見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
「超時空要塞マクロス」へのコメント
Lv.113
良いものは良い
通して観たのは何十年ぶりだろう・・・。しかし古くても良いものは良い!!最後のマクロスは超絶カッコイイし。ミサミサはどちゃくそカワイイからな!(笑マクロス好きでファースト未視聴なら一度は観ておくべきだぜ!!!
通報する
Lv.154
柿崎の死にざまの違い。
TV版も少しは見ていましたが、全話通して見たのは初めてでした。で、自分のマクロスの認識は劇場版だけのモノだと初めて気づかされました。何よりも柿崎の死に方がTV版ではマクロスのバリアシステムの暴走に巻き込まれて死んだという事実に驚愕しました。劇場版だと談話中に撃墜されて死んだのでTV版も同じだと誤認識していました。さらに、ゼントランとメルトランという種族の明確な対立も存在もないという。全ては劇場版とTV版では内容が違うとうことを思い知らされました。コメントの中で27話で終わっていれば良かったという人がいますが、それは劇場版が好きな人の意見だと思います。個人的にはゼントラーディ人との共存によるその後の問題点が描かれていて面白かったです。早瀬・ミンメイ・輝の関係が三角関係に見えますが、輝がミンメイを好きなのは明らかです。最後は諦めて早瀬に行きついて終わりますが、決して優柔不断ではありません。
Lv.51
絵だけじゃない
絵が昔みたいだからと言って観ないのはもったいない作品です。設定がしっかりしてるし、見どころもたくさんある。何よりガウォークがかっこいい!
Lv.102
いつ見てもいい
この作品はまさにマクロスシリーズの原点です。今度最新版も来年から放送予定ですけどキーワードは常に同じですね。同じキーワードでキャラクター、メカニック、世界観を変えて制作する事はとても大変だと思います。
Lv.44
いいロボットアニメです
今の作品と比べると絵柄はセルアニメの手書き時代のものなので古臭い(現に古いが)が、今の安易でチープなロボットアニメと比べると、ストーリーの奥深さやガンダムとは違ったリアルに近いメカ設定など放映当時私は中学生でしたが毎週楽しみにしていました。今見ると後半の展開に不満がありますが、それまでのロボット作品に比べて「歌」をキーワードにした点や、地球に帰還するまでの前半?部分までは、ある意味一線を越えた作品だと思います。
Lv.61
自分の魂に響くかどうかです
画がどうのこうの、27話までがどうのこうのではなく、自分自身の魂に何かが残るのであればそれで良い。残らないのであれば、黙っていれば良い。それだけです。他人の意見で余計な事を考えるのは、人生を無駄にする事。
Lv.155
異色の意欲作
アニメの質がよく論評のネタにされる。美樹本晴彦のイラストを動かすのはかなり難易度が高く、アニメーションを動かすための技術が不足していた。人物は各話で試行錯誤しながら錬成していったのだろう。瞳の表現などは同じ人物でも異なる表現になっている。視聴者はストレスが増す。比較しては申し訳ないが、手塚アニメの人物は固定的なデザインで、分かり易くストレスが少ない。終盤の数話においてようやく絵師さんの持ち味が活かされてきた。柔らかく線の多い、優しいが変化に富んだ表現に近づいている。TV放映時のおぼろげな記憶しかなく(おそらく再放送)兄弟友人に言っても分かってもらえなかったが、36話19分42秒を覚えている人が他にも居てよかった。戦闘機の変形、デストロイド歩行機関、カルチャーショック、外来種族の遺伝子工学、男女の人間関係などはこの作品の魅力だ。児童向けには不向きであり、シリーズは下火に向かう。
Lv.68
次番組キャラへのバトンタッチ・・・
当時高校1年でした。懐かしく拝見しました。大阪府立西野田工業高等学校時代に生徒会や柔道部の練習をサボって楽しく見ましたが、今全話を見ると見落としがだいぶあったのだなぁと分かりました。映画版も良かったのですが私はTV版が好きです次番組の「オーガス」も面白かったけど・・・マクロスからしっかりバトン受け取ってたんですなぁ~ しっかし 出た瞬間にミサイルで木っ端みじんなのは、あまりにかわいそうかなぁ
Lv.109
時代を感じる
マクロス放映時、毎週のようにVTRに録画していたのを思い起こしました。まだ家庭用のVTRが普及し始めた頃だったので、今から見れば画質云々言えるレベルではなかった時代日曜の午後2時が待ち遠しいという気持ちになってました。それほどまでに当時としては、私にカルチャーショックでした。マクロス内の言葉を借りれば文字通り「デカルチャー」な作品となりました。SFロボット物や宇宙SF物で未だにマクロスを抜き去る作品は無いと、私は考えてます。作画が不安定だったり色々と問題もありますが、そういうのを抜きにしても非常に良い作品だと感じてます。一時代を築いた名作だと感じてます。
Lv.55
なつかしい
他の人も書いているけど途中で作画が間に合わなくなって、本放送の11話で紙芝居状態になったんですよね。それで殆ど使い回しのフィルムで作られた14話と17話はあまり意味のない内容。27話が最終回でもおかしくない内容で、実際に後半は無くても良いのですけど続きの作品の伏線にもなっています。後半の一条輝、リン・ミンメイ、早瀬未沙のストーリーも嫌いではないです。一旦終わって別の作品として見たほうが楽しめましよ。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
「超時空要塞マクロス」へのコメント
Lv.113
良いものは良い
通して観たのは何十年ぶりだろう・・・。
しかし古くても良いものは良い!!
