見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
「聖戦士ダンバイン」へのコメント
Lv.175
おっさんになって再視聴して
後半、戦場が地上に移った時、子どもの頃はあんなに胸熱だったのにおっさんになって再視聴して地上編でうーんと唸って俯いて腕組…(地上の話でも一時帰郷する16~18話は傑作、個人的に必見の出来)これがEDの歌の一節にある憧れていた赤と黄色の眠り忘れるときめきでしたってやつなんでしょうか…
通報する
Lv.92
心が静かに熱くなる
また、新しいダンバインを作って欲しい。
Lv.137
・・・シーラ様
本放送以来だから30年ぶりの視聴。・・・いやー、やっぱ面白いわ。玩具が売れなかったので、色々とテコ入れやら方向転換したりして本来作りたかったものとは違うはずなのにとんでもなく面白い。特に今川さんが演出した回は燃え滾るように面白い。色々言われる最終回だけど、当時の異名どおり「皆殺しの富野」が本領発揮しただけだから、そんなに気にすることはない。それと今の若い人はどう思うか知らないけれど、湖川キャラは色気があってとても良い。マーベルもガラリヤもジェリル・クチビもミュージーも素晴らしい。でも、30年前も今も一番お慕いしてるのはシーラ様。
Lv.97
これが30年前の作品とは
放送当時小学生だったので、リアルタイムに夢中で見てました。サンライズアニメですが、それまでの大河原氏とは異なるメカデザイン、まだメジャーではなかったファンタジー色の濃い世界観、そして突然現代の日本(吉祥寺!)に舞台が移ったり・・・・と、色々と革新的なことをやっています。妖精が出てきたり、色々と妖術みたいなのが出てきたり、とリアルロボット物か?と言われると、微妙なところもありますが、ストーリー、デザイン、作画、音楽(特に主題歌)と、どれをとっても今見ても遜色無いかと思います。リメイクとまでいかなくても、リマスターしてブルーレイで再リリースしても、十分世界に通用するものかと思います。今だからこそ、もっと多くの人に知ってもらいたい作品です。
Lv.9
早すぎた作品。
ファンタジーが定着している今ならともかく、1984年では早すぎたんでしょうね・・・ターゲット層の子供に受けないで少し上の世代に受けたのも仕方ないかと。舞台からして輪廻転生がある空想世界ですからねw 確かに直線ではなく曲面を多様したデザインや、ロボットのスペックや武器の威力よりはパイロットのオーラ力が優劣を決めるというのは、数あるロボットアニメの中では斬新であり異彩を放っていますね。さらには「自分の国の人材で問題が解決出来ない時は他所から登用する」という感じで召還される地上人たちですが、そのほとんどがロクな人材がいないのはひどいもんです。「地上世界の役立たずの人材」の中から当たりを引くのは大変なんでしょうw(豪屋大介さんのA君シリーズを参照。お勧めの小説ですよw) 他のコメントにもあるようにものすごい終りを迎える最終回。せめてOVAがあれば多少は後味の悪さが解消されるんですがw
Lv.17
是非ハリウッドで3D実写化を!(^-^:
いや~、この当時でこの世界観とかほんと驚きです。まだナウ○カやRPGブームとか来る前ですよ!ちょっと早すぎましたね、当時はついていけなかった人も多かったと思いますが、今こそ是非是非観てみて下さい!演出やCGしっかりやってくれれば実写映画化にも耐えうる・・・というか前半の中世ヨーロッパ風ファンタジーといい、後半の実在の地上軍と入り乱れての戦闘といいハリウッド映画にうってつけの作品だと個人的には思ってます。なんたって『ア○ター』と『トラ○スフォーマー』の要素持ってますからね、アメリカ人とかも絶対好きだと思う・・・(あ、オチは変えないとブーイングかな 笑)まあいろいろ賛否の分かれやすい作品かもしれませんし、中だるみもしますがとりあえずは最後まで観る事をオススメします。批判はそれからでも遅くないって事で。
