見放題動画 (2,700作品)
配信スケジュール
作品一覧
全作品一覧 (5,348作品)
入荷予定作品
ジャンル別
年代別
新着動画
50音順
字幕対応作品
ランキング
再生回数
おすすめ度
お気に入り数
特集
みんなが作ったおすすめ特集
※ 日本語字幕入り作品 を対象に検索します。
01/09
年末年始配信スケジュール変更のお知らせ
12/26
『川越ボーイズ・シング』第12話 配信延期のお知らせ
12/21
『TVアニメ「シャドウバースF」』第75話 配信日変更のお知らせ
12/20
年末年始のサポート対応につきまして
【日本語字幕対応作品】新規追加のお知らせ
「ガンダム Gのレコンギスタ」へのコメント
Lv.113
何を言ってるのかよく分からない。
他の作品もそーですけど、会話がかみ合ってない上に何を言ってるのか分からない。何故もっと分かりやすいものを作らないのだろうか?不思議でなりません。
通報する
Lv.109
自分勝手過ぎ
ガンダムは1stをリアルで見てきた世代としては、何を言いたいのか理解に苦しむ作品だった。途中から多様な勢力が出てきて今までのガンダム作品とは違った構図になっていた感じがするしキャラ達がいずれも個性強いというか我が物顔するのが多すぎで観ていて気持ち悪くなった。よく言えば自由奔放な作品。悪く言えば私にはキャラ達がバカ過ぎて話が何も伝わって来なかった駄作である。まぁ 途中まで昭和臭さを感じつつ面白い展開だったし、EDの歌が軽快な感じで聴きやすかったのでハートの数は2個としました。個人的にはそれ以外はダメだったと感じた。
Lv.137
今の時代に合わせてもいるガンダム
確かに富野節含めた独特の部分はあるがその実ちゃんとじっくりよーく見れば決して内容で難しいというものではない。むしろセリフ通じての説明兼ねてる部分をちゃんと聞いてれば大体の把握はできる。その辺をできるかできないかでこの作品の見方は確実に変われる。あとはどの回もバトルが非常に素晴らしくまだまだロボットアニメでやれるというのを気づかせる位にバトルの魅せて見せるというのができてる。幸い配信もあればちょうど再放送(2015年4月現在)もあったりで見れる機会はかなりある、まずは作品をちゃんと受け入れる見方をする事、これがこの作品をちゃんと見れる一番のポイントでもあるし。ハッキリ言えば万人向けと言ってもイイぐらいの作品ではある、是非ともオススメとしたい。
Lv.34
もったいない
魅力的なキャラ、カッコいいMS、美麗なグラフィック・・・名作になる要素は充分あったのに残念です(;_;)
Lv.17
賛否あるだろうけど、私はすき!
この作品を観た後に抱くのは、衝撃とか感動とかそういう大袈裟なものではなくキャラクターや作品世界への愛おしさでした。登場するキャラはみんなエネルギッシュで、叩きあう様な言葉の応酬は独特の”現場感”があります。キャラ全員がそれぞれの思惑とタイミングでやりとりするものだから、会話がかみ合わないこともしばしば。何度か視聴してその人物の立場やその時の目的などを推察したり、心情を察しながらすこしづつ自分のなかで相関図を作り上げていくのが楽しかったです。メカ描写においては、美しいメタル質感の表現や、動作の格好良さ愛嬌のある仕草などはCGモデルが主体になりつつある現代ロボアニメのなかで、手描きアニメの魅力をいかんなく発揮していたと思います。主人公の目を通して宇宙世紀以後の世界を冒険する、という趣旨の作品と感じたので重苦しいテーマとかあまり考えずに見るのが正解ではないでしょうか。
Lv.175
正直に言いますと、わかりませんでした
全話視聴しましたが、私にはストーリが理解出来ませんでした作品情報を仕入れて、数年ねかせた後に再視聴ですかねこの作品のキャラクター達の会話がかみ合ってない感じですが特に戦闘中のブリッジでのキャラクター達の会話は福島第1原発事故時のTV会議画像の混乱を髣髴とさせます修羅場の臨場感は良く出てるなぁと個人的に思いましたあと、富野さんは「子供たちに見せたい」って仰っていたので大人が欲しがる説明的台詞を省いてるんでしょうか?最後に、ベルリは富士山に登って旅に出ますがベルリの登山ジャケット姿や富士山の妙にリアルな描写は現実に引っ張り戻されたような感覚を覚えました(Gのヤ○ノス○メが始まるの?と思ったのは内緒……)今までの月や金星に行ってドンパチしてたのが夢幻のようです「アニメは終わり!さあ、外に出ろ!旅に出ろ!」と、言われているような気がしました
Lv.108
うーーん。。
新しく作るガンダムストーリーは、もう駄目だな。ガンダムである意味がない。
Lv.156
技術を理解せずに使う事の危険さ、愚かさを伝えたかったのかな?
