見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
Lv.131
「ゆるめいつ3でぃPLUS」へのコメント≫コメント8件をすべて見る
NEW-OP!!
...のロボが無駄にカッコよくなってます(笑;曲もダメじゃない方向にリニューアルしてますよ。そして1話冒頭のダンボール箱も無駄にネタを盛り込んでますね(^^;
通報する
「謎の彼女X」へのコメント≫コメント40件をすべて見る
ちょっと原作とは違う感じですが...
アニメ化される以前から原作は読んでいて、「よだれ」のくだり以外は結構ベタなラブコメです。1話を見ての感想はタイトル通り。よだれのシーンをどう表現するか、アニメ化されると知って一番気になってたのですが、原作ママなのは表現の自主規制がウルサイ昨今では正直意外でした。ただ、その時の「擬音」がどうにも「くりぃむ○モン」のSEそっくり(苦笑;不快に思われてる方々の理由はソコにありそうな気がします。日課の時はSE無しの方が雰囲気でると思いますけど、いかがでしょう?美琴の声も原作からのイメージとは違う感じでしたが、エヴァのレイ寄りな声の感じとは敢えて外したのかな?と自分を納得させつつ、吉谷彩子さん頑張って美琴をモノにして下さい!とエールを送りたいと思います。
「非公認戦隊アキバレンジャー」へのコメント≫コメント78件をすべて見る
ネタ番組かと思ったら...
結構真面目にやってます(笑;さすがは本家本元が手がけるパロディ。公認様同等、手抜き無しの特撮はもちろん、川井憲次氏の劇伴もおふざけ無しのマジ音源!wアキバレンジャーのテーマ曲はモロ正統派ヒーロー調でかなりイケてます。ズキューン葵のアニメもうまくマッチしていて、変身アイテムのフィギュアもかなりの凝り様。やられても巨大化しないという「常識を覆す」敵ですが、私が見ていたゴレンジャーとか初期の頃は巨大化しなかったし、ロボもいなかったので、その点では原点回帰なのかな?w変に世間の「アキバ」「ヲタ」バイアスをかけていない作りは好評価です。不覚にもハマリましたw
「LUPIN the Third 〜峰不二子という女〜」へのコメント≫コメント44件をすべて見る
ルパンアニメの再始動がここから
赤ジャケの『新ルパン』以後に親しんできたファンには世界観が違いすぎるかもしれません。『カリ城』推しな方にはなおさらかもしれません。でも、本作に至ってようやく原作のイメージに最も近いアニメ版が登場したと思います。正にモンキーパンチの原作が動いてる作品!ミステリアスな雰囲気のOP、1stルパンの山下劇伴を髣髴とさせるナンバー等等、ルパンもいい加減ワンパターンだなぁとTV-SPで感じていたマンネリ感を吹き飛ばしています。新しい不二子役の沢城みゆきさん、実にハマってます。時にコケティッシュ、時に悪女、いろんな女の顔を使い分ける不二子を見事に演じていて、今回の声優交代は本作で活きてくる予感がしています。そして、今まで散々こき下ろされていた栗貫ルパンもようやく本作で作品に溶け込んできたように思えます。シリーズの再始動がここから始まると期待しています。
「ふしぎの海のナディア」へのコメント≫コメント42件をすべて見る
NHKでこんなアニメを観れるのかと
放送当時、この手の作風のアニメをNHKでやるのか!?と驚いたものです。前半の海洋冒険路線は見所満載で面白いのですが、終盤は本編の根幹にまで下手なパロディを入れたおかげで「謎」もネタと化し、それまでの緊迫感が台無し。見所は戦闘シーンだけなノリと勢いに終始して幕引きです。この辺の反省が後のエヴァに活きているのでしょう。鷺巣氏の劇伴にもエヴァへの片鱗が垣間見えて一興です。というわけで、評価は辛口ですが星3つです。
「機動戦士ガンダムAGE」へのコメント≫コメント137件をすべて見る
「別の意味」で初のガンダムかと...
赤いモビルスーツときて仮面の男に3倍速、ガンダムは飛行機型に変形して、人型スタイルもダブルオー似。確かに過去作品の要素のつまみ食いとも言えなくは無いですが、「ガンダム」という名が付く作品のフォーマットを継承する前提で作っているのでしょう。今の子供と過去の作品で育った親世代の共通体験が活きている「スーパー戦隊」や「ウルトラマン」シリーズのビジネススタイルを「ガンダム」に持ち込めるのか?という作り手側の挑戦というか検証が本作品の肝ではないか?と思って観ています。なので、この作品の本当の良し悪しは今の子供達の評価次第なのでしょう。ガンダムを観て来た今までの世代(特に親世代の大人)には違った視点で観ることを要求される、そういう意味では初めてのガンダムではないでしょうか。
「ウルトラマン」へのコメント≫コメント10件をすべて見る
映像へのこだわりを感じるフィルム作品だと思います
『セブン』までのウルトラ初期作品では、脚本もさることながら、特に夜を舞台にしたエピソード群(第2・5話など)における光と影の映像表現が素晴らしいです。初代ウルトラマンの造形といえばマッチョなCタイプが現在の標準ですが、私はスーツアクターである古谷敏氏のスタイルが活きた細面のBタイプが好きですね。
「機動戦士Ζガンダム」へのコメント≫コメント115件をすべて見る
あの「特別版」と同じ違和感ではないでしょうか?