最後のマクロスは超絶カッコイイし。
ミサミサはどちゃくそカワイイからな!(笑
マクロス好きでファースト未視聴なら一度は観ておくべきだぜ!!!
通報する
Lv.154
柿崎の死にざまの違い。
TV版も少しは見ていましたが、全話通して見たのは初めてでした。で、自分のマクロスの認識は劇場版だけのモノだと初めて気づかされました。何よりも柿崎の死に方がTV版ではマクロスのバリアシステムの暴走に巻き込まれて死んだという事実に驚愕しました。劇場版だと談話中に撃墜されて死んだのでTV版も同じだと誤認識していました。さらに、ゼントランとメルトランという種族の明確な対立も存在もないという。全ては劇場版とTV版では内容が違うとうことを思い知らされました。コメントの中で27話で終わっていれば良かったという人がいますが、それは劇場版が好きな人の意見だと思います。個人的にはゼントラーディ人との共存によるその後の問題点が描かれていて面白かったです。早瀬・ミンメイ・輝の関係が三角関係に見えますが、輝がミンメイを好きなのは明らかです。最後は諦めて早瀬に行きついて終わりますが、決して優柔不断ではありません。
通報する
Lv.51
絵が昔みたいだからと言って観ないのはもったいない作品です。
設定がしっかりしてるし、見どころもたくさんある。
何よりガウォークがかっこいい!
通報する
Lv.102
いつ見てもいい
この作品はまさにマクロスシリーズの原点です。今度最新版も来年から放送予定ですけどキーワードは常に同じですね。同じキーワードでキャラクター、メカニック、世界観を変えて制作する事はとても大変だと思います。
通報する
Lv.44
今の作品と比べると絵柄はセルアニメの手書き時代のものなので古臭い(現に古いが)が、今の安易でチープなロボットアニメと比べると、ストーリーの奥深さやガンダムとは違ったリアルに近いメカ設定など放映当時私は中学生でしたが毎週楽しみにしていました。今見ると後半の展開に不満がありますが、それまでのロボット作品に比べて「歌」をキーワードにした点や、地球に帰還するまでの前半?部分までは、ある意味一線を越えた作品だと思います。
通報する
Lv.61
自分の魂に響くかどうかです
画がどうのこうの、27話までがどうのこうのではなく、自分自身の魂に何かが残るのであればそれで良い。残らないのであれば、黙っていれば良い。それだけです。他人の意見で余計な事を考えるのは、人生を無駄にする事。
通報する
Lv.155
アニメの質がよく論評のネタにされる。
美樹本晴彦のイラストを動かすのはかなり難易度が高く、アニメーションを動かすための技術が不足していた。人物は各話で試行錯誤しながら錬成していったのだろう。瞳の表現などは同じ人物でも異なる表現になっている。視聴者はストレスが増す。
比較しては申し訳ないが、手塚アニメの人物は固定的なデザインで、分かり易くストレスが少ない。終盤の数話においてようやく絵師さんの持ち味が活かされてきた。柔らかく線の多い、優しいが変化に富んだ表現に近づいている。
TV放映時のおぼろげな記憶しかなく(おそらく再放送)
兄弟友人に言っても分かってもらえなかったが、36話19分42秒を覚えている人が他にも居てよかった。
戦闘機の変形、デストロイド歩行機関、カルチャーショック、外来種族の遺伝子工学、男女の人間関係などはこの作品の魅力だ。児童向けには不向きであり、シリーズは下火に向かう。
通報する
Lv.68
当時高校1年でした。懐かしく拝見しました。
大阪府立西野田工業高等学校時代に生徒会や柔道部の練習をサボって楽しく見ましたが、今全話を見ると見落としがだいぶあったのだなぁと分かりました。
映画版も良かったのですが私はTV版が好きです
次番組の「オーガス」も面白かったけど・・・マクロスからしっかりバトン受け取ってたんですなぁ~
しっかし 出た瞬間にミサイルで木っ端みじんなのは、あまりにかわいそうかなぁ
通報する
Lv.109
時代を感じる
マクロス放映時、毎週のようにVTRに録画していたのを思い起こしました。
まだ家庭用のVTRが普及し始めた頃だったので、今から見れば画質云々言えるレベルではなかった時代
日曜の午後2時が待ち遠しいという気持ちになってました。それほどまでに当時としては、私にカルチャーショックでした。マクロス内の言葉を借りれば文字通り「デカルチャー」な作品となりました。
SFロボット物や宇宙SF物で未だにマクロスを抜き去る作品は無いと、私は考えてます。
作画が不安定だったり色々と問題もありますが、そういうのを抜きにしても非常に良い作品だと感じてます。
一時代を築いた名作だと感じてます。
通報する
Lv.55
なつかしい
他の人も書いているけど途中で作画が間に合わなくなって、本放送の11話で紙芝居状態になったんですよね。
それで殆ど使い回しのフィルムで作られた14話と17話はあまり意味のない内容。
27話が最終回でもおかしくない内容で、実際に後半は無くても良いのですけど続きの作品の伏線にもなっています。
後半の一条輝、リン・ミンメイ、早瀬未沙のストーリーも嫌いではないです。
一旦終わって別の作品として見たほうが楽しめましよ。
通報する