と自分では解釈しています。とりあえず自分は楽しめました。個人的に作中に説明がないのはわかんないなら自分で調べろや。と言いたかったのかなと解釈してウィキペディアの作品設定、用語のページを見ながら視聴してました。まぁそれでもわかんない部分があったりしたのは私の理解力がないのかなぁと(笑)とりあえず初めて見る方はウィキペディアの用語を開きながら見た方がいいかもしれません
書きなおしました。
面白い事は面白い…富野氏の目指した作品であることもわかります。ただ、この物語を解りやすくするためには、2クールは少ないかと思います。完全なる作品にするためには、4クールは必要かもしれません。しかし、現在のアニメ放映の現状を考えると、2クールまでが限界なのか?アニメ業界と放映する側との関連もありますが…1クール毎の全期後期での話しでもよかったかも…一呼吸置く事で世界観を理解する時間を得る…ってのもありかなぁ~最後は駆け足で終わってしまいましたが、もう一つのガンダム?ガンプラ作品よっか、見ごたえはありました。中途半端で終わらせて、最後は「劇場映画での完結」ってのもありかな?とも…どちらにしても、すでに最終回を終えた作品…一度では理解不能です、、、2回位観て世界観人間関係を理解することができれば面白いって思われます。
Lv.179
4話か5話かまでみれば背景が自然とわかる
っていった方がいましたが、きっとニュータイプだ。他人にはお勧め出来ない。いつかわかるかもと頑張って試聴したけど、凡人である私には全く理解できなかった。未だにどうして終わったのかわからない。どうして戦っていたのかもわからなかったから仕方がないのだけど。解説求む!ニュータイプの方々
▲TOPへ戻る
クチコミ★ファンの声コメント投稿一覧。アニメ・動画配信のバンダイチャンネル
「ガンダム Gのレコンギスタ」へのコメント
Lv.113
何を言ってるのかよく分からない。
他の作品もそーですけど、会話がかみ合ってない上に何を言ってるのか分からない。
何故もっと分かりやすいものを作らないのだろうか?
不思議でなりません。
通報する
Lv.109
自分勝手過ぎ
ガンダムは1stをリアルで見てきた世代としては、何を言いたいのか理解に苦しむ作品だった。
途中から多様な勢力が出てきて今までのガンダム作品とは違った構図になっていた感じがするし
キャラ達がいずれも個性強いというか我が物顔するのが多すぎで観ていて気持ち悪くなった。
よく言えば自由奔放な作品。悪く言えば私にはキャラ達がバカ過ぎて話が何も伝わって来なかった駄作である。
まぁ 途中まで昭和臭さを感じつつ面白い展開だったし、EDの歌が軽快な感じで聴きやすかったので
ハートの数は2個としました。個人的にはそれ以外はダメだったと感じた。
通報する
Lv.137
今の時代に合わせてもいるガンダム
確かに富野節含めた独特の部分はあるがその実ちゃんとじっくりよーく見れば決して内容で難しいというものではない。
むしろセリフ通じての説明兼ねてる部分をちゃんと聞いてれば大体の把握はできる。
その辺をできるかできないかでこの作品の見方は確実に変われる。
あとはどの回もバトルが非常に素晴らしくまだまだロボットアニメでやれるというのを気づかせる位にバトルの魅せて見せるというのができてる。
幸い配信もあればちょうど再放送(2015年4月現在)もあったりで見れる機会はかなりある、まずは作品をちゃんと受け入れる見方をする事、これがこの作品をちゃんと見れる一番のポイントでもあるし。
ハッキリ言えば万人向けと言ってもイイぐらいの作品ではある、是非ともオススメとしたい。
通報する
Lv.34
もったいない
魅力的なキャラ、カッコいいMS、美麗なグラフィック・・・名作になる要素は充分あったのに残念です(;_;)
通報する
Lv.17
賛否あるだろうけど、私はすき!
