見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
Lv.155
「異世界おじさん」へのコメント≫コメント25件をすべて見る
セガ派の横スク基準
ハードが変わっても面白さの基準は変わらない。1.SONIC 2より面白いこと→何だと!かかってきやがれ。それが真実だと体感できたなら不朽の名作に押し上げてやる。2.SONIC シリーズのどれかより面白い事→本の少しでも上回っているポイントがあれば評価点に加算します。それを満たさなければ、例えワンダーボーイのシリーズ作であっても評価に値しない。そのようなことをセガ派女子から聞いたことがある、ような気がする。当時ハードを問わずアケでも何でも遊んでいた者には、アナザー感があったのですが。正しい以前に、当たり前な感覚なのでしょう。本作ではそこまで踏み込んで解説していなかったので、コメントに残します。
通報する
「マクロス7」へのコメント≫コメント48件をすべて見る
超時空ナイチンゲール
天才俺様キャラと天真爛漫元気溌剌美少女コンビで歌うヒーローの物語。始めから正体を隠さず、相手が戦争でも暗黒神話の邪神さながらでも自然現象でも銀河そのものだろうと、とにかく歌ってロックンロールさせちゃうトンデモナイお話です。無茶苦茶もここまでやりきれば、むしろ爽快。歌だけでなく楽器演奏の良さも出ている。3Dモデル映像が美しい。作画レベルも安定している。終盤付近の話の展開もかなり良い。欠点を上げるとすれば、片言キーワードが多すぎる。映像の使いまわしが多く、パターンを感じてしまう。話を進める上でのキャラクターの挙動も同じことの繰り返しが多い。作中の曲はオリジナリティよりパロディを感じてしまう。ミレーヌの年齢がちょっと若すぎる。対象とする視聴者層の中間をとったのか。成人年齢直前の数歳だったらなぁ。手ぶらや体育座り等の技術はともかく、「…だけどベイビー!!」の健康美はry
「マクロスF(フロンティア)」へのコメント≫コメント93件をすべて見る
超時空トライアングル
娯楽作品として良く出来ているというのが、最初に出てくる感想。マクロスでなきゃ成り立たない要素って何だろう?ってのが次に出てくる疑問。どんな大作でもシリーズ物が持つ弱みもあって、マクロスのプラモを手に持ったときのドキワクは微塵も感じられない。代わりに青年誌のグラビアのようなエロさが増している。他人の感想になるが、歌で正気を奪って虐殺するのは酷いって話です。歌は、繁栄の恵みをもたらし生命を育む潮の流れのように感じ入るようなもの。武器として使って欲しくないそうです。メカ類のデザインや動きは秀逸。しかしデストロイド歩行機関は地上戦用の総火力戦のための不整地形移動システムなので、無理に出さなくてもいいのでは?全体的にノリが良くてサクサク観れる。超時空シリーズ含めマクロスシリーズが試行錯誤し辿り着いたフロンティアなのだろう。そして次への通過点であって欲しい。
「超時空要塞マクロス」へのコメント≫コメント47件をすべて見る
異色の意欲作
アニメの質がよく論評のネタにされる。美樹本晴彦のイラストを動かすのはかなり難易度が高く、アニメーションを動かすための技術が不足していた。人物は各話で試行錯誤しながら錬成していったのだろう。瞳の表現などは同じ人物でも異なる表現になっている。視聴者はストレスが増す。比較しては申し訳ないが、手塚アニメの人物は固定的なデザインで、分かり易くストレスが少ない。終盤の数話においてようやく絵師さんの持ち味が活かされてきた。柔らかく線の多い、優しいが変化に富んだ表現に近づいている。TV放映時のおぼろげな記憶しかなく(おそらく再放送)兄弟友人に言っても分かってもらえなかったが、36話19分42秒を覚えている人が他にも居てよかった。戦闘機の変形、デストロイド歩行機関、カルチャーショック、外来種族の遺伝子工学、男女の人間関係などはこの作品の魅力だ。児童向けには不向きであり、シリーズは下火に向かう。
「コードギアス 反逆のルルーシュ R2」へのコメント≫コメント119件をすべて見る
少し懐かしいが、やはり一気に見てしまった。
逆境を抜け出す面白さと運命にもてあそばれる絶望感が、ジェットコースターに乗ったかのようにスリリングな気持ちを味わえます。泥沼のような人間関係は万人向けでないのでマイナス1点。これはこれで大人向けには娯楽要素になる。神々しくも思える大切なものを守るため決して諦めない胆力身も心も砕けてしまっても悪魔の翼で飛翔してでも必ず手に入れてみせる貴方の安らぎそういう面白さです。
