見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
Lv.103
「超星艦隊セイザーX」へのコメント≫コメント1件をすべて見る
超神星シリーズ最後の作品ですが
東宝が東映の戦隊シリーズを目指して作られた超聖神シリーズ。そのシリーズ最後の作品が超星艦隊セイザーXです。今作は3クールで終了となっているものの見所の多い意欲作だったように思います。(今にして思えば、牙狼やゴーライガンのヒントが隠されているような気がします。)シリーズ一作目のグランセイザーは後半からパワーダウンしていく流れに対し。今作は後半から話の展開に力が入る流れです。序盤のドラゴンボール集め的な話が退屈に感じるかもしれませんが、隊長合流までは辛抱して欲しい所です。。今でも通用しそうなデザインやキャラクターがいる一方で、当時の視点で見てもセンスを疑う所もあったりします。そこは突っ込みネタとして楽しんだ方が良いかもしれません。ですので、人を選ぶ作品ではあります。
通報する
「戦え!太陽騎士アポロナイト」へのコメント≫コメント3件をすべて見る
ヒーローより怪獣
ヒーローの戦いと言うよりも、怪獣の描写が魅力。CGではなく着ぐるみ特撮で、ミニチアやセットも割としっかりしてる。個人的にヒーローは出さずに、怪獣の暴れる作品で観たかったかも。怪獣VS怪獣でもアリ。(一般的にはテンポ良くヒーローで締めるのが無難かもしれないが)映像特典含め全体の感想として、今の学生がアナログ特撮に向き合ってる姿がいい。
「牙狼<GARO>〜闇を照らす者〜」へのコメント≫コメント28件をすべて見る
一通り観た上で
シリーズとしての繋がりに怪しい部分があるが、今時のガンダムやライダーのような、パラレルで見たらアリだと思う。敵ボスの倉田保昭(尊師)の存在感が作品の魅力に寄与している。あの年齢にして今もなおアクションに説得力があり良い意味で枯れている。スキの無い難攻不落のボスとして最高のキャスティングだと個人的に思う。(外伝的本作には、もったいないのでは?とさえ思う。)作品全体として、枯れたオッサンと未熟な若者とをぶつける構成が面白い。恐らく今作で横山監督の撮りたかった物はソコにあるのだろう。
「機動戦士Ζガンダム -星を継ぐ者-」へのコメント≫コメント12件をすべて見る
最初は好きでした
星を継ぐ者。星はスターであり、シャアやアムロを指す。それを継ぐ者はカミーユである。一作目のクライマックスを、ああ持ってきたのは驚きだが、次回作を期待せずにはいられなかった筈である。ファーストの劇場版は、回を重ねるごとに新作カットを増やしていったので。Zについても、それは期待できるのではないか?と思ったのだが・・・そういった期待や可能性、夢が詰まっていたのが劇場版Z一作目であり。回を重ねるごとに、その期待を裏切られたのが、二作目三作目ではないだろうか?エイジングによる、新旧カットの違いを薄める試みは失敗だったと思うが。旧作カットに手を加えてソレっぽく見せるのに成功したカットも一作目には極少あったように思う。
「ULTRASEVEN X」へのコメント≫コメント15件をすべて見る
個人的には見応えあり
最後まで観て、ようやく判る諸星ダンとの繋がり。もう少し早い段階で、それが判ると世間の評価は違っていたのかもしれません。あと異形のセブンは、多少言い訳になってもいいので、説明が必要だったかもしれません。現代風アレンジとして、記憶喪失の主人公。ハイテク社会で暗い未来が舞台など、ブレードランナーやマトリクスを取り込んだ感じではありますが。アレンジが利きすぎて、合わない人には合わないかもしれません。(一応、初代のセブンも正体が判らない謎の男だった訳です)役者さん(主役側ではない)の怪演が、ウルトラセブン的だったように思うので。ウルトラセブンの名を冠する理由は、そこに尽きるのかもしれません。試みとしては、面白かったと思います。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