OP・EDの件で幾つかご意見があるようですが、数年前、まだ地デジに完全移行する前に地上波で再放送されたものと同じもので、このバンダイチャンネルでの配信で変更されたものではないと思います。1話の本編自体も、OA当時のものと一部劇伴が異なっていたり、セリフが無音になっていたりと、そこここに手が加わっています。OP・ED曲が劇伴に置き換わったノンテロップ版になっているのも、その辺に理由(事情?)があるのではないでしょうか?何ゆえかは存じかねますが...とはいえ、1stガンダム劇場3部作の「特別版」と同じ違和感を覚えます。ファンとしては、頭の天辺からつま先までオリジナルのものを観たいものです。オリジナルである上での付加価値であれば、ファンにとって何よりのサービスだと思うのですが、ご一考頂けないものでしょうか?
「魔法の天使 クリィミーマミ」へのコメント≫コメント14件をすべて見る
ミンキーモモ+マクロスのミンメイ=マミでしたねw
記念すべきぴえろ魔法少女シリーズの1作目。ファンタジーあり、ミステリーあり、ラブコメあり、青春あり、とそれぞれに楽しい脚本に、主役の優=マミをとりまくキャラクター達の個性が光っています。今にしてみれば錚々たる顔ぶれなんですよね。最終回に向けて、それまでのエピソードが伏線となって集約し、マミのファイナルステージは最大の盛り上がりを魅せてくれます。
「魔法のスター マジカルエミ」へのコメント≫コメント3件をすべて見る
ぴえろ魔女っ子シリーズ!
本作エミで作画レベルがグンと良くなったのを覚えています。当時はOVA全盛期でもあり、エミのOVA『蝉時雨』は今見ても決して見劣りしないハイレベルな画で、発売当時に購入したVHSは今でも現役で私の宝物です。マミ・ペルシャ・エミ・ユーミ、各々が妖精たちとの出会いで得た魔法とは彼女達にとって何のためのものなのか?に視点を合わせると、ぴえろ魔女っ子シリーズの面白さがよくわかりますよ。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
Lv.131
「ゆるめいつ3でぃPLUS」へのコメント≫コメント8件をすべて見る
NEW-OP!!
...のロボが無駄にカッコよくなってます(笑;
曲もダメじゃない方向にリニューアルしてますよ。
そして1話冒頭のダンボール箱も無駄にネタを盛り込んでますね(^^;
通報する
「謎の彼女X」へのコメント≫コメント40件をすべて見る
ちょっと原作とは違う感じですが...
アニメ化される以前から原作は読んでいて、
「よだれ」のくだり以外は結構ベタなラブコメです。
1話を見ての感想はタイトル通り。
よだれのシーンをどう表現するか、アニメ化されると知って一番気になってたのですが、
原作ママなのは表現の自主規制がウルサイ昨今では正直意外でした。
ただ、その時の「擬音」がどうにも「くりぃむ○モン」のSEそっくり(苦笑;
不快に思われてる方々の理由はソコにありそうな気がします。
日課の時はSE無しの方が雰囲気でると思いますけど、いかがでしょう?
美琴の声も原作からのイメージとは違う感じでしたが、
エヴァのレイ寄りな声の感じとは敢えて外したのかな?と自分を納得させつつ、
吉谷彩子さん頑張って美琴をモノにして下さい!とエールを送りたいと思います。
通報する
「非公認戦隊アキバレンジャー」へのコメント≫コメント78件をすべて見る
ネタ番組かと思ったら...
