見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
Lv.66
「聖闘士星矢 ポセイドン編」へのコメント≫コメント8件をすべて見る
114話は流石に長かった・・・、でもアツくてとても満足!
10クール近くもの作品を一か月で消化は流石に辛かったですがなんでしょうか…この見終えた時の達成感!とにかく最初から最後まで聖闘士たちの熱い成長を見れました子供っぽいが、どんな逆境にも諦めず立ち向かう熱い心を持った星矢冷静で頭が切れる非常に友達思いの星矢の親友紫龍クールで文字通り冷たく近寄りがたい印象だけど、本当は優しいイケメン氷河聖闘士なのに戦いを好まず兄を慕い続ける美少年である瞬一匹狼を気取っているが、ピンチには必ず駆けつける弟の瞬と深い絆で結ばれたヒーロー一輝彼らの友情や逆境を乗り越える力強さ、友を慕う心、そして時には敵であるはずの聖闘士と分かり合ったり漢の心を揺さぶられる作品でした、本当に素晴らしい!決して諦めず、友を助け、または助けられ、立ちはだかる壁をも味方につけたりすると…人生でも何かが見えてくるのかもしれませんねオススメです原作も読んでみますw
通報する
「勇者エクスカイザー」へのコメント≫コメント16件をすべて見る
勇者シリーズの原点
この作品から始まった勇者シリーズ僕は勇者シリーズはガオガイガーから見たのでエクスカイザーとのギャップが激しく、戸惑いましたしかし原点からしてガオガイガーの方がかなり異色なんですね印象としてはやはり子供向け…少し取っつきにくかったですしかし、話を追うごとにエクスカイザーがコウタに伝える大事な言葉の数々があります勇者が当時の子供たちに伝えたいメッセージだったのでしょう、僕もつくづく感銘を受けました見視聴の勇者シリーズも残りあと少し、新たな感動を楽しみにしますロボット作品の中でしたらかなり好きなシリーズですそこがやはり意志を持ったロボットが教えてくれる大切なこと、それに僕は魅了されたのだと思います
「ブラック・ジャック21」へのコメント≫コメント8件をすべて見る
オリジナル作品として見た方が良いかもしれない
OVAと違い、テレビ版のブラックジャックは放送時間帯的にもファミリー向けの作りとなっていますこの「ブラックジャック21」は原作をそのままアニメ化しているというより、各エピソードに原作が引用されていましたある日突然ある組織に狙われることとなったブラックジャック父親の再開と共に待ち受ける受難の数々逃亡生活で世界中を転々としながらブラックジャックはある秘密を知ることとなり、それを追い求めていきますブラックジャックは果たして…原作にはない陰謀、ブラックジャック(間家)の家族愛…そして何と言ってもやはりブラックジャックの人を治そうとする信念この「ブラックジャック」という作品はやはり後世に残すべき作品だと思いますオリジナリティあふれる作品ですが、気軽に楽しめる作風だと思いますあなたもブラックジャックと共に真相を確かめる旅にでませんか…??
「あずまんが大王」へのコメント≫コメント17件をすべて見る
4コマ漫画作品ブームの原点
昨今、四コマ漫画原作の日常系作品が人気になる傾向がありますが、この作品こそがその原点といえる作品です作者は「よつばと!」のあずまきよひこ先生です、この作品の日常パートに描写に輝きがあるのは納得ですね2クールと日常系作品としては長いですが、やっぱりただ眺めているだけで楽しい!疲れているときに見るのには丁度いいですねこの作品、2002年に文化省に「奨励症作品」として挙げられたみたいですね…すげぇきちんと2クールの中で登場人物たちの高校生活が卒業まで描写されているのでこの系統の作品では時系列の変化が激しい印象でしたサザエさんなんて今176クール目なのに全く時系列が変わらないのは何故なんだ…中々夢中になれた作品でした、見てよかったと思います
「地球防衛企業ダイ・ガード」へのコメント≫コメント50件をすべて見る
こんな会社に勤めてみたい
もし一般企業でロボットで平和を守る会社があったら…ってな感じの作品でしたイメージとしてはダイ・ガードは結構ロボットとしてかなり現代では現実的な感じなのではないでしょうか最初は脆かったり、素手で格闘したり、最終兵器がパイルバンカーだったり僕はロボアニメの武器で一番パイルバンカーが好きなのでダイ・ガード操縦者になってみたい…左手首ぶん投げてロケットパンチも斬新で面白いと思いました戦闘で破壊した建物などの請求も会社側に来たりなどとの描写もリアルですよねザンボット3だと当初一般人が主人公側を非難したりしているのに対し、ダイ・ガードでは敵を倒せたら感謝、失敗すると非難されると世間の評価も変わっていくのも現実的ですよね来年から社会人だから21世紀警備保障の求人、探してみようかなぁ…w
「TIGER & BUNNY」へのコメント≫コメント161件をすべて見る
やっぱ最高に面白いな、これ
リアルタイム以来丁度3年ぶりに視聴しましたが…最高に面白いな、うん単純な面白さもですが、NEXT一人一人の葛藤がよりこの作品の魅力を引き出していると思いますNEXTって常人より優れた才能を持つ故に周りから酷い扱いを受けたり本人が凄い葛藤をしてしまうんですよねしかしその才能は人を助けるためにある、ミスターレジェンドにそう言われた虎鉄はヒーローになり、またNEXTとして葛藤する人にそれを伝えていく…映画二作目でもファイアーエンブレムの葛藤に涙しました、しかし彼女?はそれを受け入れて己の道を貫く選択をしましたね人と少し違った自分、自分にしか分からない葛藤でもそれはきっと誰かを助けてあげられたり、気持ちを理解してあげられることでもあると思います虎鉄とバーナビーの二人揃ってこその存在のように単純に作品を楽しむこともできますこの作品を見たあなたも「ヒーロー」になって下さい!
