見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
「虐殺器官」へのコメント
Lv.113
原作も読み終えて…。
原作も読了。というよりこの作品、「原作」を最後まで読む事をお勧めしたい。さらに出来れば続けて「ハーモニー」の原作を読む事も。自分はこの作品、「ハーモニー」と並び、人間の「意志(自由意志)」についての「懐疑」を綴った作品に思えた。「自由」について作中の「取引」という言葉、主人公と登場人物との会話から、作者自身の「世の中で『自由』と称せられるものへの懐疑」を感じた。そして、本作品で語り切れなかった人間の「意志」について、もっと直接的に語ろうとしたのが「ハーモニー」では?そんな主張を感じさせられた作品だった。
通報する
Lv.100
城
非常に興味深かったです。カフカの城を持ち出してくるなんて、面白い。確か、城は近づこうと思っても、近づけない神を模しているかの様に言う人もいたかと思います。また、認識の科学的な所もあり、何かを語っている言語に対比する言語を連想するように会話が進行していっているように感じました。いずれにせよ、色々と考える起点になりえて、楽しめました。
Lv.102
哲学幻想
ふぅ~、見終わるまで緊張した。登場人物同士の会話やアクションはあるけど、ずっと一人語りのように進行していくスタイルは、この原作者独特のものだね。最近の科学的見解だと、意識が内臓など体の器官に従属しているとの見方もあるし、本作はそれをモデルにしたのだろうか。
Lv.150
応酬
本作を含め、三作品とも、その場面が、見せ場になるのだと思います。弾丸などでは無く、言葉による。兎に角、本作品の原作者、心底、人類のことが、嫌い/好き、だったのでしょう。どの様な理由で夭折したのか、私は知りません。しかし、間違いなく、その2つの感情のせめぎ合いは、命を削る事になったのではないかと感じます。視聴後に、胸に手を当てて、色々と、思いを巡らしてしまう、作品です。そうそう、舞台が、「ロボット」の、、、だったり、研究費の話題が有ったり、印象的でした。そう言えば、本当に、米軍に、世界各地の風土・風習の調査をしている様な研究者が居て面白かったです。(因みに、「日本人って面白いね」って言われました。)
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
「虐殺器官」へのコメント
Lv.113
原作も読了。
というよりこの作品、「原作」を最後まで読む事をお勧めしたい。さらに出来れば続けて「ハーモニー」の原作を読む事も。
自分はこの作品、「ハーモニー」と並び、人間の「意志(自由意志)」についての「懐疑」を綴った作品に思えた。
「自由」について作中の「取引」という言葉、主人公と登場人物との会話から、作者自身の「世の中で『自由』と称せられるものへの懐疑」を感じた。
そして、本作品で語り切れなかった人間の「意志」について、もっと直接的に語ろうとしたのが「ハーモニー」では?
そんな主張を感じさせられた作品だった。
通報する
Lv.100
非常に興味深かったです。カフカの城を持ち出してくるなんて、面白い。確か、城は近づこうと思っても、近づけない神を模しているかの様に言う人もいたかと思います。また、認識の科学的な所もあり、何かを語っている言語に対比する言語を連想するように会話が進行していっているように感じました。いずれにせよ、色々と考える起点になりえて、楽しめました。
通報する
Lv.102
哲学幻想
ふぅ~、見終わるまで緊張した。登場人物同士の会話やアクションはあるけど、ずっと一人語りのように進行していくスタイルは、この原作者独特のものだね。最近の科学的見解だと、意識が内臓など体の器官に従属しているとの見方もあるし、本作はそれをモデルにしたのだろうか。
通報する
Lv.150
応酬
本作を含め、三作品とも、
その場面が、見せ場になるのだと思います。
弾丸などでは無く、言葉による。
兎に角、
本作品の原作者、
心底、人類のことが、嫌い/好き、だったのでしょう。
どの様な理由で夭折したのか、私は知りません。
しかし、間違いなく、
その2つの感情のせめぎ合いは、
命を削る事になったのではないかと感じます。
視聴後に、
胸に手を当てて、
色々と、思いを巡らしてしまう、作品です。
そうそう、
舞台が、「ロボット」の、、、だったり、
研究費の話題が有ったり、印象的でした。
そう言えば、
本当に、米軍に、
世界各地の風土・風習の調査をしている様な研究者が居て
面白かったです。
(因みに、「日本人って面白いね」って言われました。)
通報する