見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
Lv.137
「えんどろ~!」へのコメント≫コメント7件をすべて見る
終わりなき戦いに終止符を
物語の本題は【勇者と魔王】の戦いだけど、重厚な理由がありそうでない、ほのぼのとした物語は楽しく見れました。
通報する
「ブレンド・S」へのコメント≫コメント10件をすべて見る
ほのぼのフワフワ
楽しいお話でした。属性キャラ付けの喫茶店に入ったことありませんが、こんなお店なら面白いですね。
「幽☆遊☆白書 TWO SHOTS/のるかそるか」へのコメント≫コメント7件をすべて見る
懐かしい
久々に作られた短編に作ですが、前編はらしさが出ていて、【懐かしい】の一言ですね。 後編は本編終了後のお話なのですが、キャラの年齢に対して一人だけ違和感が… 確かに、SRさんのご指摘通り声に難アリですね。 まぁ、これも時代の流れというもの。中の人も年も取るし、喉の調子も変わる。 オリジナル声優にこだわらず、当時の声に似ている声が出せる声優を当てるとか、あえてオリジナル声優を使うなら後編内キャラを成長させて、と考えましたが設定上無理でした。 繫さんはどんな年齢キャラを演じきれるので問題ないとして、他三人が長命種で老いがくるまで何百年かかるか分からないし容姿変わりなしキャラ。 妖術の類で40代もしくは30代の姿に変化している時のキャラの声にあてたとしても、若キャラは誰が?となる。 企画としてオリジナル声優を優先するか、作品の質向上の為に声質優先するか悩みどころです。
「Re:CREATORS」へのコメント≫コメント13件をすべて見る
作り手たちと創作物との融合
放映時は2番組録画機能が無い危機で別番組を録画していましたが、偶に本作を録画できていた回がありました。 視聴してみるとちょうど鳥籠作戦の初っ端だったみたいで、そこだけ見るとロボと騎士とハードボイルド、ギャルゲーキャラが競合、というカオス状態だったこともあり、画質がいいアニメなのにヘンテコな設定だと思っていました。 今回第1話から見てみたのですが、稀に見る良作でもう一度見てみようと思うくらい詳細な書き込みとキャラ設定の濃さ、物語を終局へとつなげていくシナリオも良かったです。 作り手さんたちの情熱と観客(読者やファン、その他多数)達の熱意がキャラたちを現世に登場させ得る奇跡を生む展開、SNSの拡散や二次創作の広がりがキャラに更なる厚みを生み出すなど、楽しさに富んでいました。
「DEATH NOTE」へのコメント≫コメント4件をすべて見る
いわゆる化かしあい
ライトとエル、2人の天才的頭脳による化かしあい。 迂遠の見方をすれば、便利な道具を得て有効に活かせずに最後には失敗してしまう”のび太君”が天才だったら……という物語と思います。 ”のび太君”は他人に害意が及ばす、ほとんどは一話限りの笑い話で済むけど、”道具は使いよう”の見本を示すライトの行動と、それをことごとく読み解くエルの互いの思考戦が面白いです。 でも、最後はドラと同じ結末なところが興味深い。
「涼宮ハルヒの憂鬱(2009年放送版)」へのコメント≫コメント10件をすべて見る
放映当時は視聴区域外でしたが…
ハルヒを見だしたのは何かの雑誌の特集だったかな? 面白そうだったのでレンタルして視聴していました。 勢いと破天荒な設定内容で、ハルヒに振り回される面々の姿に目が往きがちでしたが、今見てみると背景でしかない場面においても美術面は秀逸で、モブキャラも様々な表情と動きをしていて、場面場面を盛り上げていました。 だから、何回も見たくなるいい作品です。 あの悲劇でこれらの作品を残してくれた皆様方が、”いない”という現実は信じがたいことです。 昨今の作品群の中には背景に美術面で手抜きでは?と、思えるくらい立体感が無い線引きがされた建物や備品が描かれている作品が多いので残念です。 京アニさんを見習えとまでは言いませんが、後の世に語り継がれる作品というのは、次代を経ても色あせない秀逸さが見られます。 いい作品で面白いです。
「ドラゴンボールZ 復活の「F」」へのコメント≫コメント5件をすべて見る
お久しぶりです。
最近のDBはなじめず全くというほど視聴していませんでしたが、時間軸上では原作の未来で時系列的にも祖語の無いオリジナルな作品だったので楽しめました。 残酷で卑怯なフリーザ様を堪能できましたし、戦闘場面も迫力満点で見やすかったです。
「機動戦士ガンダムΖΖ」へのコメント≫コメント105件をすべて見る
後出しじゃんけんが強いのは世の流れですよ?