結構真面目にやってます(笑;
さすがは本家本元が手がけるパロディ。
公認様同等、手抜き無しの特撮はもちろん、川井憲次氏の劇伴もおふざけ無しのマジ音源!w
アキバレンジャーのテーマ曲はモロ正統派ヒーロー調でかなりイケてます。
ズキューン葵のアニメもうまくマッチしていて、変身アイテムのフィギュアもかなりの凝り様。
やられても巨大化しないという「常識を覆す」敵ですが、
私が見ていたゴレンジャーとか初期の頃は巨大化しなかったし、ロボもいなかったので、
その点では原点回帰なのかな?w
変に世間の「アキバ」「ヲタ」バイアスをかけていない作りは好評価です。
不覚にもハマリましたw
通報する
「LUPIN the Third 〜峰不二子という女〜」へのコメント≫コメント44件をすべて見る
ルパンアニメの再始動がここから
赤ジャケの『新ルパン』以後に親しんできたファンには世界観が違いすぎるかもしれません。
『カリ城』推しな方にはなおさらかもしれません。
でも、本作に至ってようやく原作のイメージに最も近いアニメ版が登場したと思います。正にモンキーパンチの原作が動いてる作品!ミステリアスな雰囲気のOP、1stルパンの山下劇伴を髣髴とさせるナンバー等等、ルパンもいい加減ワンパターンだなぁとTV-SPで感じていたマンネリ感を吹き飛ばしています。
新しい不二子役の沢城みゆきさん、実にハマってます。時にコケティッシュ、時に悪女、いろんな女の顔を使い分ける不二子を見事に演じていて、今回の声優交代は本作で活きてくる予感がしています。
そして、今まで散々こき下ろされていた栗貫ルパンもようやく本作で作品に溶け込んできたように思えます。
シリーズの再始動がここから始まると期待しています。
通報する
「ふしぎの海のナディア」へのコメント≫コメント42件をすべて見る
NHKでこんなアニメを観れるのかと
放送当時、この手の作風のアニメをNHKでやるのか!?と驚いたものです。
前半の海洋冒険路線は見所満載で面白いのですが、終盤は本編の根幹にまで下手なパロディを入れたおかげで「謎」もネタと化し、それまでの緊迫感が台無し。見所は戦闘シーンだけなノリと勢いに終始して幕引きです。この辺の反省が後のエヴァに活きているのでしょう。鷺巣氏の劇伴にもエヴァへの片鱗が垣間見えて一興です。
というわけで、評価は辛口ですが星3つです。
通報する
「機動戦士ガンダムAGE」へのコメント≫コメント137件をすべて見る
「別の意味」で初のガンダムかと...
赤いモビルスーツときて仮面の男に3倍速、ガンダムは飛行機型に変形して、人型スタイルもダブルオー似。
確かに過去作品の要素のつまみ食いとも言えなくは無いですが、「ガンダム」という名が付く作品のフォーマットを継承する前提で作っているのでしょう。今の子供と過去の作品で育った親世代の共通体験が活きている「スーパー戦隊」や「ウルトラマン」シリーズのビジネススタイルを「ガンダム」に持ち込めるのか?という作り手側の挑戦というか検証が本作品の肝ではないか?と思って観ています。
なので、この作品の本当の良し悪しは今の子供達の評価次第なのでしょう。
ガンダムを観て来た今までの世代(特に親世代の大人)には違った視点で観ることを要求される、そういう意味では初めてのガンダムではないでしょうか。
通報する
「ウルトラマン」へのコメント≫コメント10件をすべて見る
映像へのこだわりを感じるフィルム作品だと思います
『セブン』までのウルトラ初期作品では、脚本もさることながら、特に夜を舞台にしたエピソード群(第2・5話など)における光と影の映像表現が素晴らしいです。
初代ウルトラマンの造形といえばマッチョなCタイプが現在の標準ですが、私はスーツアクターである古谷敏氏のスタイルが活きた細面のBタイプが好きですね。
通報する
「機動戦士Ζガンダム」へのコメント≫コメント115件をすべて見る
あの「特別版」と同じ違和感ではないでしょうか?
OP・EDの件で幾つかご意見があるようですが、
数年前、まだ地デジに完全移行する前に地上波で再放送されたものと同じもので、
このバンダイチャンネルでの配信で変更されたものではないと思います。
1話の本編自体も、OA当時のものと一部劇伴が異なっていたり、セリフが無音になっていたりと、
そこここに手が加わっています。
OP・ED曲が劇伴に置き換わったノンテロップ版になっているのも、
その辺に理由(事情?)があるのではないでしょうか?何ゆえかは存じかねますが...
とはいえ、1stガンダム劇場3部作の「特別版」と同じ違和感を覚えます。
ファンとしては、頭の天辺からつま先までオリジナルのものを観たいものです。
オリジナルである上での付加価値であれば、ファンにとって何よりのサービスだと思うのですが、
ご一考頂けないものでしょうか?
通報する
「魔法の天使 クリィミーマミ」へのコメント≫コメント14件をすべて見る
ミンキーモモ+マクロスのミンメイ=マミでしたねw
記念すべきぴえろ魔法少女シリーズの1作目。ファンタジーあり、ミステリーあり、ラブコメあり、青春あり、とそれぞれに楽しい脚本に、主役の優=マミをとりまくキャラクター達の個性が光っています。今にしてみれば錚々たる顔ぶれなんですよね。最終回に向けて、それまでのエピソードが伏線となって集約し、マミのファイナルステージは最大の盛り上がりを魅せてくれます。
通報する
「魔法のスター マジカルエミ」へのコメント≫コメント3件をすべて見る
ぴえろ魔女っ子シリーズ!
本作エミで作画レベルがグンと良くなったのを覚えています。当時はOVA全盛期でもあり、エミのOVA『蝉時雨』は今見ても決して見劣りしないハイレベルな画で、発売当時に購入したVHSは今でも現役で私の宝物です。マミ・ペルシャ・エミ・ユーミ、各々が妖精たちとの出会いで得た魔法とは彼女達にとって何のためのものなのか?に視点を合わせると、ぴえろ魔女っ子シリーズの面白さがよくわかりますよ。
通報する