この作品を観た後に抱くのは、衝撃とか感動とかそういう大袈裟なものではなく
キャラクターや作品世界への愛おしさでした。
登場するキャラはみんなエネルギッシュで、叩きあう様な言葉の応酬は独特の”現場感”があります。
キャラ全員がそれぞれの思惑とタイミングでやりとりするものだから、会話がかみ合わないこともしばしば。
何度か視聴してその人物の立場やその時の目的などを推察したり、心情を察しながら
すこしづつ自分のなかで相関図を作り上げていくのが楽しかったです。
メカ描写においては、美しいメタル質感の表現や、動作の格好良さ愛嬌のある仕草などは
CGモデルが主体になりつつある現代ロボアニメのなかで、手描きアニメの魅力をいかんなく発揮していたと思います。
主人公の目を通して宇宙世紀以後の世界を冒険する、という趣旨の作品と感じたので
重苦しいテーマとかあまり考えずに見るのが正解ではないでしょうか。
通報する
Lv.175
全話視聴しましたが、私にはストーリが理解出来ませんでした
作品情報を仕入れて、数年ねかせた後に再視聴ですかね
この作品のキャラクター達の会話がかみ合ってない感じですが
特に戦闘中のブリッジでのキャラクター達の会話は
福島第1原発事故時のTV会議画像の混乱を髣髴とさせます
修羅場の臨場感は良く出てるなぁと個人的に思いました
あと、富野さんは「子供たちに見せたい」って仰っていたので
大人が欲しがる説明的台詞を省いてるんでしょうか?
最後に、ベルリは富士山に登って旅に出ますが
ベルリの登山ジャケット姿や富士山の妙にリアルな描写は
現実に引っ張り戻されたような感覚を覚えました
(Gのヤ○ノス○メが始まるの?と思ったのは内緒……)
今までの月や金星に行ってドンパチしてたのが夢幻のようです
「アニメは終わり!さあ、外に出ろ!旅に出ろ!」
と、言われているような気がしました
通報する
Lv.108
うーーん。。
新しく作るガンダムストーリーは、もう駄目だな。
ガンダムである意味がない。
通報する
Lv.156
技術を理解せずに使う事の危険さ、愚かさを伝えたかったのかな?
と自分では解釈しています。とりあえず自分は楽しめました。個人的に作中に説明がないのは
わかんないなら自分で調べろや。
と言いたかったのかなと解釈してウィキペディアの作品設定、用語のページを見ながら視聴してました。
まぁそれでもわかんない部分があったりしたのは私の理解力がないのかなぁと(笑)
とりあえず初めて見る方はウィキペディアの用語を開きながら見た方がいいかもしれません
通報する
Lv.108
書きなおしました。
面白い事は面白い…
富野氏の目指した作品であることもわかります。
ただ、この物語を解りやすくするためには、2クールは少ないかと思います。
完全なる作品にするためには、4クールは必要かもしれません。
しかし、現在のアニメ放映の現状を考えると、2クールまでが限界なのか?
アニメ業界と放映する側との関連もありますが…
1クール毎の全期後期での話しでもよかったかも…一呼吸置く事で世界観を理解する時間を得る…ってのもありかなぁ~
最後は駆け足で終わってしまいましたが、もう一つのガンダム?ガンプラ作品よっか、見ごたえはありました。
中途半端で終わらせて、最後は「劇場映画での完結」ってのもありかな?とも…
どちらにしても、すでに最終回を終えた作品…
一度では理解不能です、、、2回位観て世界観人間関係を理解することができれば面白いって思われます。
通報する
Lv.179
4話か5話かまでみれば背景が自然とわかる
っていった方がいましたが、きっとニュータイプだ。
他人にはお勧め出来ない。
いつかわかるかもと頑張って試聴したけど、
凡人である私には全く理解できなかった。
未だにどうして終わったのかわからない。
どうして戦っていたのかもわからなかったから
仕方がないのだけど。
解説求む!ニュータイプの方々
通報する