見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
Lv.116
「ブギーポップは笑わない」へのコメント≫コメント5件をすべて見る
楽しい
かつてのアニメ化では描かれなかった原作のストーリーが描かれている。各登場人物からは事件の真相が見えなかったり全く別のストーリーが事件の輪郭をなぞっていたり、ひとつの事件を立体的に描く視点は当時とても新鮮だった。アニメの導入としては弱いけど1話の浪漫の騎手はそんな象徴的な話で原作読者としてはちゃんとやってくれたのは嬉しかった。キャラデザが現代風に変更された部分は動きやすいキャラデザになったのかなと思う反面、物足りなさ、不気味さが足りないかなと感じるところ。その辺は演出にも言えて、例えば早乙女君とマンティコアが邂逅するシーン茶道部の欄間から射し込む光に浮かび上がる万歳の手のように脚を天井に向けて倒れる死体とかホラーでゾッとするような演出は省かれていてカジュアルに。全体的に原作のエピソードを軽くなぞった内容になっているのは残念なところ。原作との違いを見るのもまた楽しい。
通報する
「アイドルマスター シンデレラガールズ」へのコメント≫コメント90件をすべて見る
涙があって笑顔が輝く
ステージの上で可愛く、キラキラと笑顔を輝かすアイドル達の舞台の裏で壁にぶつかったり葛藤したり時々泣いたり。それを乗り越えて一人ひとり特別な個性を手に入れてアイドルの階段を登っていく成長のドラマに感動した。決して綺麗な部分だけではなくて泥臭いドラマを描いたことで原作ゲーム内では極度に誇張されてマスコット的にしか描かれなかったキャラクター達に血肉が通ったように感じた。シンデレラプロジェクトの14人の新人アイドル達がお城の階段を一歩ずつ登ってシンデレラガールズへ物語の終わりがシンデレラガールズの始まりに繋がっている原作のファンにとってもまだまだ終わりじゃないというメッセージが感じられてうれしい終わり方。良い作品をありがとう!
「ふたつのスピカ」へのコメント≫コメント20件をすべて見る
いい作品ですね
人情話といいますか、浪花節に弱い人にはハンカチ無しでは見られないんじゃないでしょうかね。友情、葛藤、人の生き死に。人生のつまった感動作です。原作が続いていたこともあるのでしょうが、後半やや物語が書ききらないまま終わってしまったような節があって消化不良にはなりますが、それでも各話の出来がすばらしくて満足できます。
「新世紀GPX サイバーフォーミュラ11」へのコメント≫コメント21件をすべて見る
流し見してたらつい熱中
サイバーフォーミュラーのテレビアニメ版はうろ覚えながら子供の頃に見ていた記憶があります。このOVA版は初視聴です。テレビ版でもそうですがこのアニメは葛藤をドラマの中心として描いていて、葛藤を乗り越えて成長していく様が主人公ハヤトだけではなくて他の登場キャラクター達にも用意されていて、それが合わさって人間ドラマ群像劇になっているというのがいいですね。クライマックスに向けてテンションが上がっていってレースという形で最後を締めくくる。特訓新技開発みたいなスポコン的なノリも熱くて好きです。マクロスFの河森正治さんが手がけたメカデザインメカのかっこよさも見どころのひとつです。ブーストシーンのバンクアニメは相変わらずカッコイイ!!
「アイドルマスター」へのコメント≫コメント122件をすべて見る
アイマス最高!!
