていました。原書はたった一つなのに、翻訳者次第で作品のありようが微妙に変わる。音楽で、それと同じ事を見た感動は今も忘れられない。
通報する
Lv.174
エヴァって…
かなり不案内なのだけれど、あまり文句の出ない作品だなあと思う。この作品(群)をそれなりに理解するのはかなりの労力がいるとは思うのだけど、この作品が人口に膾炙されたのはまた別のいろんな理由があったんだろうなあと思うし、再度みてそれを感じることができた。
通報する
Lv.51
次。
劇場版等、早く見れるようにして下さい、バンダイチャンネルさん。
通報する
Lv.71
初めて見ました。
当時友人達の絶賛の声を無視して見なかったのを,この歳になって初めて見ました。ガンダム命の自分としては,キャラや,ロボットに馴染めないだろうと思っていたんですが,大間違いでした。キャラの個性が立ち,不透明ながら,心くすぐられるストーリー,スゴくたくさんのものがあちこちにちりばめられていて。
主人公の葛藤や,不安定な心情,人間関係の理不尽さ、各々が引きずっている過去のトラウマなど,あまりにも人間臭くて,ドロドロしてる,では済まない何かがあります。ちなみにラスト2話、僕は大好きです。手法自体庵野さんらしくて。
通報する
Lv.27
何度見てもいい
何度見ても面白い!大人の為の子供の物語です。単なるロボットものではありませんので、悪しからず。
通報する
Lv.33
好きなところは
正直なところ各話でかなり差があると思います。
でも作品としては好きで、好きな話は何度も見てます。
通報する
Lv.90
ドロっとした人間関係がエグい…
この作品でキャラに萌えた人、伏線の解釈を独自に研究公開する人…当時のアニメ界の話題をイッキにさらって、10数年経った今も話題のモンスター作品。
不可解なシナリオと、ここまで病んでるキャラ設定の作品はそうそうない。精神不安定・トラウマ・性の描写等の設定がなんとなくリアル世界に近く「生々しくドロっとした描写と人間関係」に多少の気色悪さを感じる人もいると思う。
アニメ好きで「エヴァを観た事ない・知らない」って人はまあいないと思うけど、後世に残る作品として間違いなく超一級品の名作(迷作)
通報する
Lv.116
商業的に成功した作品
エヴァオタクの人達が世間にひろめたと、聞いたことがあるような?
放送当時、劇場公開前だったか?社会現象になってニュースでも報道されていました。
セカンドインパクト、人類補完計画、ゼーレ、オタクが好きそうな専門用語など……
使徒、死海文書、ロンギヌスの槍など宗教的、哲学的に思えますが、そんな様に見せているだけで深い意味などないです。
当時いろんな人が解説本など出し、死海文書までも売られていました。
最終2話の表現方法に至った理由は「制作期間が足りなくなったため」て言っていますが、他にもあるみたいです。
私のまわりでパチンコからはアニメにはまった人もいます。
個人的には、とても好きな作品ですが……
万人向けするとは思いませので、おすすめはしません。
新劇場版の方がおすすめですね。
「惣流アスカラングレー」が「式波アスカラングレー」に変わっているのが気になりますね。
通報する