「陸上防衛隊まおちゃん」へのコメント≫コメント3件をすべて見る
少し時代を先取りした感
ここ数年、ミリタリー×美少女の作品が流行りつつある中一昔前にそれを先取りしていた作品率直な感想としてはやはり一昔前の萌えアニメであると感じました僕としては萌えアニメに関しては最近たくさんあるような量産型の作品よりも2000年代前半くらいの作品を好む傾向にあるのでサクサクと消化多少キャラクターにあざとさを感じるものの、安定して完走できましたガールズ&パンツァー、艦これ、ストライクウィッチーズといった作品は陸空海をそれぞれ多数の美少女キャラクターがいますが、これはそれぞれ一人ずつそこがまた一つの魅力であるのかもしれませんね
「たまゆら〜hitotose〜」へのコメント≫コメント25件をすべて見る
癒されるなぁ・・・
なんでしょう、まさに「癒し」それを象徴する作風であると感じました亡くなったお父さんが愛用していたカメラで写真を撮りながら風景や友達を撮影していくぽって時折写り込む「たまゆら」はぽってを見守ってくれているお父さんの優しさなのでしょうかたまに街中を歩いていて良いなと思った景色をスマホで撮影することがありますが、きちんとしたカメラで撮影したいとも思ったりするんですよねカメラを趣味にしている人はホントにいい趣味なんだなと思います流石ARIAスタッフ、疲れた日常生活に心地良いふんわりした気持ちをくれますね最近、明るい作風の作品ばかり鑑賞していましたがたまにこんな違った明るさのベクトルの作品を鑑賞するのも楽しいです最初は時間が長く感じましたが、見るにつれてその長さが心地よくなっていきましたちょっと疲れた方にはオススメできると思う・・・ので。
「ふしぎの海のナディア」へのコメント≫コメント42件をすべて見る
中盤を乗り切ればこそ見れる最終回
前々から見たかった作品なので見放題に入ったときは本当に嬉しかったです冒険ものの作品が大好きなので中盤まではサクサク消化できましたが…少しきつい話が中盤は続きましたねしかし、その中で笑い所があったので鑑賞できましたその後の展開や最終決戦は尚更見がいがありましたね所々にパロディが入り込んでいてそこが笑いに繋がりました時代考証に見合わない機械、次々と起こる手に汗握る展開、心打たれる名言の数々、そして何と言っても衝撃的だったのは15話でしたあのシーンでやはり一番辛かったのはネモ船長でしょう、ひしひしと伝わってきましたラストの展開や戦闘シーンはエヴァに通ずるものを印象付けられましたねサンソンが言うように「道なんてものは俺様の通った後にできるもの。」本当にその通りだと思いましたこの作品も僕のアニメ鑑賞という道に大きな足跡を残してくれたと思います
「勇者指令ダグオン」へのコメント≫コメント19件をすべて見る
個人的には一番異色な勇者シリーズ
一番異色な勇者シリーズは何か、という議題になったらアツすぎるガオガイガー、深くロボットの心が描かれたジェイデッカー、ギャグ満載のゴルドランを挙げる意見を聞きますが…僕はこのダグオンを挙げると思います一話ずつが特撮作品のような感じでストーリーが展開していき、女性向けの作品の演出も多々感じました調べてみたら監督の望月監督は女性向けアニメの演出に多く携わっている方なんですね、納得です実際当時女性に人気が出たようで「ダグオンくらぶ」なるファンクラブもあったんだとかwあと勇者シリーズの特徴のロボットと少年の交流があまり描かれていないのも印象的でした僕は戦隊シリーズものには疎いので見始めた時は中々進まなかったですが、消化していく内に新しい面白さに出合えた気がします特撮作品や鎧伝サムライトルーパーとのような作品がお好きな方にはオススメできると思います
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
Lv.66
「聖闘士星矢 ポセイドン編」へのコメント≫コメント8件をすべて見る
10クール近くもの作品を一か月で消化は流石に辛かったですがなんでしょうか…この見終えた時の達成感!