宇宙世紀物でZの続編として描かれた今作、今の”ユニコーン”を視た方々からすれば、受け付けがたい部分もあるでしょうね。 前作”Z”の最終話のカミーユの救われなさから元気な主人公への系譜と、グリプス戦役後の戦力と勢力ともに衰えた”エゥーゴ”と、経戦力を温存していた”アクシズ”との攻防、という物語でした。 映画版Zが上映された関係上、カミーユの精神崩壊が無かったことにされてしまうと、場つなぎ的な話と捉えれば、視聴しなくても飛ばして”逆シャア”でユニコーン次いで”ハサウェイ”へとつながりますね。 ですが、ハマーンの凋落やシャアの暗躍、ミネバが影武者、地球上に残されたジオンの兵器が男たちの野望に使われ、その陰で泣かされている女性たちと愛憎、世間から取り残されたコロニーで独自の文化を形成させたスペースノイド達…色々と見どころはあります。 それぞれの物語を今一度考えてみると面白味がります。
「私に天使が舞い降りた!」へのコメント≫コメント6件をすべて見る
楽しいアニメです
キモいおっさんの言動だと危ないワードや行動でも、女子大生がやればセーフ…かな?で楽しく視聴できました。 彼女達の父親を含め男性キャラがほぼ出てこない百合系でしたが、カラフルな背景やキャラ達の明るさが飽きさせず最後まで一気見してしまいました。 最終話が学芸会レベルでない本格的な内容で、切ない物語に涙がちょちょ切れたのに自分で驚きです。
「神曲奏界ポリフォニカ」へのコメント≫コメント11件をすべて見る
オーディオドラマとして考えれば秀作
他の皆さんがおっしゃられているように、作画が作品の魅力を半減させているところが多々あり残念なことです。 しかし、声優の皆さんや音楽担当の方々の尽力により、耳で聞く分には素晴らしい出来だと思います。 原作小説で触れたような幻想的な演奏というのは、表現するのが難しい分野で聞き手や読者それぞれの妄想で千差万別な表現があり、これじゃない感もありました。 昨今のアニメーターの皆さんの窮状を考えると、作画の乱れというのは手抜きではないかと思いがちですが、質の良い作品は、放映終了後も見て楽しめ人々の心に残り続けるものです。 機会があれば【黒】や【白】、【青】の物語も製作していただきたかったです。 作画作業環境の劣悪化が作品の質に影響を与えるという悪循環が、嘆かわしい限りです。 ”見る”作品であるだけに、私自身としては原作世界の再現度が今一つだった、と思います。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
Lv.137
「えんどろ~!」へのコメント≫コメント7件をすべて見る
終わりなき戦いに終止符を
物語の本題は【勇者と魔王】の戦いだけど、重厚な理由がありそうでない、ほのぼのとした物語は楽しく見れました。
通報する
「ブレンド・S」へのコメント≫コメント10件をすべて見る
ほのぼのフワフワ
楽しいお話でした。属性キャラ付けの喫茶店に入ったことありませんが、こんなお店なら面白いですね。
通報する
「幽☆遊☆白書 TWO SHOTS/のるかそるか」へのコメント≫コメント7件をすべて見る
懐かしい
久々に作られた短編に作ですが、前編はらしさが出ていて、【懐かしい】の一言ですね。
後編は本編終了後のお話なのですが、キャラの年齢に対して一人だけ違和感が…
確かに、SRさんのご指摘通り声に難アリですね。
まぁ、これも時代の流れというもの。中の人も年も取るし、喉の調子も変わる。
オリジナル声優にこだわらず、当時の声に似ている声が出せる声優を当てるとか、あえてオリジナル声優を使うなら後編内キャラを成長させて、と考えましたが設定上無理でした。
繫さんはどんな年齢キャラを演じきれるので問題ないとして、他三人が長命種で老いがくるまで何百年かかるか分からないし容姿変わりなしキャラ。
妖術の類で40代もしくは30代の姿に変化している時のキャラの声にあてたとしても、若キャラは誰が?となる。
企画としてオリジナル声優を優先するか、作品の質向上の為に声質優先するか悩みどころです。
通報する
「Re:CREATORS」へのコメント≫コメント13件をすべて見る
作り手たちと創作物との融合
放映時は2番組録画機能が無い危機で別番組を録画していましたが、偶に本作を録画できていた回がありました。
視聴してみるとちょうど鳥籠作戦の初っ端だったみたいで、そこだけ見るとロボと騎士とハードボイルド、ギャルゲーキャラが競合、というカオス状態だったこともあり、画質がいいアニメなのにヘンテコな設定だと思っていました。
今回第1話から見てみたのですが、稀に見る良作でもう一度見てみようと思うくらい詳細な書き込みとキャラ設定の濃さ、物語を終局へとつなげていくシナリオも良かったです。
作り手さんたちの情熱と観客(読者やファン、その他多数)達の熱意がキャラたちを現世に登場させ得る奇跡を生む展開、SNSの拡散や二次創作の広がりがキャラに更なる厚みを生み出すなど、楽しさに富んでいました。
通報する
「DEATH NOTE」へのコメント≫コメント4件をすべて見る
いわゆる化かしあい
ライトとエル、2人の天才的頭脳による化かしあい。
迂遠の見方をすれば、便利な道具を得て有効に活かせずに最後には失敗してしまう”のび太君”が天才だったら……という物語と思います。
”のび太君”は他人に害意が及ばす、ほとんどは一話限りの笑い話で済むけど、”道具は使いよう”の見本を示すライトの行動と、それをことごとく読み解くエルの互いの思考戦が面白いです。
でも、最後はドラと同じ結末なところが興味深い。
通報する
「涼宮ハルヒの憂鬱(2009年放送版)」へのコメント≫コメント10件をすべて見る
放映当時は視聴区域外でしたが…
ハルヒを見だしたのは何かの雑誌の特集だったかな?