「鉄腕アトム (1980)」へのコメント≫コメント8件をすべて見る
ロボットらしいまま成長していく気持ち
80年代アニメの最初に在って、尚秀逸だ。カラー化のみでなく、アトムの滑らかな動き、パース、位置関係の遠近、フォーカスのぼかしなどアニメ技術だけ見ても面白い。全話通しての見所は、アトムが戸惑いながらも感情を発達させていくこと。人間そのものの感情を持つのではなく、ロボットらしい複雑な感情をもつところ。好きな話数は、1,4,10,20,21,24,25,47,52話となる。妹のウランが登場する回はコミカルまたはコケティッシュな要素が強いので、30話や45話の挿入歌も含め、なかなか面白い。原作にありこのアニメシリーズにない話がある。「青騎士」や「アトム今昔物語」は何回読んでも飽きないほど好きだ。余談:26話のムカデ対決を誰かがどこかで使いたいという話が、原作漫画に書いてあったような気がした。曖昧な話で申し訳ない。
「サムライチャンプルー」へのコメント≫コメント52件をすべて見る
分かり易い時代物アニメ
オープニングの動きと音の調和が良くて何回見ても飽きません。必殺シリーズで道中記しているような流れで、真剣の殺陣ありコメディありと楽しませてもらいました。現代風のしゃべりや価値観が入り込み、分かりやすいんだけど「あれ?ちょっと違うんじゃない」という箇所が多数あります。息抜きしながら話を進めていますね。八犬伝とかは初めから最後まで息抜きできないので付いていくのが大変ですが、これはあっという間に最後まで通せる。主要人物三人の個性・生き様・自己主張というものが絡み合って、見慣れたネタも楽しく仕上がっています。
「機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン」へのコメント≫コメント64件をすべて見る
人としての幸福の象徴
最終話に結婚式が用意されているガンダムは、そんなには無いだろう。子供向けアニメではなく、大人向けSFとして観ても遜色ない。セカンドシーズンでは他にも多くの見所あり。太陽光発電とメメントモリ、宇宙世紀時代のソーラレイシステム(旧世紀の残骸)は同じ世界の軸線上にあると受け取った。高濃度GN粒子散布とサイコフレームの輝きも、言葉こそ違えど同じものを指しているのではないだろうか。宇宙世紀では、何故サイコフレームのような金属質の形状になるのか。来るべき対話とは何か。是非、劇場版 - A wakening of the Trailblazer - まで観て欲しい。
「機動戦士ガンダム00 ファーストシーズン」へのコメント≫コメント50件をすべて見る
始まりのガンダム
ガンダムUCを最後まで観たら、もう一度観てみたくなった。RX-78は主力モビルスーツの開発に悩んだアムロ・レイの父親が開発したのだが、他のRXシリーズや寄せ集めの敵のモビルスーツから開発したのでは飛躍しすぎている。アムロ・レイが古臭い玩具であるハロを持っていたこと、地球連邦発足前の支援ツールであるハロが何か関係あるのではないかと勘ぐってしまう。実際木星から回収したハロからスローネシリーズを作っているのだから。永久機関の代わりに原子炉を搭載したガンダムは危険極まりないとも思える。地球連邦や仮面の男との因縁、金色のモビルスーツなど宇宙世紀で見かけたものが終盤になって一度に噴出する。シーズン1では宇宙世紀の幕開けとはならないし、モビルスーツは戦闘能力を高め拡散していく。あの「ファースト」ガンダムと繋がっていくのだろうか。ガンダムへの存在意義や拘りは、この作品が一番強いね。
「雲のむこう、約束の場所」へのコメント≫コメント23件をすべて見る
SFライトノベルのような
少年少女の繊細な心情、夢の中のような歯痒さ、上手くいかないもどかしさ。想い出は美化されるという言葉以上に美化した風景は、琴線に触れる。物が物らしく在る、という描写。南北分断は、現実に在り得たかも知れない歴史の選択肢。この世界ではUnionが帝都攻略に間に合ってから日本が降伏したのかも。塔はフィクション要素。人間の心とリンクして動作する。シャーマニズム思想を物理学で具現化したのかな?とても不自然で不条理感が強い。以下は、私個人の物語の捉え方。 再びの開戦を回避できなかった世界から理想の世界へと、孫娘を移送するためのシステムだったのかもしれない。過去に何回か移送を試みてみたが、どの世界でも開戦必至で全世界を移送してやり直していた。そんな移送に終止符を打つ。己にできることを一途に挑戦し幸せを掴もうとする少年、少女時代の淡い恋慕を失ってしまうヒロイン。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