とにかく最初から最後まで聖闘士たちの熱い成長を見れました
子供っぽいが、どんな逆境にも諦めず立ち向かう熱い心を持った星矢
冷静で頭が切れる非常に友達思いの星矢の親友紫龍
クールで文字通り冷たく近寄りがたい印象だけど、本当は優しいイケメン氷河
聖闘士なのに戦いを好まず兄を慕い続ける美少年である瞬
一匹狼を気取っているが、ピンチには必ず駆けつける弟の瞬と深い絆で結ばれたヒーロー一輝
彼らの友情や逆境を乗り越える力強さ、友を慕う心、そして時には敵であるはずの聖闘士と分かり合ったり
漢の心を揺さぶられる作品でした、本当に素晴らしい!
決して諦めず、友を助け、または助けられ、立ちはだかる壁をも味方につけたりすると…人生でも何かが見えてくるのかもしれませんね
オススメです
原作も読んでみますw
通報する
「勇者エクスカイザー」へのコメント≫コメント16件をすべて見る
この作品から始まった勇者シリーズ
僕は勇者シリーズはガオガイガーから見たのでエクスカイザーとのギャップが激しく、戸惑いました
しかし原点からしてガオガイガーの方がかなり異色なんですね
印象としてはやはり子供向け…少し取っつきにくかったです
しかし、話を追うごとにエクスカイザーがコウタに伝える大事な言葉の数々があります
勇者が当時の子供たちに伝えたいメッセージだったのでしょう、僕もつくづく感銘を受けました
見視聴の勇者シリーズも残りあと少し、新たな感動を楽しみにします
ロボット作品の中でしたらかなり好きなシリーズです
そこがやはり意志を持ったロボットが教えてくれる大切なこと、それに僕は魅了されたのだと思います
通報する
「ブラック・ジャック21」へのコメント≫コメント8件をすべて見る
OVAと違い、テレビ版のブラックジャックは放送時間帯的にもファミリー向けの作りとなっています
この「ブラックジャック21」は原作をそのままアニメ化しているというより、各エピソードに原作が引用されていました
ある日突然ある組織に狙われることとなったブラックジャック
父親の再開と共に待ち受ける受難の数々
逃亡生活で世界中を転々としながらブラックジャックはある秘密を知ることとなり、それを追い求めていきます
ブラックジャックは果たして…
原作にはない陰謀、ブラックジャック(間家)の家族愛…そして何と言ってもやはりブラックジャックの人を治そうとする信念
この「ブラックジャック」という作品はやはり後世に残すべき作品だと思います
オリジナリティあふれる作品ですが、気軽に楽しめる作風だと思います
あなたもブラックジャックと共に真相を確かめる旅にでませんか…??
通報する
「あずまんが大王」へのコメント≫コメント17件をすべて見る
昨今、四コマ漫画原作の日常系作品が人気になる傾向がありますが、この作品こそがその原点といえる作品です
作者は「よつばと!」のあずまきよひこ先生です、この作品の日常パートに描写に輝きがあるのは納得ですね
2クールと日常系作品としては長いですが、やっぱりただ眺めているだけで楽しい!
疲れているときに見るのには丁度いいですね
この作品、2002年に文化省に「奨励症作品」として挙げられたみたいですね…すげぇ
きちんと2クールの中で登場人物たちの高校生活が卒業まで描写されているのでこの系統の作品では時系列の変化が激しい印象でした
サザエさんなんて今176クール目なのに全く時系列が変わらないのは何故なんだ…
中々夢中になれた作品でした、見てよかったと思います
通報する
「地球防衛企業ダイ・ガード」へのコメント≫コメント50件をすべて見る
もし一般企業でロボットで平和を守る会社があったら…
ってな感じの作品でした
イメージとしてはダイ・ガードは結構ロボットとしてかなり現代では現実的な感じなのではないでしょうか
最初は脆かったり、素手で格闘したり、最終兵器がパイルバンカーだったり
僕はロボアニメの武器で一番パイルバンカーが好きなのでダイ・ガード操縦者になってみたい…
左手首ぶん投げてロケットパンチも斬新で面白いと思いました
戦闘で破壊した建物などの請求も会社側に来たりなどとの描写もリアルですよね
ザンボット3だと当初一般人が主人公側を非難したりしているのに対し、ダイ・ガードでは敵を倒せたら感謝、失敗すると非難されると世間の評価も変わっていくのも現実的ですよね
来年から社会人だから21世紀警備保障の求人、探してみようかなぁ…w
通報する
「TIGER & BUNNY」へのコメント≫コメント161件をすべて見る
リアルタイム以来丁度3年ぶりに視聴しましたが…
最高に面白いな、うん
単純な面白さもですが、NEXT一人一人の葛藤がよりこの作品の魅力を引き出していると思います
NEXTって常人より優れた才能を持つ故に周りから酷い扱いを受けたり本人が凄い葛藤をしてしまうんですよね
しかしその才能は人を助けるためにある、ミスターレジェンドにそう言われた虎鉄はヒーローになり、またNEXTとして葛藤する人にそれを伝えていく…
映画二作目でもファイアーエンブレムの葛藤に涙しました、しかし彼女?はそれを受け入れて己の道を貫く選択をしましたね
人と少し違った自分、自分にしか分からない葛藤
でもそれはきっと誰かを助けてあげられたり、気持ちを理解してあげられることでもあると思います
虎鉄とバーナビーの二人揃ってこその存在のように
単純に作品を楽しむこともできます
この作品を見たあなたも「ヒーロー」になって下さい!