Lv.183
ストーリー重視のタツノコアニメ
★サンライズって、スタッフは基本的にタツノコプロの出身なんだよね。ダンバインは、その中でも、特にタツノコ色の強い作品。アニメは、ストーリーや脚本がいい加減なものばかりだけど、この作品は比較的、良質にまとまっている。また、この後、子供たちの興味はプラモデルからファミコンに移っていって、ロボアニメはさびれていくんだけど、ダンバインは、この後のファンタジーブームを先取りしていた内容で、予感的だった思う。この作品が、直接、それらのブームに加われなかったのはかわいそうな気もするけど。
Lv.122
最後、、、
面白い内容で楽しめました。ターンエー好きなら楽しめるんじゃないかと。幻想の中の現実的な話です。チャムと味方のガロウランの伝令の人が好きですね。『ガロウランの癖に』『お前だってフェラリオじゃないか』って掛け合いコントみたいでなんかいいです。意外と深い会話だともおもいますし。最終回見て一週間ぐらい鬱っぽくなったので気をつけて見てくださいね。
Lv.47
とにかく主人公が良い
主人公のショウが良い子すぎる、もちろん良い意味で。富野監督の作品でここまでできる子の主人公がいたでしょうか。己を完全に否定し殺そうとまでする親を庇い、自らを悪役とする姿にはもう涙なしでは見れないでしょう!時に冷静に時に熱く、人の悪意を憎み続けるその最後は……。物語終盤に向かうおよそ5話ほど、少しグダグダします。その点でマイナス1ポイント。でも終盤はきっちり盛り上がっています。総じて、富野監督の作品の中でも高レベルな作品になっていると思います。ロボ(と言ってはダメかも)のデザインも格好いいしね。
Lv.99
リアルタイムで楽しんでいた世代です。14歳でした。
うちの妻が、誕生した日にOAされた回です。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
「聖戦士ダンバイン」へのコメント
Lv.175
後半、戦場が地上に移った時、子どもの頃はあんなに胸熱だったのに
おっさんになって再視聴して地上編でうーんと唸って俯いて腕組…
(地上の話でも一時帰郷する16~18話は傑作、個人的に必見の出来)
これがEDの歌の一節にある
憧れていた赤と黄色の眠り忘れるときめきでした
ってやつなんでしょうか…
通報する
Lv.92
心が静かに熱くなる
また、新しいダンバインを作って欲しい。
通報する
Lv.137
本放送以来だから30年ぶりの視聴。
・・・いやー、やっぱ面白いわ。
玩具が売れなかったので、色々とテコ入れやら方向転換したりして本来作りたかったものとは違うはずなのにとんでもなく面白い。
特に今川さんが演出した回は燃え滾るように面白い。
色々言われる最終回だけど、当時の異名どおり「皆殺しの富野」が本領発揮しただけだから、そんなに気にすることはない。
それと今の若い人はどう思うか知らないけれど、湖川キャラは色気があってとても良い。
マーベルもガラリヤもジェリル・クチビもミュージーも素晴らしい。
でも、30年前も今も一番お慕いしてるのはシーラ様。
通報する
Lv.97
放送当時小学生だったので、リアルタイムに夢中で見てました。
サンライズアニメですが、それまでの大河原氏とは異なるメカデザイン、
まだメジャーではなかったファンタジー色の濃い世界観、
そして突然現代の日本(吉祥寺!)に舞台が移ったり・・・・
と、色々と革新的なことをやっています。
妖精が出てきたり、色々と妖術みたいなのが出てきたり、とリアルロボット物か?