各キャラクターにフォーカスをあてたオムニバスのエピソードを中心に965プロの物語が描かれていきます。丁寧に各キャラクターの魅力を積み上げて後半20話以降の千早、春香の葛藤を描いたエピソードに至る構成は物語のクライマックスを盛り上げます。シリアスな展開の続く後半のディテール感をもって描かれた演出はそれまでマスコット的に描かれていたアイドル達に重み、質感を与えています。真に迫る素晴らしい演出でした。話題になったカメラワーク付きのライブシーンなど動画の見どころも有りますしアイマスには欠かせないアイドル達の楽曲の素晴らしさなど短文では伝えきれない魅力に溢れた作品です。
「少女革命ウテナ」へのコメント≫コメント35件をすべて見る
概観
この作品に含まれるメタファーを読み解ける人にとっては面白いと感じられるかもしれませんね。論考などを読ませてもらって初めて全体像が分かった作品です。僕のような知識の浅い人間には少し難しいですね。一時期流行った高偏差値向けアニメと言っていいんじゃないでしょうか。単純に見ても音楽のカッコよさ、決闘シーン、バンクのカッコよさセリフ回しの面白さなど目を見張る部分はありますが、毎話の展開は単調ですし39話という長丁場なので、ずっと見ていると飽きます。手放しで絶賛出来ないのは、エンターティメントとしては毎話の展開が単調過ぎる事が大きいです。演出面ではその後のアニメ作品への影響力は少なからずあると思います。アニメ好きなら見ておいて損は無いと思います。
「境界線上のホライゾン」へのコメント≫コメント89件をすべて見る
個人的感想。
主人公が気持ち悪い。だから、セリフが響かない。キャラもセリフも記号化テンプレート化されてて気持ち悪い。キャラクターに血が通ってない。世界観もキャラクターも一切リアリティが無くて、共感出来る部分が何処にもない。全力で否定したくなる作品。少なくともコメントしたくなるだけの何かがあったということだとは思うけど。
「十兵衛ちゃん -ラブリー眼帯の秘密-」へのコメント≫コメント15件をすべて見る
ぽちゃぽちゃのぷりんぷりんのボンボーン
一見ナンセンスなギャグアニメ、萌変身ヒロイン物というような体裁ではありますが、番長や優等生のイケメンキャラなど昭和や平成初期のカッコイイ男像を逆に皮肉ったギャグキャラとして扱っていたり、アイロニカルでブラックユーモア的なギャグが面白い作品です。情けない男達に対して芯の通った女主人公という女性の強い時代を風刺しているような部分もあるような気がします。というような、ストーリーの本筋とは違った設定の部分で趣向が凝らされていて作品の強度を高めています。ストーリーも後半泣けます。大好きな作品です。
「カレイドスター」へのコメント≫コメント66件をすべて見る
そらとレイラのすごい関係性
新しい時代を切り開くのはいつも愚か者。哲学的なメッセージの込められた作品であると思います。そらとレイラの関係性の中に歴史を作りそれを受け継いでいく、そして新しい時代を切り開いていく愚か者の姿が描かれていて作品に深みを与えています。とは言うものの、小難しい内容では無くて王道のスポコンだったりストーリーはシンプルでわかりやすい見やすい作品です。キャラクターは魅力的、設定、脚本、音楽、演出とても素晴らしい作品だったと思います。カレイドステージ上で繰り広げられる演技部分など、動画も光る部分が有りました。今まで見たアニメ作品の中で最も印象に残っている作品です。
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
Lv.116
「ブギーポップは笑わない」へのコメント≫コメント5件をすべて見る
かつてのアニメ化では描かれなかった原作のストーリーが描かれている。
各登場人物からは事件の真相が見えなかったり全く別のストーリーが
事件の輪郭をなぞっていたり、ひとつの事件を立体的に描く視点は当時
とても新鮮だった。アニメの導入としては弱いけど1話の浪漫の騎手は
そんな象徴的な話で原作読者としてはちゃんとやってくれたのは嬉しかった。
キャラデザが現代風に変更された部分は動きやすいキャラデザになったのかな
と思う反面、物足りなさ、不気味さが足りないかなと感じるところ。
その辺は演出にも言えて、例えば早乙女君とマンティコアが邂逅するシーン
茶道部の欄間から射し込む光に浮かび上がる万歳の手のように脚を天井に向けて倒れる
死体とかホラーでゾッとするような演出は省かれていてカジュアルに。
全体的に原作のエピソードを軽くなぞった内容になっているのは残念なところ。
原作との違いを見るのもまた楽しい。
通報する
「アイドルマスター シンデレラガールズ」へのコメント≫コメント90件をすべて見る
ステージの上で可愛く、キラキラと笑顔を輝かすアイドル達の舞台の
裏で壁にぶつかったり葛藤したり時々泣いたり。
それを乗り越えて一人ひとり特別な個性を手に入れて
アイドルの階段を登っていく成長のドラマに感動した。
決して綺麗な部分だけではなくて泥臭いドラマを描いたことで
原作ゲーム内では極度に誇張されてマスコット的にしか描かれなかった
キャラクター達に血肉が通ったように感じた。
シンデレラプロジェクトの14人の新人アイドル達が
お城の階段を一歩ずつ登ってシンデレラガールズへ
物語の終わりがシンデレラガールズの始まりに繋がっている
原作のファンにとってもまだまだ終わりじゃないという
メッセージが感じられてうれしい終わり方。
良い作品をありがとう!