面白そうだったのでレンタルして視聴していました。
勢いと破天荒な設定内容で、ハルヒに振り回される面々の姿に目が往きがちでしたが、今見てみると背景でしかない場面においても美術面は秀逸で、モブキャラも様々な表情と動きをしていて、場面場面を盛り上げていました。
だから、何回も見たくなるいい作品です。
あの悲劇でこれらの作品を残してくれた皆様方が、”いない”という現実は信じがたいことです。
昨今の作品群の中には背景に美術面で手抜きでは?と、思えるくらい立体感が無い線引きがされた建物や備品が描かれている作品が多いので残念です。
京アニさんを見習えとまでは言いませんが、後の世に語り継がれる作品というのは、次代を経ても色あせない秀逸さが見られます。
いい作品で面白いです。
通報する
「ドラゴンボールZ 復活の「F」」へのコメント≫コメント5件をすべて見る
お久しぶりです。
最近のDBはなじめず全くというほど視聴していませんでしたが、時間軸上では原作の未来で時系列的にも祖語の無いオリジナルな作品だったので楽しめました。
残酷で卑怯なフリーザ様を堪能できましたし、戦闘場面も迫力満点で見やすかったです。
通報する
「機動戦士ガンダムΖΖ」へのコメント≫コメント105件をすべて見る
宇宙世紀物でZの続編として描かれた今作、今の”ユニコーン”を視た方々からすれば、受け付けがたい部分もあるでしょうね。
前作”Z”の最終話のカミーユの救われなさから元気な主人公への系譜と、グリプス戦役後の戦力と勢力ともに衰えた”エゥーゴ”と、経戦力を温存していた”アクシズ”との攻防、という物語でした。
映画版Zが上映された関係上、カミーユの精神崩壊が無かったことにされてしまうと、場つなぎ的な話と捉えれば、視聴しなくても飛ばして”逆シャア”でユニコーン次いで”ハサウェイ”へとつながりますね。
ですが、ハマーンの凋落やシャアの暗躍、ミネバが影武者、地球上に残されたジオンの兵器が男たちの野望に使われ、その陰で泣かされている女性たちと愛憎、世間から取り残されたコロニーで独自の文化を形成させたスペースノイド達…色々と見どころはあります。
それぞれの物語を今一度考えてみると面白味がります。
通報する
「私に天使が舞い降りた!」へのコメント≫コメント6件をすべて見る
楽しいアニメです
キモいおっさんの言動だと危ないワードや行動でも、女子大生がやればセーフ…かな?で楽しく視聴できました。
彼女達の父親を含め男性キャラがほぼ出てこない百合系でしたが、カラフルな背景やキャラ達の明るさが飽きさせず最後まで一気見してしまいました。
最終話が学芸会レベルでない本格的な内容で、切ない物語に涙がちょちょ切れたのに自分で驚きです。
通報する
「神曲奏界ポリフォニカ」へのコメント≫コメント11件をすべて見る
オーディオドラマとして考えれば秀作
他の皆さんがおっしゃられているように、作画が作品の魅力を半減させているところが多々あり残念なことです。
しかし、声優の皆さんや音楽担当の方々の尽力により、耳で聞く分には素晴らしい出来だと思います。
原作小説で触れたような幻想的な演奏というのは、表現するのが難しい分野で聞き手や読者それぞれの妄想で千差万別な表現があり、これじゃない感もありました。
昨今のアニメーターの皆さんの窮状を考えると、作画の乱れというのは手抜きではないかと思いがちですが、質の良い作品は、放映終了後も見て楽しめ人々の心に残り続けるものです。
機会があれば【黒】や【白】、【青】の物語も製作していただきたかったです。
作画作業環境の劣悪化が作品の質に影響を与えるという悪循環が、嘆かわしい限りです。
”見る”作品であるだけに、私自身としては原作世界の再現度が今一つだった、と思います。
通報する