Lv.155
「異世界おじさん」へのコメント≫コメント25件をすべて見る
ハードが変わっても面白さの基準は変わらない。
1.SONIC 2より面白いこと
→何だと!かかってきやがれ。それが真実だと体感できたなら不朽の名作に押し上げてやる。
2.SONIC シリーズのどれかより面白い事
→本の少しでも上回っているポイントがあれば評価点に加算します。それを満たさなければ、例えワンダーボーイのシリーズ作であっても評価に値しない。
そのようなことをセガ派女子から聞いたことがある、ような気がする。
当時ハードを問わずアケでも何でも遊んでいた者には、アナザー感があったのですが。
正しい以前に、当たり前な感覚なのでしょう。
本作ではそこまで踏み込んで解説していなかったので、コメントに残します。
通報する
「マクロス7」へのコメント≫コメント48件をすべて見る
超時空ナイチンゲール
天才俺様キャラと天真爛漫元気溌剌美少女コンビで歌うヒーローの物語。
始めから正体を隠さず、相手が戦争でも暗黒神話の邪神さながらでも自然現象でも銀河そのものだろうと、とにかく歌ってロックンロールさせちゃうトンデモナイお話です。
無茶苦茶もここまでやりきれば、むしろ爽快。
歌だけでなく楽器演奏の良さも出ている。
3Dモデル映像が美しい。
作画レベルも安定している。
終盤付近の話の展開もかなり良い。
欠点を上げるとすれば、
片言キーワードが多すぎる。
映像の使いまわしが多く、パターンを感じてしまう。
話を進める上でのキャラクターの挙動も同じことの繰り返しが多い。
作中の曲はオリジナリティよりパロディを感じてしまう。
ミレーヌの年齢がちょっと若すぎる。対象とする視聴者層の中間をとったのか。成人年齢直前の数歳だったらなぁ。手ぶらや体育座り等の技術はともかく、「…だけどベイビー!!」の健康美はry
通報する
「マクロスF(フロンティア)」へのコメント≫コメント93件をすべて見る
超時空トライアングル
娯楽作品として良く出来ているというのが、最初に出てくる感想。
マクロスでなきゃ成り立たない要素って何だろう?ってのが次に出てくる疑問。
どんな大作でもシリーズ物が持つ弱みもあって、マクロスのプラモを手に持ったときのドキワクは微塵も感じられない。代わりに青年誌のグラビアのようなエロさが増している。
他人の感想になるが、歌で正気を奪って虐殺するのは酷いって話です。歌は、繁栄の恵みをもたらし生命を育む潮の流れのように感じ入るようなもの。武器として使って欲しくないそうです。
メカ類のデザインや動きは秀逸。
しかしデストロイド歩行機関は地上戦用の総火力戦のための不整地形移動システムなので、無理に出さなくてもいいのでは?
全体的にノリが良くてサクサク観れる。
超時空シリーズ含めマクロスシリーズが試行錯誤し辿り着いたフロンティアなのだろう。そして次への通過点であって欲しい。
通報する
「超時空要塞マクロス」へのコメント≫コメント47件をすべて見る
アニメの質がよく論評のネタにされる。
美樹本晴彦のイラストを動かすのはかなり難易度が高く、アニメーションを動かすための技術が不足していた。人物は各話で試行錯誤しながら錬成していったのだろう。瞳の表現などは同じ人物でも異なる表現になっている。視聴者はストレスが増す。
比較しては申し訳ないが、手塚アニメの人物は固定的なデザインで、分かり易くストレスが少ない。終盤の数話においてようやく絵師さんの持ち味が活かされてきた。柔らかく線の多い、優しいが変化に富んだ表現に近づいている。
TV放映時のおぼろげな記憶しかなく(おそらく再放送)
兄弟友人に言っても分かってもらえなかったが、36話19分42秒を覚えている人が他にも居てよかった。
戦闘機の変形、デストロイド歩行機関、カルチャーショック、外来種族の遺伝子工学、男女の人間関係などはこの作品の魅力だ。児童向けには不向きであり、シリーズは下火に向かう。
通報する
「コードギアス 反逆のルルーシュ R2」へのコメント≫コメント119件をすべて見る
少し懐かしいが、やはり一気に見てしまった。
逆境を抜け出す面白さと運命にもてあそばれる絶望感が、ジェットコースターに乗ったかのようにスリリングな気持ちを味わえます。
泥沼のような人間関係は万人向けでないのでマイナス1点。
これはこれで大人向けには娯楽要素になる。
神々しくも思える
大切なものを守るため
決して諦めない胆力
身も心も砕けてしまっても
悪魔の翼で飛翔してでも
必ず手に入れてみせる
貴方の安らぎ
そういう面白さです。