と言われると、微妙なところもありますが、ストーリー、デザイン、作画、
音楽(特に主題歌)と、どれをとっても今見ても遜色無いかと思います。
リメイクとまでいかなくても、リマスターしてブルーレイで再リリースしても、
十分世界に通用するものかと思います。
今だからこそ、もっと多くの人に知ってもらいたい作品です。
通報する
Lv.9
早すぎた作品。
ファンタジーが定着している今ならともかく、1984年では早すぎたんでしょうね・・・ターゲット層の子供に受けないで少し上の世代に受けたのも仕方ないかと。舞台からして輪廻転生がある空想世界ですからねw
確かに直線ではなく曲面を多様したデザインや、ロボットのスペックや武器の威力よりはパイロットのオーラ力が優劣を決めるというのは、数あるロボットアニメの中では斬新であり異彩を放っていますね。さらには「自分の国の人材で問題が解決出来ない時は他所から登用する」という感じで召還される地上人たちですが、そのほとんどがロクな人材がいないのはひどいもんです。「地上世界の役立たずの人材」の中から当たりを引くのは大変なんでしょうw(豪屋大介さんのA君シリーズを参照。お勧めの小説ですよw)
他のコメントにもあるようにものすごい終りを迎える最終回。せめてOVAがあれば多少は後味の悪さが解消されるんですがw
通報する
Lv.17
是非ハリウッドで3D実写化を!(^-^:
いや~、この当時でこの世界観とかほんと驚きです。まだナウ○カやRPGブームとか来る前ですよ!ちょっと早すぎましたね、当時はついていけなかった人も多かったと思いますが、今こそ是非是非観てみて下さい!
演出やCGしっかりやってくれれば実写映画化にも耐えうる・・・というか前半の中世ヨーロッパ風ファンタジーといい、後半の実在の地上軍と入り乱れての戦闘といいハリウッド映画にうってつけの作品だと個人的には思ってます。なんたって『ア○ター』と『トラ○スフォーマー』の要素持ってますからね、アメリカ人とかも絶対好きだと思う・・・(あ、オチは変えないとブーイングかな 笑)
まあいろいろ賛否の分かれやすい作品かもしれませんし、中だるみもしますがとりあえずは最後まで観る事をオススメします。批判はそれからでも遅くないって事で。
通報する
Lv.183
ストーリー重視のタツノコアニメ
★サンライズって、スタッフは基本的にタツノコプロの出身なんだよね。ダンバインは、その中でも、特にタツノコ色の強い作品。アニメは、ストーリーや脚本がいい加減なものばかりだけど、この作品は比較的、良質にまとまっている。また、この後、子供たちの興味はプラモデルからファミコンに移っていって、ロボアニメはさびれていくんだけど、ダンバインは、この後のファンタジーブームを先取りしていた内容で、予感的だった思う。この作品が、直接、それらのブームに加われなかったのはかわいそうな気もするけど。
通報する
Lv.122
最後、、、
面白い内容で楽しめました。
ターンエー好きなら楽しめるんじゃないかと。幻想の中の現実的な話です。
チャムと味方のガロウランの伝令の人が好きですね。
『ガロウランの癖に』『お前だってフェラリオじゃないか』って掛け合いコントみたいでなんかいいです。意外と深い会話だともおもいますし。
最終回見て一週間ぐらい鬱っぽくなったので気をつけて見てくださいね。
通報する
Lv.47
主人公のショウが良い子すぎる、もちろん良い意味で。富野監督の作品でここまでできる子の主人公がいたでしょうか。
己を完全に否定し殺そうとまでする親を庇い、自らを悪役とする姿にはもう涙なしでは見れないでしょう!時に冷静に時に熱く、人の悪意を憎み続けるその最後は……。
物語終盤に向かうおよそ5話ほど、少しグダグダします。その点でマイナス1ポイント。でも終盤はきっちり盛り上がっています。
総じて、富野監督の作品の中でも高レベルな作品になっていると思います。ロボ(と言ってはダメかも)のデザインも格好いいしね。
通報する
Lv.99
うちの妻が、誕生した日にOAされた回です。
通報する