通報する
「陸上防衛隊まおちゃん」へのコメント≫コメント3件をすべて見る
ここ数年、ミリタリー×美少女の作品が流行りつつある中一昔前にそれを先取りしていた作品
率直な感想としてはやはり一昔前の萌えアニメであると感じました
僕としては萌えアニメに関しては最近たくさんあるような量産型の作品よりも2000年代前半くらいの作品を好む傾向にあるのでサクサクと消化
多少キャラクターにあざとさを感じるものの、安定して完走できました
ガールズ&パンツァー、艦これ、ストライクウィッチーズといった作品は陸空海をそれぞれ多数の美少女キャラクターがいますが、これはそれぞれ一人ずつ
そこがまた一つの魅力であるのかもしれませんね
通報する
「たまゆら〜hitotose〜」へのコメント≫コメント25件をすべて見る
なんでしょう、まさに「癒し」
それを象徴する作風であると感じました
亡くなったお父さんが愛用していたカメラで写真を撮りながら風景や友達を撮影していくぽって
時折写り込む「たまゆら」はぽってを見守ってくれているお父さんの優しさなのでしょうか
たまに街中を歩いていて良いなと思った景色をスマホで撮影することがありますが、きちんとしたカメラで撮影したいとも思ったりするんですよね
カメラを趣味にしている人はホントにいい趣味なんだなと思います
流石ARIAスタッフ、疲れた日常生活に心地良いふんわりした気持ちをくれますね
最近、明るい作風の作品ばかり鑑賞していましたがたまにこんな違った明るさのベクトルの作品を鑑賞するのも楽しいです
最初は時間が長く感じましたが、見るにつれてその長さが心地よくなっていきました
ちょっと疲れた方にはオススメできると思う・・・ので。
通報する
「ふしぎの海のナディア」へのコメント≫コメント42件をすべて見る
前々から見たかった作品なので見放題に入ったときは本当に嬉しかったです
冒険ものの作品が大好きなので中盤まではサクサク消化できましたが…少しきつい話が中盤は続きましたね
しかし、その中で笑い所があったので鑑賞できました
その後の展開や最終決戦は尚更見がいがありましたね
所々にパロディが入り込んでいてそこが笑いに繋がりました
時代考証に見合わない機械、次々と起こる手に汗握る展開、心打たれる名言の数々、そして何と言っても衝撃的だったのは15話でした
あのシーンでやはり一番辛かったのはネモ船長でしょう、ひしひしと伝わってきました
ラストの展開や戦闘シーンはエヴァに通ずるものを印象付けられましたね
サンソンが言うように
「道なんてものは俺様の通った後にできるもの。」
本当にその通りだと思いました
この作品も僕のアニメ鑑賞という道に大きな足跡を残してくれたと思います
通報する
「勇者指令ダグオン」へのコメント≫コメント19件をすべて見る
一番異色な勇者シリーズは何か、という議題になったら
アツすぎるガオガイガー、深くロボットの心が描かれたジェイデッカー、ギャグ満載のゴルドランを挙げる意見を聞きますが…
僕はこのダグオンを挙げると思います
一話ずつが特撮作品のような感じでストーリーが展開していき、女性向けの作品の演出も多々感じました
調べてみたら監督の望月監督は女性向けアニメの演出に多く携わっている方なんですね、納得です
実際当時女性に人気が出たようで「ダグオンくらぶ」なるファンクラブもあったんだとかw
あと勇者シリーズの特徴のロボットと少年の交流があまり描かれていないのも印象的でした
僕は戦隊シリーズものには疎いので見始めた時は中々進まなかったですが、消化していく内に新しい面白さに出合えた気がします
特撮作品や鎧伝サムライトルーパーとのような作品がお好きな方にはオススメできると思います
通報する