通報する
「鉄腕アトム (1980)」へのコメント≫コメント8件をすべて見る
80年代アニメの最初に在って、尚秀逸だ。
カラー化のみでなく、アトムの滑らかな動き、パース、位置関係の遠近、フォーカスのぼかしなどアニメ技術だけ見ても面白い。
全話通しての見所は、アトムが戸惑いながらも感情を発達させていくこと。人間そのものの感情を持つのではなく、ロボットらしい複雑な感情をもつところ。
好きな話数は、1,4,10,20,21,24,25,47,52話となる。
妹のウランが登場する回はコミカルまたはコケティッシュな要素が強いので、30話や45話の挿入歌も含め、なかなか面白い。
原作にありこのアニメシリーズにない話がある。
「青騎士」や「アトム今昔物語」は何回読んでも飽きないほど好きだ。
余談:26話のムカデ対決を誰かがどこかで使いたいという話が、原作漫画に書いてあったような気がした。曖昧な話で申し訳ない。
通報する
「サムライチャンプルー」へのコメント≫コメント52件をすべて見る
分かり易い時代物アニメ
オープニングの動きと音の調和が良くて何回見ても飽きません。
必殺シリーズで道中記しているような流れで、真剣の殺陣ありコメディありと楽しませてもらいました。
現代風のしゃべりや価値観が入り込み、分かりやすいんだけど「あれ?ちょっと違うんじゃない」という箇所が多数あります。息抜きしながら話を進めていますね。
八犬伝とかは初めから最後まで息抜きできないので付いていくのが大変ですが、これはあっという間に最後まで通せる。
主要人物三人の個性・生き様・自己主張というものが絡み合って、見慣れたネタも楽しく仕上がっています。
通報する
「機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン」へのコメント≫コメント64件をすべて見る
最終話に結婚式が用意されているガンダムは、そんなには無いだろう。
子供向けアニメではなく、大人向けSFとして観ても遜色ない。
セカンドシーズンでは他にも多くの見所あり。
太陽光発電とメメントモリ、宇宙世紀時代のソーラレイシステム(旧世紀の残骸)は同じ世界の軸線上にあると受け取った。
高濃度GN粒子散布とサイコフレームの輝きも、言葉こそ違えど同じものを指しているのではないだろうか。
宇宙世紀では、何故サイコフレームのような金属質の形状になるのか。
来るべき対話とは何か。
是非、劇場版 - A wakening of the Trailblazer - まで観て欲しい。
通報する
「機動戦士ガンダム00 ファーストシーズン」へのコメント≫コメント50件をすべて見る
ガンダムUCを最後まで観たら、もう一度観てみたくなった。
RX-78は主力モビルスーツの開発に悩んだアムロ・レイの父親が開発したのだが、他のRXシリーズや寄せ集めの敵のモビルスーツから開発したのでは飛躍しすぎている。アムロ・レイが古臭い玩具であるハロを持っていたこと、地球連邦発足前の支援ツールであるハロが何か関係あるのではないかと勘ぐってしまう。実際木星から回収したハロからスローネシリーズを作っているのだから。永久機関の代わりに原子炉を搭載したガンダムは危険極まりないとも思える。
地球連邦や仮面の男との因縁、金色のモビルスーツなど宇宙世紀で見かけたものが終盤になって一度に噴出する。シーズン1では宇宙世紀の幕開けとはならないし、モビルスーツは戦闘能力を高め拡散していく。あの「ファースト」ガンダムと繋がっていくのだろうか。
ガンダムへの存在意義や拘りは、この作品が一番強いね。
通報する
「雲のむこう、約束の場所」へのコメント≫コメント23件をすべて見る
少年少女の繊細な心情、夢の中のような歯痒さ、上手くいかないもどかしさ。
想い出は美化されるという言葉以上に美化した風景は、琴線に触れる。
物が物らしく在る、という描写。
南北分断は、現実に在り得たかも知れない歴史の選択肢。この世界ではUnionが帝都攻略に間に合ってから日本が降伏したのかも。
塔はフィクション要素。人間の心とリンクして動作する。シャーマニズム思想を物理学で具現化したのかな?とても不自然で不条理感が強い。
以下は、私個人の物語の捉え方。
再びの開戦を回避できなかった世界から理想の世界へと、孫娘を移送するためのシステムだったのかもしれない。過去に何回か移送を試みてみたが、どの世界でも開戦必至で全世界を移送してやり直していた。そんな移送に終止符を打つ。己にできることを一途に挑戦し幸せを掴もうとする少年、少女時代の淡い恋慕を失ってしまうヒロイン。
通報する