Lv.103
「超星艦隊セイザーX」へのコメント≫コメント1件をすべて見る
超神星シリーズ最後の作品ですが
東宝が東映の戦隊シリーズを目指して作られた超聖神シリーズ。
そのシリーズ最後の作品が超星艦隊セイザーXです。
今作は3クールで終了となっているものの見所の多い意欲作だったように思います。
(今にして思えば、牙狼やゴーライガンのヒントが隠されているような気がします。)
シリーズ一作目のグランセイザーは後半からパワーダウンしていく流れに対し。
今作は後半から話の展開に力が入る流れです。
序盤のドラゴンボール集め的な話が退屈に感じるかもしれませんが、
隊長合流までは辛抱して欲しい所です。。
今でも通用しそうなデザインやキャラクターがいる一方で、
当時の視点で見てもセンスを疑う所もあったりします。
そこは突っ込みネタとして楽しんだ方が良いかもしれません。
ですので、人を選ぶ作品ではあります。
通報する
「戦え!太陽騎士アポロナイト」へのコメント≫コメント3件をすべて見る
ヒーローより怪獣
ヒーローの戦いと言うよりも、怪獣の描写が魅力。
CGではなく着ぐるみ特撮で、ミニチアやセットも割としっかりしてる。
個人的にヒーローは出さずに、怪獣の暴れる作品で観たかったかも。
怪獣VS怪獣でもアリ。
(一般的にはテンポ良くヒーローで締めるのが無難かもしれないが)
映像特典含め全体の感想として、
今の学生がアナログ特撮に向き合ってる姿がいい。
通報する
「牙狼<GARO>〜闇を照らす者〜」へのコメント≫コメント28件をすべて見る
シリーズとしての繋がりに怪しい部分があるが、
今時のガンダムやライダーのような、パラレルで見たらアリだと思う。
敵ボスの倉田保昭(尊師)の存在感が作品の魅力に寄与している。
あの年齢にして今もなおアクションに説得力があり良い意味で枯れている。
スキの無い難攻不落のボスとして最高のキャスティングだと個人的に思う。
(外伝的本作には、もったいないのでは?とさえ思う。)
作品全体として、枯れたオッサンと未熟な若者とをぶつける構成が面白い。
恐らく今作で横山監督の撮りたかった物はソコにあるのだろう。
通報する
「機動戦士Ζガンダム -星を継ぐ者-」へのコメント≫コメント12件をすべて見る
星を継ぐ者。
星はスターであり、シャアやアムロを指す。それを継ぐ者はカミーユである。
一作目のクライマックスを、ああ持ってきたのは驚きだが、
次回作を期待せずにはいられなかった筈である。
ファーストの劇場版は、回を重ねるごとに新作カットを増やしていったので。
Zについても、それは期待できるのではないか?と思ったのだが・・・
そういった期待や可能性、夢が詰まっていたのが劇場版Z一作目であり。
回を重ねるごとに、その期待を裏切られたのが、二作目三作目ではないだろうか?
エイジングによる、新旧カットの違いを薄める試みは失敗だったと思うが。
旧作カットに手を加えてソレっぽく見せるのに成功したカットも一作目には極少あったように思う。
通報する
「ULTRASEVEN X」へのコメント≫コメント15件をすべて見る
最後まで観て、ようやく判る諸星ダンとの繋がり。
もう少し早い段階で、それが判ると世間の評価は違っていたのかもしれません。
あと異形のセブンは、多少言い訳になってもいいので、説明が必要だったかもしれません。
現代風アレンジとして、記憶喪失の主人公。
ハイテク社会で暗い未来が舞台など、ブレードランナーやマトリクスを取り込んだ感じではありますが。
アレンジが利きすぎて、合わない人には合わないかもしれません。
(一応、初代のセブンも正体が判らない謎の男だった訳です)
役者さん(主役側ではない)の怪演が、ウルトラセブン的だったように思うので。
ウルトラセブンの名を冠する理由は、そこに尽きるのかもしれません。
試みとしては、面白かったと思います。
通報する