通報する
「ふたつのスピカ」へのコメント≫コメント20件をすべて見る
いい作品ですね
人情話といいますか、浪花節に弱い人には
ハンカチ無しでは見られないんじゃないでしょうかね。
友情、葛藤、人の生き死に。人生のつまった感動作です。
原作が続いていたこともあるのでしょうが、後半やや
物語が書ききらないまま終わってしまったような節が
あって消化不良にはなりますが、それでも各話の出来が
すばらしくて満足できます。
通報する
「新世紀GPX サイバーフォーミュラ11」へのコメント≫コメント21件をすべて見る
流し見してたらつい熱中
サイバーフォーミュラーのテレビアニメ版はうろ覚えながら
子供の頃に見ていた記憶があります。このOVA版は初視聴です。
テレビ版でもそうですがこのアニメは葛藤をドラマの中心として描いていて、
葛藤を乗り越えて成長していく様が主人公ハヤトだけではなくて
他の登場キャラクター達にも用意されていて、それが合わさって人間ドラマ
群像劇になっているというのがいいですね。クライマックスに向けてテンションが
上がっていってレースという形で最後を締めくくる。特訓新技開発みたいな
スポコン的なノリも熱くて好きです。
マクロスFの河森正治さんが手がけたメカデザイン
メカのかっこよさも見どころのひとつです。
ブーストシーンのバンクアニメは相変わらずカッコイイ!!
通報する
「アイドルマスター」へのコメント≫コメント122件をすべて見る
各キャラクターにフォーカスをあてたオムニバスのエピソードを中心に
965プロの物語が描かれていきます。
丁寧に各キャラクターの魅力を積み上げて
後半20話以降の千早、春香の葛藤を描いたエピソードに至る構成は物語の
クライマックスを盛り上げます。
シリアスな展開の続く後半のディテール感をもって描かれた演出は
それまでマスコット的に描かれていたアイドル達に重み、質感を与えています。
真に迫る素晴らしい演出でした。
話題になったカメラワーク付きのライブシーンなど動画の見どころも有りますし
アイマスには欠かせないアイドル達の楽曲の素晴らしさなど
短文では伝えきれない魅力に溢れた作品です。
通報する
「少女革命ウテナ」へのコメント≫コメント35件をすべて見る
概観
この作品に含まれるメタファーを読み解ける人にとっては面白いと感じられる
かもしれませんね。論考などを読ませてもらって初めて全体像が分かった作品です。
僕のような知識の浅い人間には少し難しいですね。
一時期流行った高偏差値向けアニメと言っていいんじゃないでしょうか。
単純に見ても音楽のカッコよさ、決闘シーン、バンクのカッコよさセリフ回しの
面白さなど目を見張る部分はありますが、毎話の展開は単調ですし
39話という長丁場なので、ずっと見ていると飽きます。
手放しで絶賛出来ないのは、エンターティメントとしては毎話の展開が単調過ぎる
事が大きいです。
演出面ではその後のアニメ作品への影響力は少なからずあると思います。
アニメ好きなら見ておいて損は無いと思います。
通報する
「境界線上のホライゾン」へのコメント≫コメント89件をすべて見る
個人的感想。
主人公が気持ち悪い。
だから、セリフが響かない。キャラもセリフも記号化テンプレート化されてて気持ち悪い。
キャラクターに血が通ってない。
世界観もキャラクターも一切リアリティが無くて、共感出来る部分が何処にもない。
全力で否定したくなる作品。少なくともコメントしたくなるだけの何かがあったという
ことだとは思うけど。
通報する
「十兵衛ちゃん -ラブリー眼帯の秘密-」へのコメント≫コメント15件をすべて見る
ぽちゃぽちゃのぷりんぷりんのボンボーン
一見ナンセンスなギャグアニメ、萌変身ヒロイン物というような体裁ではありますが、番長や優等生のイケメンキャラなど昭和や平成初期のカッコイイ男像を逆に皮肉ったギャグキャラとして扱っていたり、アイロニカルでブラックユーモア的なギャグが面白い作品です。情けない男達に対して芯の通った女主人公という女性の強い時代を風刺しているような部分もあるような気がします。というような、ストーリーの本筋とは違った設定の部分で趣向が凝らされていて作品の強度を高めています。
ストーリーも後半泣けます。
大好きな作品です。
通報する
「カレイドスター」へのコメント≫コメント66件をすべて見る
そらとレイラのすごい関係性
新しい時代を切り開くのはいつも愚か者。哲学的なメッセージの込められた作品であると思います。そらとレイラの関係性の中に歴史を作りそれを受け継いでいく、そして新しい時代を切り開いていく愚か者の姿が描かれていて作品に深みを与えています。とは言うものの、小難しい内容では無くて王道のスポコンだったりストーリーはシンプルでわかりやすい見やすい作品です。キャラクターは魅力的、設定、脚本、音楽、演出とても素晴らしい作品だったと思います。カレイドステージ上で繰り広げられる演技部分など、動画も光る部分が有りました。今まで見たアニメ作品の中で最も印象に残っている作品です。
通報する